新しい15インチMacBook Proはどのくらい速い? Windows編13インチモデルと比較(1/2 ページ)

» 2015年07月01日 09時30分 公開
[ITmedia]

 前編では、AMDのモバイル向けGPU「Radeon R9 M370X」(2GバイトGDDR5メモリ)を搭載した15インチMacBook Pro(MJLT2J/A)で、CINEBENCHやGeekbench、Disk Speed Testを実行し、OS X Yosemite環境下での性能を見てきた。

 続く後編では、同15インチMacBook ProにWindows 8.1をインストールし、各種ベンチマークテストでWindows環境下の性能を明らかにしていく。なお、前回同様、比較対象として、外部GPUを搭載しない13インチMacBook Pro(MF839J/A)を並べている。

15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル

 評価機の主なスペックは以下に掲載した通り。比較で挙げた13インチモデルに搭載されるCPUは、処理できるスレッド数やキャッシュ容量が15インチモデルの半分で、かつグラフィックス機能がCPU統合型のIris graphics 6100とかなり差がある。もっとも、15インチMacBook Proの上位モデル(MJLT2J/A)とは大きな価格差があるのも事実だ。

 クリエイター向けノートとして何よりもパワーを重視するなら現行のノート型Macで唯一外部GPUを搭載したMJLT2J/Aが最有力候補になるが、コストパフォーマンスを気にする方もいるはず。それでは早速結果を見ていこう。

比較した機種
製品名 15インチMacBook Pro Retina(MJLT2J/A) 13インチMacBook Pro Retina(MF839J/A)
CPU Core i7-4870HQ Core i5-5257U
コア数 4 2
スレッド数 8 4
キャッシュ容量 6MB 3MB
定格クロック 2.5GHz 2.7GHz
最大クロック 3.7GHz 3.1GHz
TDP 47ワット 28ワット
プロセスルール 22ナノメートル 14ナノメートル
グラフィックス Iris Pro graphics 5200/Radeon R9 M370X Iris graphics 6100
価格(税別) 28万2800円 14万8800円

CPUはクアッドコアのCore i7-4870HQ。定格2.5GHz動作、Turbo Boost時は最大3.7GHzで動作する(画面=左)。外部GPUとしてAMDのRadeon R9 M370X(2Gバイト)を搭載。なお、統合グラフィックスはIris Pro graphics 5200(開発コード名:Crystalwell)だ(画面=右)

 まずCINEBENCH R11.5では、CPUスコアが6.45(pts)と、13インチモデルに対して約1.8倍の値となった。CINEBENCH R15も同様の傾向を示し、CPUスコアは595(cb)と約1.9倍の性能を示している。クアッドコアかつHyper-Threadingに対応し、8スレッドを同時処理できるCore i7-4870HQのパフォーマンスを見せつける結果だ。クリエイティブワークでマルチスレッド動作に対応したアプリケーションを使う際に真価を発揮するだろう。

CINEBENCH R11.5の結果

CINEBENCH R11.5のスコア比較

CINEBENCH R15の結果

CINEBENCH R15のスコア比較

 PCの性能を総合的に測るPCMark 7は、総合スコアで逆転が起きている。これはComputation(ビデオトランスコートテスト)で低い値が出てしまっているためで、個別のテスト結果を見ると全般的に15インチモデルのほうが高い傾向にはある。とはいえ、やや古いPCMark 7の内容ではクアッドコアのCPU性能をフルに発揮できるテストが少ないためそれほど大きな差はない。一方、PCMark 8はHomeで3694、Creativeで4639と、13インチモデルに対してそれぞれ121%、111%の伸びとなった。13インチモデルとの価格差を考えるともう少し高いスコアを望みたいところだが、メインマシンとして十分良好な結果といえる。

PCMark 7の結果

PCMark 7のスコア比較

PCMark 8の結果。左がHome、右がCreative

PCMark 8のスコア比較

 ストレージ性能もチェックしよう。OS XのDisk Speed Testで驚異的な数値をマークした15インチMacBook ProのSSDは、CrystalDiskMark(4.0.3)でも高いスコアをたたき出し、高速なSSDを搭載する13インチMacBook Proをさらに上回った。

 また、OS X環境下と同様にライト速度で大きな差をつけている。なお、前バージョンのCrystalDiskMark 3.03でも実行したところ、シーケンシャルリードが1424Mバイト/秒、シーケンシャルライトが1579Mバイト/秒となった。これは“爆速SSD”を搭載する「VAIO Z Canvas」にも迫るスコアだ。

CrystakDiskMark 4.0.3(画面=左)と3.0.3(画面=右)の結果

CrystakDiskMark 4.0.3のスコア比較

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月25日 更新
  1. MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場 (2025年03月24日)
  2. 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で (2025年03月23日)
  3. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  4. 「AIで仕事を失う」は単に慣れていないだけ AIのローカル化にHPがこだわる理由 (2025年03月24日)
  5. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  6. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  7. 日本マイクロソフト、片手で操作できるUSB有線ゲームパッド「Xbox Adaptive Joystick」 (2025年03月24日)
  8. 「ドキュメントスキャナ」の売れ筋ランキング “王者ScanSnap”に食い込んでいる製品とは?【2025年3月24日版】 (2025年03月24日)
  9. 「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」の売れ筋ランキング【2025年3月24日版】 一番売れているブランドはAnker (2025年03月24日)
  10. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年