開発現場が教えてくれる「ワコムの技術」 (3/3 ページ)

» 2008年06月24日 20時00分 公開
[長浜和也,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

静電方式が“クリア”で“丈夫”な理由

 ワコムというと、ペンタプレットという印象が強いが、ThinkPadシリーズでも採用されているように、指を用いたタッチパネルとデジタイザを組み合わせた製品も扱っている。小尾氏は、タッチパネル方式の中でコンシューマー用途で主に利用されている「アナログ抵抗膜」方式と「アナログ容量結合」方式(静電容量方式)と比較し、ワコムが採用している静電容量方式のメリットを紹介した。

 液晶パネル面の上に表面透明導電膜(ITO)を2枚とドットスペーサが載る抵抗膜方式に比べ、2枚のITOだけが液晶パネル面の上に載る静電方式は、透過率に優れるだけでなく、タッチパネルの表面を覆うオーバーコートにガラスと同じ強度を持たせることが可能で、構造がシンプルであるために製品寿命が長いと小尾氏は説明する。

抵抗膜方式と静電方式における指の検知方式(写真左)とそれぞれのパネル構造(写真右)

 指がタッチした場所はITOによって検知される。ワコムで現在使っているITOはアナログ方式のSurface capacitiveだ。これは、液晶パネルの四辺ごとに電界を形成し、タッチした指から逃げていく電流から座標を求めている。ただし、この方式では複数の場所を同時にタッチする「マルチタッチ」に対応することは難しい。このような用途にはProjected capacitive方式が使われるが、格子状に電極パターンを形成する必要があるためコストがかかるのと、格子状に配置される電極のラインによって表示画面がクリアでないなどの問題もあるという。

 ワコムでは、Surface capacitiveを採用した液晶パネルを制御するコントロールパネルに、演算を行うMCUとデジタイザコントロールチップ、タッチパネルを制御するチップを載せているが、現在開発中のASICでは、これらを1つにまとめたワンチップ構成にして実装面積の削減を実現するとしている。

左に示されているのがSurface capacitiveの構成で、右に示されているのがProjected capacitiveの構成
静電方式では指から人体を通ってデバイスに戻ることで電流を検出しているが、机の上に置かれて絶縁された状態のノートPCでは、指から空気をとおって流れるわずかな電流しか流れないため検出が困難になる。しかし、ワコムではEMRなどで微小電流のノウハウを持っているため、このような条件でも十分検出できるという

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー