イオンモバイル、利用状況から“最適な料金プラン”を提案するサービス開始 シェアプランの改定も(1/2 ページ)

» 2023年12月04日 21時11分 公開
[金子麟太郎ITmedia]

 イオンリテールは2023年12月4日、MVNOサービス「イオンモバイル」向けに提供している「スマホメンテナンス」の改善を発表した。合わせて、イオンリテール イオンモバイル商品マネージャー 井原龍二氏がイオンモバイルの取り組みを、MMD研究所の吉本浩司所長がモバイル市場環境を説明した。記事内は全て税込み。

aeon イオンモバイル イオンモバイルの「スマホメンテナンス」

 イオンモバイルのスマホメンテナンスは定期的なメンテナンスにより、トラブルの発生を未然に防ぐことを目的に、イオンリテールが2022年10月から提供している。イオンモバイルの店舗でユーザーのスマートフォンの状態をチェックしたり、最適な料金プランをアドバスしたりする。井原氏によると、4600人がスマホメンテナンスを利用しており、全体の94.3%が内容に満足しているという。利用者の約7割が60歳以上で、スマートフォンの利用に不安を抱える高齢者が利用しているようだ。

aeon イオンモバイル スマホメンテナンスの利用状況

 相談事例で最も多いのがアプリに関するトラブルで、「無料のアプリをインストールしたら、スマートフォンの動作(レスポンス)が鈍くなった」「反応が遅くなった」「頻繁に広告が表示されるアプリを入れてしまった」などの声が多いという。「われわれのスタッフがユーザーの端末を一緒に確認しながら、アンインストールを行うことで解決へ至った」(同氏)としている。

aeon イオンモバイル イオンリテール イオンモバイル商品マネージャー 井原龍二氏

 スマートフォンの経年劣化についても「経年劣化に気付きづらい」「買い換えのタイミングが分からない」といった不安払拭(ふっしょく)に向けて、スタッフがユーザーの利用状況に合わせて新しい端末への機種変更を提案しているという。料金プランについても「マイページへのログイン方法が分からない」という声を受けて、マイページの使い方とともに最適なプランへの変更方法を案内している。

aeon イオンモバイル ユーザーの困り感を把握し、最適な改善に向けて提案しているという

スマホメンテナンスをリニューアルし、最適なプランやオプションサービスを提案する

 イオンリテールは12月4日、これらに加えて、過去数カ月分の音声通話/データ使用料を確認し、最適な料金プランを提案する「診断メニュー」を新たに追加した。スマホメンテナンスという名称は据え置きで、スマートフォンそのものだけでなく、イオンモバイルの料金プランについてもカバーしていく格好だ。スマホメンテナンスの改善そのものは「2023年11月から試験的に行っているが、公開したのは今回が初めて」(井原氏)という。

aeon イオンモバイル スマホメンテナンスのリニューアル(改善)が発表された

 イオンモバイルでは2023年12月現在、5分以下の国内通話を月額550円(税込み、以下同)の定額で利用できる「5分かけ放題」、10分以下の国内通話を月額935円の定額で利用できる「10分かけ放題」、月額1650円で制限時間なく何度でも国内通話が利用できる「かけ放題」を提供しているが、「ユーザーにとってどれが最適なのかが分かりづらい」(同氏)ことから、これらのかけ放題に加入していた場合にどれくらいお得になるのかを算出。これにより、「ある月に10分かけ放題に加入したが、5分かけ放題にしておいた方がお得だった」「その翌月には10分以上通話をしたが、かけ放題に加入する必要がない」などの提案を行えるようになるという。

aeon イオンモバイル 通話料金の詳細と提案に向けたグラフなど

 データの容量チェックも通話と同じく、実際の使用量と最適なプランを比較し、実際の利用に合ったプランを提案できるようになったという。「6GBの容量を契約しているのに、実際は平均3.3GBしか使えておらず、余ったデータ容量がもったいない」ことから、「スタッフが実際の使用量に近い4GBプランを提案できる」(同氏)そうだ。楽天モバイルのように変動する“ワンプラン”にした方が、提案もプラン変更も省けそうだが、「20GB→1GBへ移行するユーザー(その逆も)が圧倒的に多いため、ワンプラン固定にするよりも1GB刻みで多様な選択肢を設けた方がいい」と同氏は説明する。

aeon イオンモバイル データ使用量を確認できる画面

 メンテナンスが1回で終わらないことも重要なポイントで、「ユーザーの利用状況を継続的に把握し、メンテナンスの履歴も蓄積していく」(同氏)システムとなっているため、「2回目以降は前回のデータをもとに提案を行える」他、「既存のサービスの改善や、新たなサービスの開発に役立つ」(同氏)としている。

aeon イオンモバイル リニューアル(改善)のイメージ

回線ごとに容量を制限できるサービス、2024年2月から提供

 イオンモバイルは「シェアプラン」で新たなサービスを開始することも発表した。シェアプランは音声通話とデータ通信の両方を利用でき、データ容量を最大5人でシェアできるプラン。2人目以降は1人あたり220円で追加できる。同氏によると、「シェアプランはもともと単身者による複数端末の所有を想定したサービスだったため、家族でイオンモバイルに加入するならシングルのプランを契約した方が安かった」という。

aeon イオンモバイル シェアプランの利用状況

 一方で、2021年に他の事業者の料金改定が相次ぎ、2022年にはイオンモバイルでも大容量プランの改定を行ったため、もともと単身者で加入した方がお得だったシェアプランが「家族でも使いやすくなった」と同氏。例えば、4人家族で1人あたり5GBを使う場合、シェアプランではなくシングルプランだと約5200円かかるところ、シェアプラン20GBを4人家族で使った方が3200円に安くなる計算になる。

 複数人家族によるシェアプランの利用が増えた一方で、「子どもがデータを消費し過ぎてしまう」「子どもだけシェアプランから外すしかなくなった」などの意見が出たことを受けて、イオンモバイルは2024年2月から「回線ごとに容量を制限できるサービス」(同氏)を提供する。例えば、家族のうち、長男だけを月2GB止まりとし、親や次男がより多くのデータを消費できる――というようなイメージだ。

aeon イオンモバイル シェアプランで回線ごとに容量を制限できるサービスが用意される
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月16日 更新
  1. 「nubia Flip 2」は価格破壊で“手の届きやすい折りたたみ”に コスパが支持されY!mobileの主要メーカーに躍進 (2025年01月14日)
  2. ポケモンGOで改善してほしいこと:「ポケストップ」「ジム」「レイドバトル」編 (2025年01月15日)
  3. 約33%が光回線の乗り換えを検討、候補は「NURO 光」「楽天ひかり」が上位 MMD研究所調べ (2025年01月15日)
  4. 新折りたたみスマホ「nubia Flip 2」発売、Y!mobileにMNPで約2万円 閉じたままアプリ操作、通話録音機能も (2025年01月14日)
  5. ZTE、クアッドスピーカー搭載の約11型タブレット「nubia Pad SE」発売 2万9800円 (2025年01月14日)
  6. OPPOが3年ぶりハイエンド「Find X8」を投入する真意 カメラはライカと競合せず、折りたたみはキャリアとの協業がマスト (2025年01月16日)
  7. スマホカメラ全盛の今、あえて初代チェキ「instax mini 10」を使って“写真との向き合い方”を考えてみた (2025年01月15日)
  8. 外ではAirPodsではなくネックバンド型イヤフォンを使う理由 愛用の逸品はコレだ (2025年01月13日)
  9. 「nubia Z70 Ultra」日本上陸 物理可変絞りカメラ搭載、真の全画面ハイエンド 12万9800円から (2025年01月15日)
  10. Y!mobileが端末返却で48回払いを最大24回分免除する「新トクするサポート(A)」を提供 iPhone 14(128GB)なら実質24円から利用可能 (2025年01月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年