コンパクトで高性能、そして静音性を実現したキューブベアボーン──「WiNDy JULA Type i945」ベアボーンキット(4/6 ページ)

» 2005年11月25日 13時00分 公開
[河野寿,ITmedia]

組み立てはほどよく容易。電源設置にローレットスクリューが用いられている理由も分かった

 それでは、実際に組み立ててみよう。

 今回の試用にはCeleron D 345J(3.06GHz)を用いた。せっかくPentium D対応なのに申し訳ないが、自身含めて、身近にそんなうらやましいCPUを持っている人がいなかったのでしかたがない。メモリは512MバイトのPC2-4200 DDR2 SDRAM、HDDと光学ドライブはそこいらにあったIDEのものを流用した。

 本体にはマザーがすでに取り付けられているため、ユーザーがすることといえばメモリとCPUを挿してケーブル類を接続する程度なのだが、メモリはともかくとして、CPUはとてもそのままの状態では挿せそうにない。なぜかといえば、大きなATX電源が邪魔になってCPUファンの取り外し作業がしにくいからだ。

 このCPUファンはねじで留めるタイプであるため、上からドライバーを入れるスペースも必要となり、どうしてもこのままではCPUは取り付けられない。

photo 横から見たところ。電源ユニットがCPUファンの上まできている

 ここで、電源ユニットがわざわざローレットスクリューで留めてあった理由が判明する。初回含め、電源ユニットをひんぱんに外すことが前提の設計なので、いちいちドライバーを使わなくてもいいようになっていたわけだ。

 無事CPUを挿入してCPUファンをネジで留め、HDDをシャドーベイに、光学ドライブを一番上の5インチベイに取り付け、電源ユニットを元に戻してみると……なぜか電源ユニットのケーブルの行き場所がなかった。

photo 電源ユニットのケーブルの行き場所がない!

 今回試用した筐体に搭載されていた電源ユニットは、WiNDyブランドで販売されているVarius Vシリーズである。つまり、本機の小さな筐体を想定して作られていないので、HDDやマザーボードへのケーブルは通常の長さのまま。使わなかったケーブルや余剰の長さのケーブルの行き場所がなくなってしまうのだろう。

 今回は光学ドライブの下にある5インチベイ2台分の空きスペースに収納しておくことで解決できたが、5インチベイにフル搭載した場合にはケーブルをどこに収めればいいのかでやや悩むことになるかもしれない。下の方に押し込めばCPUや背面のファンへの風をもろに遮ることになってしまうから、これはあまりよい方法とはいえないし。

 そう考えると、最近ちらほら目にするようになったケーブル着脱式の電源ユニットをこれに使うのはかなり有効であろう。あらかじめ複数の光学ドライブを搭載する予定のあるユーザーは、こうした電源をチョイスすれば安心である。

photo 5インチベイの空きスペースにとぐろを巻いたケーブルを収納することにした

 もちろんケーブル処理以外ではとくに問題になる点もなく、配線は終了した。

相当静かだと思っていた既存マシンと比較し……

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー