個人や社員が主役になる働き方改革を目指し、レノボがThinkPad新モデルを投入(1/2 ページ)

» 2018年02月02日 08時00分 公開
[田中宏昌ITmedia]

それぞれの働き方に適したThinkPadを提供

 2018年2月1日、レノボ・ジャパンがノートPC「ThinkPad」の新シリーズを発表、2月中旬から順次出荷を開始する。同社では、時間や場所に縛られることなくフレキシブルな働き方に対応した、多彩なラインアップの提供により、働き方改革をサポートするという。

 各製品の最小構成価格や販売予定日は下記の通りだ。

製品名 最小構成価格(税別) 受注開始日 Web販売日
ThinkPad X1 Carbon 22万6000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad X1 Yoga 25万5000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad X1 Tablet 25万4000円〜 2月1日 3月中旬予定
ThinkPad X280 18万2000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad X380 Yoga 18万8000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad T480s 17万8000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad T480 15万1000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad T580 17万4000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad L380 9万8000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad L380 Yoga 12万8000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad L480 10万8000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad L580 11万3000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad E580 14万3000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkSmart Hub 500 14万9000円〜 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad ウルトラ ドッキングステーション 2万9000円 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad プロ ドッキングステーション 2万4000円 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad ベーシック ドッキングステーション 2万円 2月1日 2月中旬予定
ThinkPad ハイブリッド USB Type-C/USB Type-A ドック 2万7000円 2月1日 2月中旬予定
Lenovo 65W USB Type-C トラベル DCアダプター 8500円 2月1日 2月中旬予定

 ビジネスの生産性高めるツールとして定評があるThinkPadシリーズだが、2018年はLTE内蔵モデルの強化(2017年の5機種→10機種)、インセル型タッチパネル対応モデルの拡充(同3機種→7機種)、IRカメラの機能強化などがポイントだ。

photo ThinkPad新モデルの特徴

 また、PCの持ち運び頻度や働き方に応じて、4つのスタイルに分けて訴求する。具体的には、PCの持ち運び頻度順にフィールドワーカー、モバイルワーカー、ハイブリッドテレワーカー、インターナルワーカーに分け、それぞれの働き方に最適なデバイスを提供すべく、ThinkPadシリーズがマッピングされる。

photo 働き方に応じて4つのスタイルを設定
photo それぞれのスタイルにマッピングされたThinkPadシリーズ。LTE内蔵モデルが従来の倍になった

ドッキングステーションも新タイプに変更

 日頃から場所を選ばずに業務を行うモバイルワーカー向けとして挙げられているのが、12.5型の液晶ディスプレイを搭載したThinkPad X280と、14型の液晶ディスプレイを搭載したThinkPad X1 Carbon(2018年モデル)だ。

photo 新たに生まれ変わったThinkPad X280。カーボン繊維とガラス繊維のハイブリッド材料の採用で薄型化と軽量化を両立。ネジの数も大きく減らしている
photo ThinkPad X280は約1.13kg〜と軽量・薄型化を実現し、約15時間のバッテリー駆動時間と急速充電にも対応した
photo ThinkPad X1 Carbon(2018年モデル)は、1920×1080ピクセル表示に対応した14型のプレミアムモデルだ

 テレワークや社内で会議室などに持ち運ぶことを想定したハイブリッドテレワーカー向けとなるのが、GPU(GeForce MX150)も選択可能なThinkPad T480sだ。

photo 2560×1440ピクセル表示も選べる14型液晶ディスプレイ搭載のThinkPad T480s

 社内での仕事が主で、ときどき持ち運ぶインターナルワーカー向けには、15.6型の液晶ディスプレイを搭載したThinkPad L580や14型のThinkPad L480が用意される。

photo 光学ドライブを省き、薄型・軽量化を実現したThinkPad L580

 クリエイティブなニーズやフィールド用途のフィールドワーカー向けでは、3000×2000ピクセル表示に対応した13型液晶ディスプレイのThinkPad X1 Tablet(2018年モデル)に注目だ。19.05mmピッチの着脱式キーボードを備えた2in1タイプのモデルで、インテルの第8世代Uプロセッサ(Core i5-8350U/i5-8250U)も選択できる。

photo タッチ操作に対応した3K対応液晶ディスプレイを搭載するThinkPad X1 Tablet(2018年モデル)
photo ThinkPad X1 Tabletの内部構造。インテルとの協業で、ハードウェアとソフトウェアの両面でチューニングを施すことにより、表面温度の低減を実現したという

 さらに、ThinkPadの周辺機器としてドッキングステーションやドックの新モデルが3タイプ登場した。従来、ThinkPadの底面にある接点で合体していたドッキングステーションが生まれ変わり、左側面のコネクタ経由に切り替わった。これにより、X1 Carbonにも対応したほか、ドッキングステーション自体のスリム化を実現している。

photo スリムになった「ベーシック ドッキングステーション」
photo ベーシック ドッキングステーション側の接続端子、従来の底面から左側面に変更された
photo ThinkPad側の接続端子
photo 多彩なコネクタを備えた「ハイブリッド USB Type-C/USB Type-A ドック」
photo ドックの背面
photo 同時発売の「65W USB Type-C トラベル DCアダプター」
photo 参考展示されたバッテリーの「USB Type-C パワーバンク」
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月19日 更新
  1. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  2. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  3. OSの大幅進化で近づいたMacとiPadの「立ち位置」 しかし「方向性」に違いあり (2025年06月18日)
  4. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  5. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
  6. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  7. GIGABYTE(ギガバイト)の一部ノートPCが「Windows Update」後に起動できないトラブル 適用を見合わせるように呼びかけ (2025年06月17日)
  8. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  9. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  10. 仕事効率爆上がり? 入力しやすいPFUの「HHKB」と作業領域を増やすモバイルディスプレイがお得 (2025年06月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー