Virtual PCでメモリを「ガバッ」と確保して「Harpoon II」を動かす勝手に連載!「レトロ“PC”ゲームが好きじゃー」(1/4 ページ)

» 2005年11月11日 21時47分 公開
[長浜和也,ITmedia]

Harpoon IIのパッケージに「ひとめ惚れ」

 前回の記事でアキバのソフトショップを「オーク」と書いた。書きながら「なんか物足りないね」と、もやもやしていたのだが、先日、必殺!アキバ巡回人に「あれはオークビレッジですね」と指摘された。そうだった、会社名がオークでショップの名前はオークビレッジ、だった。

 Harpoonは「トム・クランシー」効果もあってか、海外製PCウォーゲームとしては珍しく、「海外ゲームの殿堂」オークビレッジだけなく、アキバの多くのショップで扱っていた。なので、Harpoonユーザーは意外と多い。そのゲーム本体に収録されていたシナリオは13本とこの手のゲームとしては少ない。その半分は練習用の小規模シナリオ(ただ、現代における軍事衝突を考えるとき、小規模兵力シナリオのほうが現実に則している、ともいえる)であり、さらに、米空母が登場するシナリオは1本に過ぎない。

 そういうわけで、Harpoonにのめりこんだゲーマーは追加シナリオ集「BattleSet」を先ほどのオークビレッジで購入することになる(BattleSetを購入ほど入れ込んだゲーマーはさすがに少なかった。そのため、我々はオークビレッジを頼るしかなかったのだ)。BattleSetは北大西洋全域を収録した「NACV」、地中海を収録した「MEDC」、インド洋からペルシャ湾を収録した「IOPG」が出荷された。登場する国、艦船、航空機の種類もシナリオの数も増えていき、個人的に気に入っている(たぶん、日本海軍好きが高じてこの遊びに手を染めたウォーゲーマーも同じだと思うが……、そういうミーハーは私だけですか?)米空母が主役となる作戦をいろいろと指揮できるようになってきた。

 しかし、収録される海域と国家が増えても、最後の最後まで、それこそ、最新のHarpoon Classic 97(特定ルートで入手できるHarpoon Classic 2002 Goldもあるが、ここではおいておく)にいたるまで、決してHarpoonで扱われない「聖域」が存在した。その1つが、日本を含む「太平洋」である。

 この理由についていろいろと噂もあったが(前回の記事で触れた「トムとラリーは大の日本嫌い」もその1つ)、「欧州戦線はビジネスになるけど太平洋戦線はビジネスにならない」「陸戦は売れるけど海戦は売れない」などなどの「ウォーゲーム業界の経験則」が大きく影響していたことは十分考えられる。

当時、海上自衛隊が登場するウォーゲーム、となるとVictory Gamesの「7th Fleet」であった。「Sixth Fleet」「2nd Fleet」と続くFLEEETシリーズの第3作として登場したこのゲームは日本周辺から東南アジアまでの西太平洋諸国を扱う

私が日本語版を待てずに購入したオリジナルはこともあろうに「こんごう」級の就役前だったためユニットがない。洋上防空力がなしに等しい海上自衛隊である。それにしても、自衛隊ユニットのデザインはなんというか「ベタ」だなあ

 その「聖域」を収録したのが、Harpoonに遅れること5年、1994年に「ようやく」登場した「Harpoon II」である。Harpoonゲーマーがこぞって、でも、いささかあわてて「オークビレッジ」に駆けつけたのはいうまでもない。当然、私もその一人だった。で、店で目にしたゲームパッケージに度肝を抜かれたのである。

ま、まっ黒……

 ゲームパッケージといえば、今も昔も「派手な火柱と燃えさかる軍艦」といった血潮沸き立つ威勢のいいデザインが主流なのに、Harpoon IIは「真っ黒」である。よーく見ると軍艦や航空機が銀色で薄く印刷されている下地には蛍光色で表示されるPPIスコープが描かれている。スコープにはNTDSシンボルが表示され、その上に、やはり蛍光色で「Harpoon II」のロゴ。

「うっひょー、カッコイイィィィ!」

 と心で叫び、平日の昼間にもかかわらず家に直行(突発性病弱体質は当時から)、家に着いたら即行インストール。そして、ゲームの中身がゲームパッケージに負けず劣らず「渋い……」ことをすぐさま思い知らされたのである。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー