うわさの「iMac対抗Surface」は10月に発表か?鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ)

» 2016年09月19日 09時00分 公開

 2016年9月は「iPhone 7」の登場でAppleに注目が集まっており、10月以降にはMacのモデルチェンジも期待されている。これに負けじと、Microsoftも間もなく新製品を投入する見込みだ。

 Microsoftは10月末に新製品発表イベントの開催を計画しており、うわさのオールインワン(AiO)型WindowsデスクトップPCのほか、Surfaceシリーズのプロセッサを最新版に置き換えるマイナーアップデート、そして同時期に登場するOEMの新製品群もまとめてアピールするという。

デスクトップにも進出するSurface

 米ZDNetでMicrosoftの動向を追っているメアリー・ジョー・フォリー氏は、この新製品発表イベントが「Project Rio」というコード名で呼ばれており、10月最終週の開催を見込んでいるという開発者の話を報じている

 1年前の2015年10月には、米ニューヨークで「Surface Book」「Surface Pro 4」「Lumia 950」「Lumia 950XL」「Lumia 550」「Microsoft Band」といった新製品が一挙に発表された。ジョー・フォリー氏は「予想」と前置きしたうえで、開催日は10月26日の水曜日(現地時間)、場所は再びニューヨークになる可能性が高いとしている。

Surface Book 米Microsoftは2015年10月6日(現地時間)にプレスイベントを開催し、「Surface Pro 4」と「Surface Book」を発表した

 そして、ここで発表されるSurfaceブランドの新製品は「Cardinal」の開発コード名で呼ばれており、これが謎に包まれたオールインワン型デスクトップPCのようだ。8月の段階で米Windows Centralは「21型のフルHD」「24型の4K」「27型の4K」という3つのバリエーションが存在すると報じていたが、ジョー・フォリー氏はこのうちの2つまたは3つが製品として登場する可能性が高いと述べている。

 新製品の方向性としては、iMacに対抗する据え置き型の大画面オールインワン型デスクトップPCだが、Surfaceブランドらしく「タッチ対応PC」となりそうだ。また、「コンシューマー向けのSurface Hub」という性格も持ち合わせているという。

 Surface Hubはオフィスで電子黒板のように利用できる55型/84型の超大画面Windows PCだ。新製品は、Surface Hubの大きな特徴となっている「100ポイントのタッチ同時認識」「マルチユーザーの同時操作対応」をある程度引き継ぎ、特に共同作業向けの機構が盛り込まれるとのうわさがある。

 これが本当ならば、単純に家庭用PCだけでなく、「Surface Hubをオフィスに導入するには大きくて高いけど、小型で手軽に購入できる価格ならば……」という中規模や小規模のオフィスにおける需要も期待できる。

Surface Hub 電子黒板的な利用が可能な55型/84型のWindows PC「Surface Hub」。iMac対抗の新型Surfaceは、これの小型版のような製品になる?

 ハードウェアスペックについては、Intelの第7世代Coreプロセッサ(開発コード名:Kaby Lake)を搭載して登場すると予想される。ただ、現状でKaby Lakeは「Y」または「U」の省電力版が中心となるため、ハイエンドなデスクトップPCというよりは「大型のタブレット」という感覚の方が近いかもしれない。

 製品の出荷は発表日から2〜3週間後、米国では感謝祭の直前にあたる11月中旬のホリデーシーズン商戦がターゲットになるだろう。

Kaby Lake Intelが8月30日(米国時間)に発表した第7世代Core(Kaby Lake)。第6世代Core(Skylake)と同じ14nmプロセスルールだが、動作周波数が向上し、4K動画のデコード/エンコードなどをサポートする。現状でTDP(熱設計電力)が4.5W〜15Wのタブレット/ノートPC向けモデルが発表済み

 1つ気になるのは、ジョー・フォリー氏がこのイベントについて「2015年のようなMicrosoftハードウェアの祭典ではなく、多数のOEM製品にハイライトを当てる」と表現している点だ。これを額面通り受け取れば、OEM製品を紹介する中でMicrosoft純正のSurface新モデル群を発表するという流れになる。

 つまり、OEM各社に配慮して、わずか数日違いで「OEM製品」と「Surface製品」の発表会を別々に開催する日本マイクロソフトとは真逆の姿勢だ。Microsoft新製品アピールの場に自社製品を出されることによい印象を持たないOEMもあると思われ、実際の発表会がどうなるかに注目したい。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月20日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  3. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  5. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  6. 「OpenMeet UC」はメガネとの相性良好! 着け心地抜群で軽量の骨伝導/オープンイヤーヘッドセットを試して分かったこと (2025年03月19日)
  7. EIZO、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ (2025年03月18日)
  8. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  9. 「Snapdragon Gシリーズ」でどこでもゲーム! ポータブルゲーム機にもQualcomm製新SoCが続々登場 (2025年03月17日)
  10. 約20gと軽量で約10時間動作するネックバンド型イヤフォン「nwm GO」を試す やはり耳をふさがないのは快適! (2025年03月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年