既報の通り、米Microsoftは9月30日(現地時間)、米サンフランシスコで次期Windows OS「Windows 10」を発表した。10月1日(現地時間)に「Windowsインサイダープログラム」を開始し、PCエキスパートとITプロ向けにWindows 10のテクニカルプレビューを配布する(一般ユーザーも参加可能)。製品としての発売は2015年後半の予定だ。
Windows 10は、1つのOSファミリーでIoTからスマートフォン、タブレット、PC、テレビ、エンタープライズサーバまでカバーする包括的なプラットフォームとなる。そのため、デバイス別にいくつかの種類があり、まず最初にデスクトップPC/ノートPC向けのプレビューが公開され、その後間もなくサーバ向けプレビューが配られるという。
今回発表されたWindows 10の新機能は一部にすぎないが、Windows 8世代で大きく変わったデスクトップの使い勝手をWindows 7ベースに戻しつつ、そのうえで作業効率アップを図り、Windows 8/8.1のModern UIも無理なく統合したような変更が目立つ。
Windows 8でスタートボタンとスタートメニューが廃止され、Windows 8.1ではスタートボタンが戻ってきたが、Windows 10ではいよいよスタートメニューも完全復活する。これにより、デスクトップ画面から起動し、スタート画面を経由せず、操作を完結できるというわけだ。さらに、Windows 10の新機能として、好みのアプリやライブタイルをスタートメニュー内の右側に配置できる。
これまで全画面表示のみサポートしていたWindowsストアアプリ(Modernアプリ)は、デスクトップでウィンドウ表示が可能だ。デスクトップアプリ同様、ウィンドウのサイズや位置の変更、タイトルバーからの最大化、最小化、閉じるといった操作に対応する。これにより、デスクトップアプリとWindowsストアアプリを並べて操作できるようにもなった。
ディスプレイの高解像度化トレンドを受けてか、アプリ配置のスナップ機能も強化された。上下左右に4分割でアプリを隙間なくレイアウトできる。4分割されたデスクトップの余った領域に、バックグラウンドで動作しているアプリのサムネイルも表示可能だ。サムネイルをクリックすれば、余った領域にスナップされる。
スタートボタンの右に検索ボタン、その右隣には新しい「タスクビュー」ボタンを搭載。これを押すと、起動しているアプリやファイル、仮想デスクトップのサムネイルが大きく一覧表示でき、手軽に切り替えられる。
仮想デスクトップを追加できるようになった。追加したデスクトップに目的別のアプリやファイルを配置するなど、複数のデスクトップを切り替えながら利用できる。仮想デスクトップの切り替えは、前述のタスクビューから行える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.