FX-8350で採用する「Piledriver」コアは、すでに登場しているFusion APUのAシリーズ「Trinity」でも採用している。Piledriverコアは、先代のFXシリーズで導入したBulldozerコアを改良したものになる。ただし、Trinityが4コアまでなのに対し、FXシリーズでは8コアまで用意する。最上位モデルのFX-8350、および、その下のモデルとなる「FX-8320」が8コアで、続く「FX-6300」が6コア、最も下のモデルになる「FX-4300」とは4コアとバリエーションは豊富だ。
型番 | FX-8350 | FX-8320 | FX-6300 | FX-4300 | FX-8150 |
---|---|---|---|---|---|
開発コード名 | Vishera | Vishera | Vishera | Vishera | Zambezi |
コア数 | 8 | 8 | 6 | 4 | 8 |
スレッド数 | 8 | 8 | 6 | 4 | 8 |
動作周波数 GHz | 4 | 3.5 | 3.5 | 3.8 | 3.6 |
MAX Turboクロック GHz | 4.2 | 4 | 4.1 | 4 | 4.2 |
BCLK MHz | 200 | 200 | 200 | 200 | 200 |
L2キャッシュ KB | 2048×4 | 2048×4 | 2048×4 | 2048×4 | 2048×4 |
L3キャッシュ MB | 8 | 8 | 8 | 4 | 8 |
プロセスルール ナノメートル | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 |
TDP 摂氏 | 125 | 125 | 95 | 95 | 125 |
DDR3メモリ MHz | 1866 | 1866 | 1866 | 1866 | 1866 |
チャネル数 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
ソケット | AM3+ | AM3+ | AM3+ | AM3+ | AM3+ |
AMD-V | v | v | v | v | v |
North Bridgeクロック GHz | 2.2 | 2.2 | 2 | 2 | 2.2 |
動作クロックは、FX-8350で4GHzに設定する。これは定格のベースクロックで、Turbo CORE Technology有効時には最大4.2GHzまで上がる。ベースクロックで4GHzというのは、FX-4170(ただし、4コア)の4.2GHzに次ぐ。同じPiledriverコアで比較しても、A10-5800Kの3.8GHzから1つ上になる。Turbo CORE Technology有効時のMAX Turboクロックで比較しても、4.2GHzは、FX-4170の4.3GHzに100MHz届かないだけだ。FX-8350は8コアでベースクロック4GHzを実現しているのが大きな特徴といえる。また、FXシリーズの重要な仕様の1つといえるCPU倍率の変更対応もサポートする。
2次キャッシュメモリや3次キャッシュメモリの構造は、BulldozerコアのFXシリーズと同じだ。モジュールあたり2048Kバイトの2次キャッシュメモリと、全コア共有で8Mバイトの3次キャッシュメモリを搭載する。内部の改良でIPCが改善されているが、表面上見える部分ではBulldozerと同じレイアウトとなっている。
TDPは、8コアの2モデルが125ワット、6コアのFX-6300と4コアのFX-4300は95ワットだ。TDPレンジとしては、従来のFXシリーズと変わらない。
CPUソケットがAM3+と従来のFXシリーズと同じなので、基本的にはこれまでのAM3+対応マザーボードで利用できる。ただし、マザーボードがTDP 125ワットに対応していること、そして、“Vishera”をサポートするBIOSへのアップデートなどは必要だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.