未来を創る「子どもとプログラミング教育」

Appleが考えるこれからの教育――ティム・クックCEO単独インタビュー林信行が聞く(2/3 ページ)

» 2018年04月02日 20時15分 公開
[林信行ITmedia]

あらゆる教科と融合するクリエイティビティ教育

 この「Everyone Can Code」の背景を知るだけでも十分に成果があった今回の取材だが、これは既にAppleが世界で「実践済み」の教育だ。

 今回、ここに加わるようにして発表されたのが、あらゆる教科の既存の授業プランに、スケッチ、作曲、映画制作、写真撮影などを面白く、かつ簡単に組み込める「Everyone Can Create」という新カリキュラムだ。

 Everyone Can Codeの成果に非常に満足をしているというクック氏だが、そこで踏みとどまらず、Appleが得意なもう1つの領域「クリエイティビティ」で世の中に貢献しよう、と開発したという。

 「クリエイティビティは我々の会社を我々の会社たらしめている重要な要素であり、創業者の故スティーブ・ジョブズが最も情熱を感じていた領域です。世界中の多くのクリエイターたちが、我々が作った道具を使って驚くような表現を生み出し続けています。昨今になって教育界隈の人々も、改めてクリエイティビティの重要さに目覚めているのを感じます」とクック氏。

 「Everyone Can Createは、ただ音楽や美術の授業で使われるだけではなく、歴史や数学、そして科学の授業でも使えるように作られています。そうすることで、それぞれの教科をこれまでと違った視点で見られるようになり、その教科により関心を持ったり、熱中できたりするようになるのだと信じています。さらには、生徒たちが知らず知らずのうちにクリエイティブな表現技法も身につけられるものと信じています」

これからの学びに必要なもの

 教育そのものの再デザインでも着実な成果を出しつつあるApple。クックCEOは、これからの教育でどのようなことが重要だと考えているのか?

 「クリエイティビティは何よりも大事です。でも、その教育は学校では欠如しています。誰もが『教科学習』という方法にあまりにも固執し過ぎて、それぞれの教科というサイロ(日本語的には「タコツボ」)の中に踏みとどまってしまっているのです。本来、大事なのはその教科と、世の中のもっと広いコンテクスト(文脈)との接点であるべきはずなのに」――既存教科と、その他のこととの接点こそが重要というのがクック氏の考えだ。

 これには私も強く同意する。2007年からしばらく日本を良くすることに貢献したいと、大手メーカーのコンサルティングをしたが、その結果、「急がば回れ」で日本を良くするには「まず教育から変えるのが大事」と考えを改めることになった。

 日本では学校教育も会社組織も狭いサイロをたくさん作ってしまっており、人々のモノを見る目が狭い範囲に閉じこもっている印象を受けた。それを直すには、もっと早い段階で教育の中にそうしたことが組み込まれている必要がある、と感じたのだ。

 次の教育指導要領をめぐる中央教育審議会の議論などでも度々、「イノベーション創出」といった言葉が出てくるが、イノベーションとは、そもそも「一見、関係なさそうな事柄を結びつける思考」だとクレイトン・クリステンセン(「イノベーションのジレンマ」の著者)も語っている。

 大事なのは1つの教科に閉じこもることではなく、むしろ、「教科」という作られた枠組みを自力で外して、学んだことを組み上げる力だと筆者は思う。

 クックCEOの考えが、これに符合してくれたのはうれしかった。

 「特にクリエイティブなスキルは、子どもが学ぶ全ての教科と密接に結びつけて教えられるべきものだと思います。クリエイティビティというのは、何かかけ離れたものではなく、我々が何かを考えるときにその核となるものであり、人生でさまざまな体験をする上でもその糧となるものです」

 ちなみに“広い目”の教育が、子どもたちを育てる、というのは単なる仮説ではないようだ。

 「数カ月前、カナダの学校を視察しました。そこで我々が提供するコーディング教材を数学の授業に取り入れている教員の方と話すと、授業の結果、生徒の習熟度や達成度が突出して高くなったと聞きました」とクック氏。

 「バラバラと思われていた教科の接点を増やす方が、サイロにこもって勉強させるより学習効果があると思います。これ以外にもいくつかの学校を見てきて、今では自信を持ってそう語れますし、これこそがすべてを変えるのだと思っています」

 子どものいないクック氏だが、可愛がっている甥にも日頃から「得意な科学と数学ばかりをやるな」と指導している、と話す。

 最近では毎夏、サマーキャンプに参加させていて、2017年は擬似裁判(数週間かけて本物さながらの裁判を経験させるプログラム)に参加させた。甥はその経験を通して、人の身になって考えたり、大量の資料を集めてまとめたり、人前で弁論をする術を学び、うまくこなしたという。

 「私は教育における多様性を、そして1つの分野に閉じこもらず大きな全体像を見る目を磨くことを重視しています」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー