KDDIは2024年8月22日、神奈川県相模原市にある「KDDI東日本物流センター」をメディアに公開した。KDDIでは大阪府茨木市にも西日本物流センターを構えている。
この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2024年8月24日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。
物流センターでは、オンラインストアから出荷、auショップや家電量販店、法人顧客への発送などを手がけている。
1日平均、8万点の入荷と出荷を行っている。各メーカーから配送された来た商品をオーダーに合わせてピッキングし、梱包、出荷、配送を行う。ユーザーから下取りしたスマートフォンや修理依頼品などもここに集まる。今年1月1日に発生した能登半島沖地震の際にはここから350台のStarlinkアンテナが出荷されたという。
スマートフォンを出荷する際にはSIMカードも同梱されるため、1枚1枚、契約者情報を書き込んで、箱に詰め込まれていた。
ちなみに取材日は8月22日、Pixel 9シリーズの発売日であったが、倉庫内でPixel 9シリーズが山積みになっている様子は確認できなかった。おそらく、発売日にユーザーの手元に届くということは、前日には出荷を終えていたのだろう。
ただ、倉庫内に置かれていた段ボール箱を見てみると、やはりiPhoneをそこかしこで見かけるのであった。
キャリアの物流センターということで繁忙期は毎年9月中旬になるようだ。その際には倉庫中にiPhoneを載せたパレットが山積み、さらに通路にもパレットが並ぶようだ(ちなみに、発売日のどれくらい前からiPhoneが入荷されるのかは教えてもらえなかった)。
今回、KDDIが物流センターを公開したのは、法人向けビジネスプラットフォーム「WAKONX Logistics」のひとつで物流倉庫内の作業を効率化するソリューション「Nexa Warehouse-Optimizer」の提供を開始したことが発端だ。
倉庫のデータを利用し、作業工程の最適化や作業員シフトの自動作成を実現するツールだ。商用導入開始が8月22日だったのだが、KDDI東日本物流センターでは8月1日から先行導入をしているということであった。
実はさらに昨年から試験的にも導入されていたため、9月のiPhone商戦期にも稼働していたという。
つまり、KDDI東日本物流センターが1年で最も忙しい時期をキチンと乗り越えたシステムといえるのだ。
おそらく、日本国内では昨今の「物流の2024年問題」もあることから、物流を効率的に行うソリューションは星の数ほどあるだろう。
そんななか、KDDIの「Nexa Warehouse-Optimizer」は、iPhoneを筆頭に多種多様な製品を、様々な企業やショップ、ユーザーに配送するという経験値が武器となっており、他社への展開がしやすいという強みがありそうだ。
© DWANGO Co., Ltd.