「5G」「5GHz」「5Gbps」同じ「5」だけど何が違う?モバイルIT用語辞典

» 2022年08月21日 10時00分 公開
[雪城あさぎITmedia]

 2020年の話になるが、TV番組で「5GHz帯」と「5G」を混同する報道があった。それぞれが別の意味を指しているのは分かるが、実際にはどう違うのか。同じデータ転送を扱う単位の「Gbps」と合わせて確認してみよう。

5G、5GHz、5Gbpsの違い 実際のところ、どんな違いがあるのか

 従来通信規格の「4G」に続く「5G」(5th Generation、第5世代移動通信システム)は、国際電気通信連合(ITU)が定める規定「IMT-2020」を満たす無線通信システムのことだ。高速大容量、低遅延、多数同時接続という3つの要素を定義しており、その性質からMNO各社が映像配信サービスとの連携を行ったり、ドローンやロボットカメラと連動したシステムを開発している。

 「5GHz帯」は、Wi-Fiで利用される通信の周波数帯だ。Wi-Fi 4/5/6などが利用する周波数帯で、規格でいうと主にIEEE 802.11a/ac/ax/nを利用している。電波干渉が少なく安定した高速通信が可能で、スマホの他ゲーム機やPCが利用することが多い。ただし障害物に弱く、壁や家具などで電波が遮られる。

 Wi-Fiで利用する周波数帯には2.4GHz帯も存在し、こちらはさまざまなWi-Fi対応機器を接続でき、障害物に強い。一方で同じ周波数帯を利用する機器が多く、速度が遅くなる場合があるという。

 「5Gbps」の「Gbps」は「ギガビット毎秒」と読める。「ビット」はGB、MBに使われる「バイト」(B)の8分の1の量で、データの最小単位だ。「5Gbps」の場合、50億ビットを毎秒転送できる通信速度だといえる。

5G、5GHz、5Gbpsの違い それぞれの特徴や概要

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年