Googleは、8月22日に同社純正スマホの最新モデル「Pixel 9」「Pixel 9 Pro XL」を発売した。例年と異なり、Pixel 9シリーズは全4モデル展開となり、この2モデルにやや遅れて9月4日には「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro Fold」も投入される。4機種の共通項目はプロセッサに「Tensor G4」を採用していること。プロセッサとOSの間のレイヤーにオンデバイスAIのGemini Nanoを採用しており、最新のAI機能も利用できる。
4モデルは楽天モバイルを除くキャリア各社からも発売される。日本でシェアを急拡大しているPixelシリーズだが、最新モデルの出来栄えはどうか。発売に先立ち、筆者はPixel 9/9 Pro/9 Pro XLを試用することができた。フォルダブルスマホというやや特殊な立ち位置のPixel 9 Pro Foldを除いた、Pixel 9シリーズの主力モデル3機種に当たる。ここでは、その特徴や実際の使用感、Pixel 9シリーズに新たに搭載されたAI関連の新機能をチェックしてきたい。
まずはデザインから。Pixel 8シリーズは背面が丸みを帯びており、フレームも角をそぎ落としていたのに対し、Pixel 9シリーズはより直線的な外観になった。背面のカーブはほぼなくなり、フレームからも丸みが廃されている。よく言えばスタイリッシュさが増した格好だが、トレードオフとして、やや手になじみにくくなった面があることも否めない。
ノーマルモデルとの比較で言うと、「Pixel 8」は6.2型のディスプレイを採用していたのに対し、Pixel 9は6.3型に大型化している。その差はわずか0.1型だが、上記のデザイン変更もあり、手に取った際に大きさを感じやすくなった。個人的にはPixel 8の取り回しのよさを気に入っていたため、この点は少々残念なポイントだ。
面白いのは、ほぼ同じデザインでノーマルモデルとプロモデルを選択できるようになったことだ。スペックの数値を見ても分かるが、Pixel 9とPixel 9 Proは寸法がほぼ同じ。重量の差もわずか1gしかない。Pixel 9は光沢感がある背面につや消しのフレーム、Pixel 9 Proは逆にサラッとしたガラスを光沢感のあるフレームが包む形で違いを出している一方で、ベースとなる形は変わらない。
メタリックな塗装を施してあるPixel 9 Proの方が持ったときに滑りにくいといった細かな違いはあるが、持ち心地も共通しているといっていいだろう。サイズの違いではなく、純粋に機能の上下で端末を選べるようになったのは朗報だ。Pixel 9 Proが加わったことで、サイズではなく、機能を基準に選べるようになったというわけだ。これまでサイズゆえにプロモデルを諦めていた人にとって、Pixel 9 Proを検討してみる価値は高い。
もう1つのPixel 9 Pro XLは、Pixel 9 Proをそのまま6.8型化したものといっていい。背面ガラスやフレームの処理は、Pixel 9 Proと共通。片手では手に余るサイズ感だが、映像などの迫力はその分増すことになる。ただし、そのサイズや素材ゆえか、重量が221gとヘビー級。サムスン電子が手掛けた「Galaxy Z Fold6」との差も、18gしかない。
フォルダブルスマホ側の軽量化が進んでいるためでもあるが、正直なところ、18g重くなる程度であれば、より大きな画面を折りたたんで持ち歩けるGalaxy Z Fold6を選びたくなってしまう。下を見ると通常サイズのスマホが、上を見るとフォルダブルスマホがあり、XLと言いながらもややその位置付けが中途半端になっているきらいがある。大型モデルも残すのであれば、機能で差をつけるか、徹底的に軽量化するなど、もう一工夫を期待したいところだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.