新しくなったアーキテクチャの実力は?──「Radeon HD 6970」「Radeon HD 6950」“緊急通関”レビューイマドキのイタモノ(2/4 ページ)

» 2010年12月15日 14時01分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ハイエンドカードの定番サイズに戻ったリファレンスデザイン

 Radeon HD 6800シリーズではコンパクトにまとまったリファレンスデザインンのグラフィックスカードだが、Radeon HD 6900シリーズを搭載したリファレンスデザインでは、Radeon HD 6970搭載カードもRadeon HD 6950搭載カードも、Radeon HD 5870搭載のリファレンスデザインとほぼ同じカード長になった。ハイエンドGPUを搭載する長大なサイズに戻ったといえるだろうか。Radeon HD 6970搭載カードと下位モデルになるRadeon HD 6950搭載カードのサイズが同じというのは、GeForce GTX 580とGeForce GTX 570で同じサイズというのと共通する。

カードの長さを比べる。左からRadeon HD 5870、Radeon HD 6950、Radeon HD 6870

 リファレンスデザインの冷却では、GeForce GTX 580で導入されたVapor ChamberがRadeon HD 6900シリーズにも採用された。動作音もRadeon HD 5800シリーズのリファレンスデザインに搭載していたクーラーユニットから継続して“比較的”静か。とはいえ、まだまだ改良の余地はあるように思える音量だ。

リファレンスデザインで用意する映像出力インタフェースはRadeon HD 6800シリーズと同様だ。2基のDVI(1基はシングルリンク)、HDMI 1.4a、および、2基のMini DisplayPort 1.2となる。2560×1440ドットを2面以上のディスプレイで運用する場合、DVIの1基がシングルリンクである点に注意したい。DisplayPortハブやディジーチェーンによるAMD Eyefinityにも対応する(写真=左)。リファレンスデザインのクーラーユニットには、GeForce GTX 500シリーズでも採用したVaporChamberを導入する(写真=右)

 リファレンスデザインでは、Radeon HD 6970とRadeon HD 6950の見分けがつかない。唯一、補助電源コネクタ数で区別できる(Radeon HD 6970は8+6ピン、Radeon HD 6950は6+6ピン)だけだ。Radeon HD 6900シリーズのリファレンスデザインにはBIOS切り替えボタンが用意されている。誤ってスライドさせてしまいそうでもあるが、BIOS1は通常時、BIOS2はオーバークロッカーにありがちなアグレッシブな設定、というように切り替えて利用できるという

リファレンスデザインでRadeon HD 6970とRadeon HD 6950を見分ける数少ない違いが補助電源コネクタだ。Radeon HD 6970は8+6ピン、Radeon HD 6950は6+6ピンで構成する(写真=左)。Radeon HD 6900シリーズのリファレンスデザインで用意された「デュアルBIOS」とそのスイッチ(写真=右)

 環境設定に利用するユーティリティ「Catalyst Control Center」にも新機能が用意された。それが「PowerTune」だ。温度と動作クロックの監視が中心となるが、Catalyst Control Centerから−20〜20%の範囲で変更できる。プラスの値に設定すれば、TDPに余裕がある場合に動作クロックを“高めにキープする”ようになる。一方で、マイナスの値に設定すれば、動作クロックを下げて消費電力を抑えることが可能だ。

プラス側に設定すれば動作クロックを高めにキープ、マイナス側に設定すれば消費電力を抑えることができるユーティリティとして「PowerTune」がリファレンスデザインで用意される

アンチエイリアスでは「Morphological AA」機能が追加された(写真=左)。サンプルでは一部ディテールがつぶれている感じもあるが、一番右の「MSAA+MLAA」はディテールのつぶれが抑えられジャギーが軽減している(写真=右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月19日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー