東芝、手書きにこだわった2in1に待望のLTEモデル――「dynaPad N72/VGP」2016年PC/タブレット夏モデル

» 2016年04月14日 12時00分 公開
[ITmedia]

 東芝は4月14日、2016年夏モデルとして12型の2in1「dynaPad N72」の新モデルを発表した。4月22日より販売を開始する。実売予想価格はLTE対応モデル「N72/VGP」が15万円台半ば、LTE非搭載の「N72/VGQ」が14万円前後(全て税込)。

LTE対応モデルが選べるようになった「dynaPad N72」

 12型(1920×1280ピクセル、アスペクト比3:2)表示に対応した2in1。2015年秋冬モデルと基本仕様は変わらないが、新たにSIMロックフリーのLTE対応SIMスロットを搭載。ドコモやドコモ系MVNOのSIMカードを利用できる。

キーボードを装着している状態でも、重量は1キロを切っている

 前モデルの付属キーボードはゴールド一色だったのに対し、新モデルはゴールドとホワイトのツートンカラーに変更。これはビジネス層や大学生からの強い要望を反映したものという。引き続き、ワコム製アクティブ静電結合方式(AES)のペンと東芝独自のチューニングにより、紙のノートのように文字が書けるのが特徴となっている。

LTE対応モデルが選べるようになった「dynaPad N72」

 主な基本仕様は前モデルと同じで、Atom x5-Z8300、メモリ4GB、ストレージは128GB SSD、インタフェースはmicro USB×2とmicro HDMI出力、micro SDカードスロットを搭載。ワイヤレス機能として、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LANとBluetooth 4.0およびLTE(N72/VGPのみ)、TransferJet(N72/VGQのみ)をサポートする。LTEとTransferJetを両方搭載モデルは存在しない。タブレット部には前面に200万画素、背面に800万画素のWebカメラを内蔵する。

 キーボードドック装着時のサイズは、約299.4(幅)×203(奥行き)×14.9ミリ。バッテリー駆動時間は約7時間。

 ソフトウェアは、TruNoteやTruCapture、TruRecorderなど東芝独自のビジネス向けアプリをプリインストールしているほか、付属する「Office Home and Business Premium プラス Office 365サービス」のプリインストールアプリが「Office Home&Business Premium 2013」から「Office Home&Business Premium 2016」となっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月11日 更新
  1. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  2. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  3. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  4. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  5. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  6. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  7. Amazon プライムデーにSonosが登場! スマートスピーカーやヘッドフォンが最大50%もお得に買える (2025年07月09日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年7月3日現在】 (2025年07月03日)
  9. 約899gを実現したCopilot+ PCの決定版、ASUS「Zenbook SORA」の性能をチェックする (2025年07月08日)
  10. PCやゲーム機の容量不足に効果てきめんなSandiskのフラッシュストレージ 最大31%オフ! (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー