2万円を切る8コアな“Piledriver”の破壊力を「FX-8350 」で知る!イマドキのイタモノ(1/2 ページ)

» 2012年10月23日 21時40分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]

改良版Bulldozer「Piledriver」を搭載した8コアモデル

 FX-8350で採用する「Piledriver」コアは、すでに登場しているFusion APUのAシリーズ「Trinity」でも採用している。Piledriverコアは、先代のFXシリーズで導入したBulldozerコアを改良したものになる。ただし、Trinityが4コアまでなのに対し、FXシリーズでは8コアまで用意する。最上位モデルのFX-8350、および、その下のモデルとなる「FX-8320」が8コアで、続く「FX-6300」が6コア、最も下のモデルになる「FX-4300」とは4コアとバリエーションは豊富だ。

型番 FX-8350 FX-8320 FX-6300 FX-4300 FX-8150
開発コード名 Vishera Vishera Vishera Vishera Zambezi
コア数 8 8 6 4 8
スレッド数 8 8 6 4 8
動作周波数 GHz 4 3.5 3.5 3.8 3.6
MAX Turboクロック GHz 4.2 4 4.1 4 4.2
BCLK MHz 200 200 200 200 200
L2キャッシュ KB 2048×4 2048×4 2048×4 2048×4 2048×4
L3キャッシュ MB 8 8 8 4 8
プロセスルール ナノメートル 32 32 32 32 32
TDP 摂氏 125 125 95 95 125
DDR3メモリ MHz 1866 1866 1866 1866 1866
チャネル数 2 2 2 2 2
ソケット AM3+ AM3+ AM3+ AM3+ AM3+
AMD-V v v v v v
North Bridgeクロック GHz 2.2 2.2 2 2 2.2

 動作クロックは、FX-8350で4GHzに設定する。これは定格のベースクロックで、Turbo CORE Technology有効時には最大4.2GHzまで上がる。ベースクロックで4GHzというのは、FX-4170(ただし、4コア)の4.2GHzに次ぐ。同じPiledriverコアで比較しても、A10-5800Kの3.8GHzから1つ上になる。Turbo CORE Technology有効時のMAX Turboクロックで比較しても、4.2GHzは、FX-4170の4.3GHzに100MHz届かないだけだ。FX-8350は8コアでベースクロック4GHzを実現しているのが大きな特徴といえる。また、FXシリーズの重要な仕様の1つといえるCPU倍率の変更対応もサポートする。

 2次キャッシュメモリや3次キャッシュメモリの構造は、BulldozerコアのFXシリーズと同じだ。モジュールあたり2048Kバイトの2次キャッシュメモリと、全コア共有で8Mバイトの3次キャッシュメモリを搭載する。内部の改良でIPCが改善されているが、表面上見える部分ではBulldozerと同じレイアウトとなっている。

 TDPは、8コアの2モデルが125ワット、6コアのFX-6300と4コアのFX-4300は95ワットだ。TDPレンジとしては、従来のFXシリーズと変わらない。

MAX Turbo時の状況をCPU-Zで確認する。開発コード名に“Zambezi”と出ているのはCPU-Z側の問題と思われる。4GHzを超える動作クロックと、2Mバイト×4モジュールでトータル8Mバイトの2次キャッシュメモリ、CPU全体で8Mバイトの2次キャッシュメモリを搭載する

左がFX-8350で右がFX-8150だ。ヒートスプレッダの刻印でしか判別できない(写真=左)。裏側もAM3+対応でピン配列はまったく同じだ(写真=右)

 CPUソケットがAM3+と従来のFXシリーズと同じなので、基本的にはこれまでのAM3+対応マザーボードで利用できる。ただし、マザーボードがTDP 125ワットに対応していること、そして、“Vishera”をサポートするBIOSへのアップデートなどは必要だ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月25日 更新
  1. 「GeForce RTX 5090」を速攻テスト! 約40万円からだが“異次元”のうたい文句はダテではない ただし電源容量と冷却面に注意 (2025年01月23日)
  2. 心地よいメモ書きから録音、ChatGPTによる要約、Kindleまで “仕事に使える”電子ペーパーAIスマートノート「iFLYTEK AINOTE Air 2」を試す (2025年01月23日)
  3. Shokz「OpenFit 2」を速攻で試す! イヤーカフは苦手だけどオープンイヤーがいい、ながら聞きイヤフォンを探している人は試してほしい (2025年01月24日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  5. AYANEOが宇宙に進出!? 地上で“爆速”を実現するかもしれない「AYANEO AG01 Starship Graphics Dock」開封レビュー (2025年01月24日)
  6. ゲーミング押し寿司「笹Crysta」登場! GigaCrysta10周年企画で芝寿しとコラボ (2025年01月24日)
  7. アイ・オー、“データ全消失ゼロ”をうたうストレージ冗長化技術のブランド名を「RAIDeX(レイドエックス)」に変更 (2025年01月24日)
  8. Dynabook初のCopilot+ PC「dynabook XP9」「dynabook X94」登場 ローカル処理で使える仕事に役立つAIアプリ搭載 (2025年01月23日)
  9. Copilot+ PCとなった「Surface Pro(第11世代)」を試す Snapdragon Xシリーズを搭載してアグレッシブにモデルチェンジした成果は? (2025年01月25日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年