PC USER Pro

米軍調達基準を満たすタフな14型Ultrabook――「HP EliteBook Folio 9470m」に迫る薄いだけじゃ満足できぬ(1/3 ページ)

» 2013年02月19日 13時30分 公開
[池田憲弘(撮影:矢野渉),ITmedia]

高機能なビジネスPCにUltrabookのメリットを付加

photo HP EliteBook Folio 9470mは14型ワイド液晶ディスプレイを備えるビジネス向けUltrabookだ

 “Ultrabook化”の波がビジネス向けPCにも押し寄せている。2011年秋以降、個人向けUltrabookのラインアップは増え続けているが、持ち運びやすい薄型軽量ボディ、高速起動といったUltrabookの恩恵を受けるのは個人向け用途だけではない。快適に作業を行うためのビジネスPCにも欲しい機能だ。

 個人向けのUltrabookを法人向けにアレンジするのではなく、処理能力の高さ、堅牢性、セキュリティなどのビジネス向け仕様を満たしつつ、Ultrabookの特徴を取り入れる――日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)のビジネス向けUltrabook「HP EliteBook Folio 9470m」はそんなコンセプトを持ったマシンと言える。

 14型Ultrabookで厚さ18.95ミリ、重さ約1.63キロという数値は、突出した薄型軽量ボディとはいえないが、米軍調達基準(MIL-STD-810Gテスト)をクリアする堅牢性も兼ね備えて、この薄さと軽さという点に注目したい。同社直販サイト「HP Directplus」における分類は法人向けモデルだが、個人でも購入できる。

 HP EliteBook Folio 9470mは、CPUやストレージが異なる3つのモデルがある。今回はその中でもCore i3-3217U(1.8GHz)を搭載する低価格モデル「3217U/320F」の使い勝手や性能をチェックしていこう。

シンプルなデザインに、傷がつきにくい特殊加工を施した天板を装備

 ボディの素材はアルミニウムを採用する。天板は「ビードブラスト」という特殊加工により傷がつきにくく、しっとりとした手触りとなっている。キーボードベゼルとパームレストはヘアライン加工が施されているが、天板とともに光沢を抑えており、落ち着いた印象を受ける。

 本体サイズは338(幅)×231(奥行き)×18.95(厚さ)ミリで、重量は約1.63キロだ。実測値は1671グラムで、公称値よりもわずかに重かった。76センチの高さから26回落下させる衝撃や1600キロメートルの車両輸送による振動(米軍調達基準)にも耐える優れた堅牢性を確保しつつ、ビジネス向け14型ノートPCとしては、比較的薄く軽いボディに仕上がっている。フラットな形状のおかげでバッグやデスクへの収納も楽に行える。

photophoto ボディカラーはシルバーでまとめている。特殊加工が施された天板は傷がつきにくく、しっとりとした手触りだ(写真=左)。厚さは18.95ミリと14型ワイド液晶ディスプレイを搭載するノートPCとしては薄い。バッグへの収納も容易だ(写真=右)

 ビジネス向けの製品らしく、インタフェースが充実しているのも大きな特徴だ。USB 3.0が3基にギガビットLAN、SDメモリーカードスロット、ヘッドフォン/マイク共用出力のほか、ディスプレイ出力はアナログRGBとDisplayPort(1.1a)の2種類を装備した。無線通信はIEEE802.11a/b/g/n対応の無線LANとBluetooth 4.0が利用できる。

photophoto 前面には電源、ワイヤレス通信、バッテリー、ストレージアクセスのインジケータを備える(写真=左)。背面にインタフェース類はなく、HEWLETT-PACKARDと刻印されている(写真=右)
photophoto 左側面にスマートカードリーダー、電源オフ時の給電に対応するUSB 3.0、セキュリティロック用スロット、音声入出力、ACアダプタ接続用のDC入力を配置する(写真=左)。右側面には2基のUSB 3.0、DisplayPort 1.1a、アナログRGB出力、SDメモリーカードスロット、有線LANなどが並ぶ(写真=右)

 また、TPM 1.2のセキュリティチップやセキュリティスロット、スマートカードリーダー、指紋センサーも搭載しており、盗難/データ流出防止への配慮もみられる。これらの機能は「HP ProtectTools Security Manager」で一括管理が行え、データの暗号化やデバイス(ドライブ)へのアクセス制限、パスワード管理機能を利用できるほか、データ消去ツール「File Sanitizer」も付属する。

photophotophoto キーボードの右下には指紋センサーを備える(写真=左)。セキュリティ機能を管理できる「HP ProtectTools Security Manager」(写真=中央)。ネットワーク機能を管理する「HP Connection Maneger」(写真=右)
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月13日 更新
  1. 実売99万8000円のヌルヌル動くPCケース「Infinite」がひたすら目立つ (2025年07月12日)
  2. AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック! (2025年07月11日)
  3. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  4. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  5. 「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中 (2025年07月11日)
  6. 新型「Fire TV Stick 4K」と「Fire TV Stick 4K Max」はどちらを選べばいい? ポイントをチェック! (2023年10月13日)
  7. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  8. 瑞起がミニPC「X68000 Z2」専用ディスプレイをクラファン形式で単体販売 本体の「セカンドロット」も募集 (2025年07月11日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー