9月21日の発売に先駆けて数日間、「iPhone XS」と「iPhone XS Max」を試用した。
スペックの違いなどは、既にご存じの方が多いだろう。新しいiPhoneに関して最も強く感じたことに関しては、既に掲載済みの本誌記事にて語り尽くした。一方で端末のレビューに関しても、数多く出てくるだろう。もちろん、筆者なりの考えもここでは書きたいが、XS/XS Maxを数日使って気付いた点がある。
それは、この製品が紛うことなき“iPhone Xの後継製品”ということだ。
当たり前だろうと思うだろうが、実は今回の新製品で大きく進歩している点は、それぞれにiPhone Xにおいて初歩的ながらも導入されていた要素なのだと気付いたのだ。
2018年、新たに追加されたiPhoneは、全て“iPhone Xの系譜”である。このことについては、既に前回の記事でお伝えしたので改めては掘り下げないが、ホームボタン(Touch ID)を備えた“オリジナルiPhoneの系譜”を望んでいるならば、筆者は「iPhone 8」シリーズを選ぶのが良いと思う。
今年の新機種で採用されたSoC(System on a Chip)の「A12 Bionic」は、より高効率のCPUと50%パフォーマンスが引き上げられたGPUを搭載しているが、3Dグラフィックスを多用するゲームを遊んだり、今後出てくることが期待されるNeural Engineを活用したアプリケーションを使ったりしない範囲ならば、iPhone 8シリーズの完成度に揺るぎはない。
パフォーマンスに関しては、「iOS 12」が応答性重視でパフォーマンスのチューニングを徹底し、「iPhone 5s」までを含む動作対応する全ての端末において快適性が増しているため、iPhone 8シリーズならばまだ何年もの間、現役で使い続けられるだろう。そこに古さは感じないし、何よりApple自身が“長く使えるように配慮しており、今後も配慮し続ける”というメッセージを出している。
さらに安価な端末が良いというのであれば「iPhone 7」シリーズだって併売だ。こちらもiOS 12のパフォーマンス改善の影響を受け、体感できる程度にパフォーマンスの向上がある。古い端末はバッテリー充放電のサイクル性能に限界が来ている可能性もあるが、新たに購入するならばフレッシュな状態で使えるだろう。
Appleもかつて、iPhoneユーザーの裾野を広げるためにポップな「iPhone 5c」を投入したことがあったが、そうした“廉価版”路線をやめて、iPhoneなりのデザインディテールにこだわった質感を持つ端末にフォーカスし、その代わりに旧モデルを安価に提供する、というやり方に集中しているようだ。
「iPhone XR」にしても、確かにディスプレイ方式とカメラ数の違いはあるものの、仕上げや内蔵SoC、(広角側)カメラの画質に差はない。あくまでもiPhone Xの系譜内で、搭載するコンポーネントの取捨選択を行ったモデルだ。
iPhone Xの系譜はまだ始まったばかりで、「ARKit」や「Core ML」を活用したアプリの登場を促しつつ、新たな可能性を追うためにパフォーマンスを上げて行く必要がある。そのための新製品投入であり、iOSの最新版はいわばその年のiPhone Xシリーズに合わせ、最新のハードウェアで何ができるのかを示すショーケースというのが、筆者の率直な感想だ。この辺りを少し掘り下げてみたい。
iOSとAndroidは常に比較される間柄だ。両者ともスマートフォンとタブレットをカバーするライバル関係にあるのだから当然だが、同じようにAppleのiPhoneとSamsungの「Galaxy」シリーズを比較すると、そこにはかみ合わない部分も出てくる。
iPhoneはiOSと一体で開発されるプラットフォームとして、その上にアプリを呼び込む開発者コミュニティーを育てられる。しかし、Galaxyシリーズをプラットフォームとして開発者コミュニティーを育てることは容易ではない。
「Galaxy Note」シリーズはスマートフォンとワコムのペンタブレット技術を融合した優れた端末で、専用に開発されたアプリを含めて成功作になっているが、ではこれがAndroidというOSと一体になって発展する価値になり得るかというと、あくまでも“Samsungの製品”にしかならないからだ。
グローバルで数多くの端末が売られているため、Galaxy Noteに対応するアプリもあり、またSamsung自身も力を入れて改良を重ねているが、GoogleのAndroidというプラットフォームの中では“一つの製品”でしかない。
これは自社製SoCに内蔵するNPU(Neural network Processor Unit)を端末の機能へと活用しているHuaweiにもいえる。それぞれにメーカーとしての力があり、グローバルで多くの端末を販売するビッグプレイヤーではあるが、プラットフォーマーではないのだ。
そうした立ち位置の違いは、よくいわれるバージョンの細分化に現れている。
前述したように、AppleはiOS 12で応答性を高めるチューニングを徹底し、旧型の端末でも快適に動くように調整を行った。iPhone 5sが発売されたのは2013年だから、既に5年が経過したことになる。そんな古い端末でもiOS 12をインストールすれば応答性が改善する。
そこまでする理由は市場で使われている端末のなるべく多くで、“同じ世代のOSが動く”ことに意義があるからだ。“パフォーマンスや機能に制約はあるが動く”のと“全く動かない”のでは、それこそ全く意味が違ってくる。
まずは同じOSが動くこと。
そうすることで開発者の負担を減らし、新しいチャレンジへのリスクを下げ、プラットフォームとしての魅力を高めることができる。だからAppleは、常に最新のiOSがなるべく多くの市場にある端末で動作するように、いやアップデートを積極的にしてもらえるようにしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.