インテル、“Light Peak”こと「Thunderbolt」の概要を発表

» 2011年02月25日 12時55分 公開
[ITmedia]

双方向で転送速度は10Gbps。PCI ExpressとDisplayPortに対応

 インテルは、新しいインタフェース技術「Thunderbolt Technology」の概要を発表した。2009年のIDFで「Light Peak」という開発コード名で紹介されたもので、2月24日にアップルが発表した、「MacBook Pro」で採用される。

 Thunderbolt Technologyは、PC(Host)と周辺機器を接続する双方向の高速なインタフェースで、PCI ExpressとDisplayPortに対応。Thunderbolt Technologyコントローラを介して1本のThunderbolt Technology対応ケーブルでパケット化した信号を流す。IDF 2009における説明では、配線に光ファイバーを利用するとしていたが、Thunderbolt Technologyでは銅線を使用する。また、バスパワーもサポートするので、接続した周辺機器に駆動電力の供給も可能だ。

Thunderbolt Technologyでは、1本のケーブルでPCI ExpressとDisplayportの接続を実現する(写真=左)。Thunderbolt Technology接続を利用するには、ホストのPCと周辺機器の双方で専用のコントローラを実装する必要がある(写真=右)

 転送速度は1チャネル当たり10Gbps。転送速度の指標として、インテルは「1年かけてたまったMP3ファイルの転送に10分、フルHD映画の転送に30秒」と表現している。ホストから周辺機器を接続する形態では、デジィーチェーンに対応するが、遅延を低く抑えており、インテルの資料では、7デバイス接続環境でも8nsで同期できるという。

 Thunderbolt Technologyを利用するには、ホストと接続する周辺機器の両方にThunderboltコントローラを実装する必要がある。ホスト側は最新のMacBook Proが実装してるが、周辺機器側で対応製品はまだ発表されていない。インテルの資料では、Promise、Lacie、Western Digitalなどから周辺機器が登場する予定とされている。

Thunderboltは10Gbpsという高速な転送速度を利用可能で、現在流通しているDisplayport対応のディプレイも接続できる。コントローラのサイズはコンパクトで、薄型ノートPCへの実装も可能だ(写真=左)。ホスト側は最新のMacBook Proで採用したが、周辺機器側もPromiseやLacie、Western Digitalなどから対応製品が登場する予定だ(写真=右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月20日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  3. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  5. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  6. 「OpenMeet UC」はメガネとの相性良好! 着け心地抜群で軽量の骨伝導/オープンイヤーヘッドセットを試して分かったこと (2025年03月19日)
  7. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  8. EIZO、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ (2025年03月18日)
  9. 「Snapdragon Gシリーズ」でどこでもゲーム! ポータブルゲーム機にもQualcomm製新SoCが続々登場 (2025年03月17日)
  10. エレコム、Apple Pencilに装着してショートカット機能を利用できるグリップデバイスを発売 (2025年03月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年