「Pixel 9」シリーズ3機種をじっくりと試す AIを駆使したカメラ機能は健在、ただし進化の余地もあり石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)

» 2024年08月24日 06時00分 公開
[石野純也ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 Googleは、8月22日に同社純正スマホの最新モデル「Pixel 9」「Pixel 9 Pro XL」を発売した。例年と異なり、Pixel 9シリーズは全4モデル展開となり、この2モデルにやや遅れて9月4日には「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro Fold」も投入される。4機種の共通項目はプロセッサに「Tensor G4」を採用していること。プロセッサとOSの間のレイヤーにオンデバイスAIのGemini Nanoを採用しており、最新のAI機能も利用できる。

 4モデルは楽天モバイルを除くキャリア各社からも発売される。日本でシェアを急拡大しているPixelシリーズだが、最新モデルの出来栄えはどうか。発売に先立ち、筆者はPixel 9/9 Pro/9 Pro XLを試用することができた。フォルダブルスマホというやや特殊な立ち位置のPixel 9 Pro Foldを除いた、Pixel 9シリーズの主力モデル3機種に当たる。ここでは、その特徴や実際の使用感、Pixel 9シリーズに新たに搭載されたAI関連の新機能をチェックしてきたい。

Pixel 9 左からPixel 9 Pro、Pixel 9 Pro XL、Pixel 9。手に取っているPixel 9 Proは9月4日発売、他2機種は現在販売中だ。今回は、この3機種をまとめてレビューした

ほぼ同じ使用感のPixel 9/9 Pro、9 Pro XLは大型モデルに位置付けを変更

 まずはデザインから。Pixel 8シリーズは背面が丸みを帯びており、フレームも角をそぎ落としていたのに対し、Pixel 9シリーズはより直線的な外観になった。背面のカーブはほぼなくなり、フレームからも丸みが廃されている。よく言えばスタイリッシュさが増した格好だが、トレードオフとして、やや手になじみにくくなった面があることも否めない。

Pixel 9
Pixel 9
Pixel 9 より直線的でシンプルなデザインになったPixel 9シリーズ。写真はPixel 9

 ノーマルモデルとの比較で言うと、「Pixel 8」は6.2型のディスプレイを採用していたのに対し、Pixel 9は6.3型に大型化している。その差はわずか0.1型だが、上記のデザイン変更もあり、手に取った際に大きさを感じやすくなった。個人的にはPixel 8の取り回しのよさを気に入っていたため、この点は少々残念なポイントだ。

Pixel 9 Pixel 8は背面が丸みを帯びていたため、より手にフィットしやすかった

 面白いのは、ほぼ同じデザインでノーマルモデルとプロモデルを選択できるようになったことだ。スペックの数値を見ても分かるが、Pixel 9とPixel 9 Proは寸法がほぼ同じ。重量の差もわずか1gしかない。Pixel 9は光沢感がある背面につや消しのフレーム、Pixel 9 Proは逆にサラッとしたガラスを光沢感のあるフレームが包む形で違いを出している一方で、ベースとなる形は変わらない。

Pixel 9
Pixel 9
Pixel 9 9月4日に発売されるPixel 9 Pro。サイズは完全にPixel 9と同じだが、カラーリングや素材の仕上げが少々異なる
Pixel 9 上がPixel 9 Pro、下がPixel 9。フレームは、Proが光沢仕上げなのに対し、ノーマルモデルはつやが少ないサテン仕上げを採用している
Pixel 9 左がPixel 9 Pro、右がPixel 9。写真だと少々分かりづらいが、Proはマット仕上げになっている一方で、ノーマルモデルは光沢感が強い

 メタリックな塗装を施してあるPixel 9 Proの方が持ったときに滑りにくいといった細かな違いはあるが、持ち心地も共通しているといっていいだろう。サイズの違いではなく、純粋に機能の上下で端末を選べるようになったのは朗報だ。Pixel 9 Proが加わったことで、サイズではなく、機能を基準に選べるようになったというわけだ。これまでサイズゆえにプロモデルを諦めていた人にとって、Pixel 9 Proを検討してみる価値は高い。

 もう1つのPixel 9 Pro XLは、Pixel 9 Proをそのまま6.8型化したものといっていい。背面ガラスやフレームの処理は、Pixel 9 Proと共通。片手では手に余るサイズ感だが、映像などの迫力はその分増すことになる。ただし、そのサイズや素材ゆえか、重量が221gとヘビー級。サムスン電子が手掛けた「Galaxy Z Fold6」との差も、18gしかない。

Pixel 9
Pixel 9
Pixel 9 Pixel 9 Proをそのまま大型化したような印象のPixel 9 Pro XL。仕上げはプロモデルで共通している。サイズ感は従来のプロモデルに近い
Pixel 9 左がPixel 9 Pro XL、右がPixel 9 Pro。どちらもプロモデルで、機能はほぼ同じ。純粋にサイズで選択ができるようになった

 フォルダブルスマホ側の軽量化が進んでいるためでもあるが、正直なところ、18g重くなる程度であれば、より大きな画面を折りたたんで持ち歩けるGalaxy Z Fold6を選びたくなってしまう。下を見ると通常サイズのスマホが、上を見るとフォルダブルスマホがあり、XLと言いながらもややその位置付けが中途半端になっているきらいがある。大型モデルも残すのであれば、機能で差をつけるか、徹底的に軽量化するなど、もう一工夫を期待したいところだ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月14日 更新
  1. UQ mobileの新料金プランに乗り換えるべき? 旧プランと比較、Y!mobileや格安SIMも踏まえて解説 (2025年06月12日)
  2. 「ポケモンGO」大阪イベントでスマホの通信はどこまで快適だった? 1キャリアだけ厳しい結果に、その理由は? (2025年06月10日)
  3. auとUQ mobileの新料金プラン、8割が「魅力的ではない」と回答 「付加価値より安さ」を求める人が大半なのか (2025年06月13日)
  4. AppleがAIで出遅れても“後追い”で十分な理由、iOS 26は新デザインでAndroidとの差別化が明確に (2025年06月13日)
  5. 楽天カードアプリ、所有するカードの画像を表示可能に セキュリティコードも分かる (2025年06月12日)
  6. 「Pixel 8a」は最大4万5000円分、「Pixel 9 Pro」は11万円分お得に Google ストアのサマーセール、7月13日まで開催 (2025年06月13日)
  7. ハリポタモデルもある“デカバッテリー”スマホ「REDMI Turbo 4 Pro」が登場 (2025年06月12日)
  8. 「シャープペンのような描き心地」をうたうタッチペン、極細1mmのペン先 エレコムから (2025年06月11日)
  9. 「ポケモンGO」大阪イベントの裏側 万博記念公園を選んだ理由、モバイル通信の対策は? (2025年06月12日)
  10. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー