Gogoleは8月14日(日本時間)、新スマートフォンPixel 9シリーズを発表しました。日本でも同日から予約を受け付け、8月22日に発売されました。
2024年のPixel 9シリーズは、従来の無印とProだけでなく、Pro XLが追加され3モデルに。従来は、高性能モデルは大画面のProを選ぶしかありませんでしたが、日本市場を中心に「Pixel Proがいいけれど、本体が大きすぎる」という声があったのとのこと。このため、Pixel 9 Proは無印のPixel 9と同じ6.3型とし、新たに6.8型という大型のPixel 9 Pro XLが追加されました。
本記事では、このPixel 9/9 Pro/9 Pro XLについて、Pixel 8/8 Proから何が変わったのかをまとめてみました。なお、Pixel 9シリーズには折りたたみのPixel 9 Pro Foldもありますが、今回は除外しています。
まず、Pixel 9/9 Pro/9 Pro XLに共通のアップデート内容について確認しておきます。
Pixel 9シリーズは、Pixel 8シリーズの「Google Tensor G3」からアップグレードした「Google Tensor G4」を搭載しています。最先端のAIモデルを実行するように最適化されており、スマートフォン上でテキスト、画像、音声を理解できるようにするマルチモダリティを備えたGemini Nanoを実行する初のプロセッサとのことです。
Pixel 9のディスプレイは有機ELのActua、Pixel 9 Pro/Pro XLはSuper Actuaで、従来のPixel 8/8 Proと同様ですが、全モデルでカバーガラスがPixel 8 Proと同じCorning Gorilla Glass Victus 2にアップデートしました。
PixelはPixel 6以降、横幅いっぱいに伸びたカメラバーを特徴としていましたが、Pixel 9シリーズでは、カメラバーのデザインが変更され、長円形となりました。前モデルとなるPixel Foldに採用されていたカメラバーに近い印象です。
無線関連では、Wi-Fi 6E(802.11ax)までだったPixel 8/ 8 Proに対し、Pixel 9シリーズはWi-Fi 7(802.11be)に対応しました。まだ対応ルーターは少ないですが、既に家に導入済みということであれば、より高速な通信を利用できます。
集合写真を撮影する際、撮影者はその写真には写れないのだが、新搭載の「一緒に写る」機能を利用すると、撮影者を交代して撮影することで、2枚の写真を合成し、その場にいる全員がそろった写真を生成することができます。
AI機能が強化され、Gemini Advancedユーザーであれば、自然言語でGeminiと音声でのやりとりができるGeminiライブチャットも利用できます(ただし、現在は英語のみ)。Pixel 9シリーズ購入者は、このGemini Advancedが利用できるGoogle One AIプレミアムプラン半年間無料の特典が付いてきます。
ここから、無印モデルとなるPixel 9とPixel 8の違いを確認します。
Pixel 9のディスプレイは6.3型のActuaディスプレイで、解像度は1080×2424ピクセル。最高輝度1800ニト(ピーク輝度2700ニト)、リフレッシュレートは60〜120Hz。Pixel 8の6.2型よりもわずかに大きくなり、明るさも最大1400ニト(ピーク輝度2000ニト)から大幅に明るくなっています。
Pixel 9はディスプレイサイズの拡大に伴い、本体サイズが72(幅)×152.8(高さ)×8.5(奥行き)mmとわずかに大きくなっています。Pixel 8と比べると、高さが2.3mm、幅が1.2mm増加し、奥行きは0.4mm薄くなりました。重さも11g増量の198gとなっています。
大きくデザインが変わったアウトカメラは、メインの50MPカメラに変更はないものの、超広角が12MPから48MPへと大幅にアップグレードされました。Pixel 8と同様、マクロフォーカスにも対応しています。インカメラは10.5MP(F2.2)で変わりませんが、パンフォーカスだったPixel 8に対し、Pixel 9はオートフォーカスに対応しています。
バッテリー容量は、Pixel 8の4575mAhから4700mAhに増量。残念ながらQi2には非対応で、ワイヤレス充電は従来通りのQiで行うことになります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.