未来を創る「子どもとプログラミング教育」

Appleが考えるこれからの教育――ティム・クックCEO単独インタビュー林信行が聞く(3/3 ページ)

» 2018年04月02日 20時15分 公開
[林信行ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

Appleの教材が生きるかは教員の手に委ねられている

 Appleが作った新iPad、「Everyone Can Code」や「Everyone Can Create」といったカリキュラムが、これから日本の教育をどう変えるのかが楽しみでならない。

 だが、その成否はAppleの努力だけでは決まらない。

 クック氏はインタビュー中でも「(Appleが作る強力な道具だけでは)良い教育ができるとは思っていません。強力な道具が、教え子たちを奮い立たせる教員たちと結びつくことこそが大事なのです。その結びつきこそが世界を導き、人類を前進させる次世代を育みます」と熱弁している。

 1時間にわたって行われた基調講演の最後も、今回はこんな言葉で締めくくられた。

 「世界中の教員の方々へ。あなたがたが毎日行っているとても大事な仕事に対して感謝の気持ちを述べたい。あなた方は次世代のクリエイターやリーダーたちを育てています。私自身やAppleの全社員は、あなた方の働きぶりに奮い立たされています。今日はありがとうございました」――日本の教員の方々は、この言葉を胸に奮い立ってほしい。

 あなた方は不確実な時代を生きる子どもたちを指導しなければならない。

 そしてテクノロジー主導になりつつある世の中を、もう少し人間味のある世の中に軌道修正する大事な使命も背負っているかもしれない。

 自らは学ぶ機会のなかったプログラミングやデジタル表現を教室で活用しなければならないというプレッシャーを感じているかもしれない。

 実はiPad登場後、「ただタブレットを導入すれば教育が良くなる」という業者に勧められるがままにタブレットを導入して、先生に無駄な負荷をかけた割には、結局、ほとんど生かせていない学校を筆者はたくさん知っている。それだけに「ただテクノロジーを使えばそれで良い」という教育には正直、ずっと大反対の立場にいた。

 しかし、「Everyone Can Code」などAppleの道具を使って教育を行っている教員たちの中には、教育において本当に大事なのは何かをしっかりと考え、議論し、試行錯誤をしている人たちが大勢いて、彼らはアップルストアのイベントやiOSコンソーシアムの「文教ワーキンググループ」などで日々積極的な情報交換や議論を重ねている。

 そうした先生同士の良い結合がある、ということ1つをとっても、Apple提供の教育ツールに目を向ける価値は十分にあると思う。

取材協力:アップルジャパン

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー