PC USER Pro

エプソン、3LCD方式のビジネスプロジェクター計7モデルを一挙投入C2FINEのWUXGAモデルも(1/2 ページ)

» 2009年10月28日 08時15分 公開
[前橋豪,ITmedia]

ビジネスプロジェクターの製品ラインアップは全23モデルに

 エプソンは10月27日、「オフィリオ」ブランドのビジネス用プロジェクター7モデルを発表した。常設用の大型機「EB-Z」シリーズ2モデル、明るさと可搬性を両立した「EB-19」シリーズ4モデル、モバイル機1モデルを11月上旬より順次発売する。いずれも3LCD方式を採用した液晶プロジェクターで、製品名、価格、発売日は下表の通りだ。

オフィリオプロジェクターの新モデル
製品名 解像度 明るさ 重量 価格 発表時期
EB-Z8000WU WUXGA 6000ルーメン 約22キロ オープン(予想実売220万円前後) 11月下旬予定
EB-Z8050W WXGA 7000ルーメン 約22キロ オープン(予想実売120万円前後) 12月下旬予定
EB-1925W WXGA 4000ルーメン 約3.5キロ 39万8000円 11月中旬予定
EB-1920W WXGA 4000ルーメン 約3.4キロ 35万8000円 11月下旬予定
EB-1915 XGA 4000ルーメン 約3.5キロ 35万8000円 11月中旬予定
EB-1910 XGA 4000ルーメン 約3.4キロ 32万8000円 11月上旬予定
EB-1724 XGA 3000ルーメン 約1.8キロ オープン(予想実売14万円前後) 11月中旬予定

 新製品の目玉となるのは、ラインアップに新たに追加された天つり常設用のEB-Zシリーズだ。「EB-Z8000WU」と「EB-Z8050W」の2モデルが用意され、どちらも大学などの講堂や大会議室、ホールへの導入を想定している。EB-Z8000WUは明るさ6000ルーメンに対応し、3LCD方式では初めてとなるWUXGA(1920×1200ドット/0.94型パネル)の高解像度ワイド液晶パネルを採用。EB-Z8050Wは明るさ7000ルーメンに対応し、解像度はWXGA(1280×800ドット/0.95型パネル)だ。

左が「EB-Z8000WU」、右が「EB-Z8050W」

 液晶パネルは同社のホームシアター向けプロジェクター「dreamio」に使われている無機垂直配向のC2FINE技術を採用。オートアイリス使用時でコントラスト比5000:1を実現し、黒の締まった映像を投写できる。また、同社のビジネス向けプロジェクターでは初めてカラーバランスを整える「エプソンシネマフィルタ」を内蔵し、同フィルタが適用されるシアター/sRGBモードでの色再現性を高めている。

 1.61倍ズームレンズ(F1.65〜2.51、f=36〜57.35ミリ)を標準搭載し、電動でのズーム/フォーカス/レンズシフト調整が行える。オプションで6種類の交換レンズも用意されている。ランプは同社初の2ランプ光学システムを搭載し、片方のランプが不意に消灯しても投写し続けることが可能だ。放熱面では液冷クーリングシステムの導入により、動作温度を0〜45度に抑えた。天つり金具も専用設計で、低天井用と高天井用に2タイプを用意する。

 インタフェースはD-Sub、5BCN、1BCN、S-Video、DVI-D、HDMIの各映像入力、D-Subの映像出力、有線LANなどを装備。本体サイズは534(幅)×734(奥行き)×167(高さ)ミリ、重量は約22ミリだ。

EB-Z8000WUとEB-Z8050Wの外観上の特徴(写真=左)。C2FINE技術の液晶パネルを採用することで、画質にもこだわった(写真=中央)。2ランプ光学システムと液冷クーリングシステムで、信頼性と放熱性を向上(写真=右)

6種類の交換用レンズや2タイプの天つり金具を用意している

 EB-19シリーズを構成する「EB-1925W」「EB-1920W」「EB-1915」「EB-1910」は、同社が「多機能パワーモデル」と呼ぶハイスペックなラインで、4000ルーメンの明るさを確保しつつ、重量を約3.4〜3.5キロに抑えているのが特徴。主に大会議室などにプロジェクターを持ち運んで利用するユーザー向けだ。解像度はEB-1925WとEB-1920WがWXGA(1280×800ドット/0.74型パネル)、EB-1915とEB-1910がXGA(1024×768ドット/0.7型パネル)に対応する。コントラスト比はいずれもオートアイリス使用時で2000:1だ。

左が「EB-1925W」、右が「EB-1920W」

左が「EB-1915」、右が「EB-1910」

 EB-1925WとEB-1915は縦横の台形ゆがみ補正とフォーカス調整をスクリーンに合わせて自動で行う「かんたんセットアップ」機能を装備。また、壁面などに投写した場合、ボディの傾きや移動を内蔵センサーが検知し、映像のゆがみを自動的に補正し、フォーカスも自動調整する「自動タテヨコ補正」機能も備えている。

 そのほかの主な機能は4モデルで共通だ。USBケーブルを接続するだけで投写を開始する「USBディスプレー」、クールダウンせずに電源ケーブルを抜いて片付けられる「ダイレクトシャットダウン」、ユーザーに排気があたらない前面排気機構、出力10ワットのスピーカーなどを備えている。

 レンズは1.6倍ズーム(F1.75〜2.42、f=24〜38.2ミリ)を採用。ズームは手動式となっており、フォーカスはEB-1925WとEB-1915が電動式、EB-1920WとEB-1910が手動式だ。インタフェースはD-Sub×2、RCA、S-Video、USB(USBディスプレイ用)の映像入力とD-Subの映像出力、有線LANなどを装備し、EB-1925WとEB-1915はHDMIの映像入力も搭載する。

 本体サイズは357(幅)×257(奥行き)×86(高さ)ミリ、重量はEB-1925WとEB-1915が約3.5キロ、EB-1920WとEB-1910が約3.4キロだ。

EB-19シリーズの外観上の特徴(写真=左)。オプションの書画カメラ「ELPDC06」との接続もサポートする。光効率を高めたE-TORLランプを搭載し、明るさは従来機から500ルーメン向上した(写真=中央)。4000ルーメンクラスでは軽量なボディを採用し、専用キャリングケースも付属する(写真=右)

EB-1925WとEB-1915は「かんたんセットアップ」と「自動タテヨコ補正」の機能を備えている(写真=左)。「USBディスプレー」や「ダイレクトシャットダウン」、日本語表記のメニュー、無線LAN接続のサポート(EB-1925WとEB-1915のみ)など、使い勝手に配慮している(写真=中央)。EB-1925Wのインタフェース(写真=右)

「EB-1724」

 「EB-1724」は重量約1.8キロのモバイル向けモデル。液晶パネルサイズは0.7型、解像度はXGA(1024×768ドット)、明るさは3000ルーメン、コントラスト比はオートアイリス使用時で2000:1だ。短焦点の1.2倍ズームレンズ(F1.6〜1.7、f=16〜19ミリ)を搭載し、ズームとフォーカスは手動式となっている。

 インタフェースは映像入力にD-Sub、RCA、S-Video、USB(USBディスプレイ用)を装備。本体サイズは284(幅)×202(奥行き)×65(高さ)ミリだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月20日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  3. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  5. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  6. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  7. 「OpenMeet UC」はメガネとの相性良好! 着け心地抜群で軽量の骨伝導/オープンイヤーヘッドセットを試して分かったこと (2025年03月19日)
  8. EIZO、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ (2025年03月18日)
  9. エレコム、Apple Pencilに装着してショートカット機能を利用できるグリップデバイスを発売 (2025年03月18日)
  10. 「Snapdragon Gシリーズ」でどこでもゲーム! ポータブルゲーム機にもQualcomm製新SoCが続々登場 (2025年03月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年