アイ・オー・データ機器は4月17日、家庭向けNAS製品「LANDISK Home HDL4-G」シリーズを発表した。HDD容量別に2モデルが用意されており、実売予想価格は、1Tバイトの「HDL4-G1.0」が7万円前後、2Tバイトの「HDL4-G2.0」が12万8000円前後。ともに4月末から出荷される予定だ。
LANDISK Homeは、3.5インチHDDを4台内蔵するLAN接続型HDD。同社のNASには、家庭向けのシングルドライブモデル「HDL-F」シリーズから、法人向けの「HDLM-GWIN」シリーズまで、複数のモデルがラインアップされているが、このLANDISK Homeは、RAID機能を備えた家庭向けの高機能モデルとして投入される。
LANDISK Homeの特徴は、法人向けの色合いが強かった「HDL-GT」や「HDL-GTR」から、(家庭には)オーバースペックな部分を省き低価格化を図ったうえで、ホームユースに特化したコンテンツサーバー機能を実装した点だ。
例えば、LANDISK Homeに搭載されるRAID機能はRAID 5(パリティ付きストライピング)だけで、RAID 1(ミラーリング)には対応しない。また、独自のカートリッジシステム「Relational HD」を採用しておらず、ホットスワップにも非対応となっている。効率の悪いミラーリングや、システムを停止せずにHDD交換を行うホットスワップなどは、一般家庭での運用においてはそれほど利用されないという判断なのだろう(なお、4台のHDDを1台の仮想HDDとして扱うスパニングモードは残されている)。
その一方で、ホームサーバー用途向けには、DLNAやデジカメコピーなどに加えて、新たにiTunesServer機能が加わった。また、各種設定や操作性が見直され、LANDISK Home内に保存した動画や音楽、画像の各コンテンツを、より簡単にネットワーク上の対応機器から再生できるようになった。
比較表 | |||
---|---|---|---|
型番 | HDL4-G1.0 | HDL-GT1.0 | HDL-GTR1.0 |
容量 | 1.0Tバイト | 1.0Tバイト | 1.0Tバイト |
暗号化ボリューム機能 | × | × | ○ |
RAID5 データ保護 | ○ | ○ | ○ |
RAID1 ミラーリング | × | ○ | ○ |
DLNA対応 | ○ | ○ | × |
iTunesServer機能 | ○ | × | × |
デジカメコピー機能 | ○ | ○ | ○ |
ホットスワップ | × | ○ | ○ |
プリントサーバー | × | ○ | ○ |
FTPサーバー | × | ○ | ○ |
Jumbo Frame | ○ | ○ | ○ |
サイズ(W×D×H) | 121×126.5×195ミリ | 170×230×183ミリ | 170×230×183ミリ |
新しい筐体にも注目したい。従来のテラバイト級モデルからガラリとイメージを変えた白いボディはもちろん、本体サイズも121(幅)×126.5(奥行き)×195(高さ)ミリと、非常にコンパクトだ。実際、HDL-GTや他社製品と並べてみると圧倒的な差があり、体積はHDL-GTのほぼ半分になっている。もっとも、その分内部スペースは狭く、縦方向に収納された4台のHDDは、3ミリ厚のアルミボディ内にかなり狭い間隔で詰め込まれている。せっかくなので基板まで覗いてみた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.