世界を変える5G

「docomo Open House'23」で披露された最新技術 6G時代のコミュニケーションから、触覚共有、羽根のないドローンまで(1/2 ページ)

» 2023年02月06日 12時22分 公開
[佐野正弘ITmedia]

 NTTドコモは2023年2月2日から2月28日まで、同社の先進技術を中心とした取り組みを紹介する「docomo Open House'23」をオンラインで開催しているが、その開催に先駆けて同社は報道陣に、リアル会場での展示を公開。5Gやその次の世代の通信規格「6G」に向けたネットワーク技術だけでなく、昨今注目されているメタバースに関する新たな取り組みも披露するなど、幅広い分野の研究や新技術が勢ぞろいした中から主な取り組みを紹介していこう。

メタバースの課題解決に向けた技術を詰め込んだ「MetaMe」

 今回のdocomo Open HouseでNTTドコモが最も力を入れていたのは、メタバースの技術開発だ。実際、同社は2023年2月1日に新しいメタコミュニケーションを体験する「MetaMe」というサービスを開発、Relicという企業から2023年2月中にβ版を先行提供するとしている。

ドコモ 2023年2月にβ版を提供予定の「MetaMe」。メタバースが抱える課題を解決する、NTTグループの技術をふんだんに活用したサービスとなるようだ

 イベント会場では、常務執行役員(CTO) R&Dイノベーション本部長である谷直樹氏が、MetaMeの開発経緯や狙いについて説明。谷氏によると、メタコミュニケーションは6G、そしてNTTグループが取り組む光技術を軸とした新しい固定ネットワーク「IOWN」が導入される時代に向けた新たなコミュニケーションであり、共感や貢献などの価値交換を通じた新しいアイデンティティーやコミュニティーを形成するものになるという。

ドコモ MetaMeについて説明するNTTドコモの谷氏

 だが、メタコミュニケーションを実現する上では、多くの人が同じ空間に同時接続できないことや、他の人と偶発的な会話のきっかけを作り出すのが難しいこと、そしてユーザー同士が継続的につながってコミュニティーを形成するに至るインセンティブが少ないことなどが課題になっていると谷氏は話す。そこでNTTグループの技術を活用し、これらの課題を解決する場として開発を進めてきたのがMetaMeとなる。

 MetaMeの見た目は3D空間上でアバターを通じコミュニケーションする、一般的なメタバースのサービスに見えるが、先に挙げた課題を解決する複数の技術が組み込まれている。その1つ同時接続数の課題解決に向けた技術だ。

 従来のメタバースサービスではクラウドの負荷を考慮し、参加者が多い場合は空間を複製してユーザーを分割したり、空間自体を分割したりするなどの対応が取られ、実空間のようにユーザーが同じ体験を共有できないことが弱点となっていた。そこでMetaMeでは、同一空間上で不特定多数のユーザーを収容する仕組みを実現、1万人を同時に収容して同じ体験を共有できる空間を実現したという。

ドコモ 多数の人が参加しても同じ体験を共有できるよう、1つのサーバで同時に多数のユーザーが参加できる技術を開発。1万人規模が同時に集う「メタサウナ」イベントも2023年3月に企画されている

 もう1つは、コミュニケーションの課題解決に向けた技術である。MetaMeでは利用者が動物などの「ペット」を持つことができるのだが、谷氏によるとそのペットに発話内容や他人との関係性、表情などから人の内面を理解する「価値観理解技術」と、それをもとに解析した情報を用いて高精度なマッチングを実現する「行動変容技術」が導入されているという。

 そしてペットが自分と相性の良い人を見つけて案内してくれたり、他の人のペットと話をして、話が合いそうだと思ったらフレンド申請をしたりできるとのこと。価値理解や行動変容などの技術を、ペットを通じて提供することにより、より自然な形でコミュニケーションの輪を広められるのが特徴だ。

ドコモ 「ペット」を通じてコミュニケーションを活性化する仕組みが用意されており、退出したユーザーのペットと会話して、趣味が合うようであればフレンド申請することなども可能だという

触覚を再現する人間拡張の新たな取り組み

 もう1つ、NTTドコモが6G時代に向けて力を入れているのが、人間の感覚をネットワークで拡張する「人間拡張基盤」だ。人間拡張基盤は2022年のdocomo Open Houseでも打ち出されたものだが、今回はその新たな取り組みとして「FEEL TECH」が公開されている。

 これは人間拡張基盤を通じ、人がモノに触れたときの触覚を、相手の感覚に合わせて共有するというもの。今回披露されたデモは事前に取得した触覚を人間拡張基盤、そして触角を再現する専用のデバイスを通じて他の人に伝えるというものだ。

 専用デバイスは半球型のものを2つ組み合わせた形状で、それらを両手に持つと目の前の映像に合わせてデバイスが振動し、触覚を再現してくれる。実際に試してみると、バドミントンのラケットを振ったり、琴を演奏したり、髪を切ったり……と、さまざまな映像に合わせてデバイスが適切に振動し、視覚と触角が一体となることで自分が実際に触れているかのような感覚を味わえる。

ドコモ 「FEEL TECH」で触覚を再現するデバイス。球状のデバイスを2つに割り、半球を左右の手に持って使用する

 映像によっては左右の手が入れ替わるなどして触感と映像がリンクしなくなり、混乱してしまうこともあったが、布の手触りなどシンプルな触覚は非常にリアルな感覚を得ることができた。ちなみにこのデバイスを利用する際は、事前に自身がどの形の振動を感じやすいかチェックする必要があるのだが、これはチェック内容から個々に応じた感度の特性を把握することで、より感じやすいよう触覚を調整するためだという。

ドコモ 実際にデバイスを持って体験している様子。映像に合わせて手を動かすことでよりリアルな触覚を体感できるが、合わせる野が難しいシーンも
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年