Arm版Windowsがパワフルに動く「Snapdragon 8cx」で「Windows on Snapdragon」は離陸するか鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/3 ページ)

» 2018年12月21日 15時00分 公開

 米Qualcommは12月6日(現地時間)、米ハワイ州マウイ島で開催されていた「Snapdragon Tech Summit 2018」において、PC向けSoCの最新版「Snapdragon 8cx」を発表した。2017年12月に同社が提供するSoCをコアにした「Windows on Snapdragon」が発表されたとき、そこで採用されていたのはスマートフォンやタブレット向けと同じ「Snapdragon 835」だった。

 2018年6月のComputex Taipeiで、同社としては初のPC向けをうたう「Snapdragon 850」が発表されており、8cxはPC向けSoCとして2世代目にあたる。

 わずか半年での新製品リリースとなるが、Qualcommによれば開発計画自体は2015年ごろからあったと説明しており、その背景には「(Armコアを使って)PC市場に本気で長期的に取り組む」というMicrosoftとQualcomm両社による強い意志が見え隠れしている。

Snapdragon PC向けにパフォーマンスを大幅に強化した「Snapdragon 8cx」が登場

 今回はこの「8cx」の話題に触れつつ、Windows on Snapdragon、引いてはWindows+Armのエコシステムにまつわる最新事情について考えてみたい。

2世代目で性能がジャンプアップ

 同Tech Summitのイベントで発表された「Snapdragon 855」については別レポートを参照してほしいが、こちらはスマートフォンやタブレットだけでなく、PCを含むスマートデバイス全体を想定しており、特に業界としても初となる“5G対応”が前面に押し出されている。

 一方の8cxでは、基本処理ブロックは855と共通点が多いものの、モデムが5G対応の「X50」ではなくLTEベースの「X24」となっている他、プロセッサコアが「Kryo 495」と855の「Kryo 485」と比較してグレードが1段階上に設定されている。

 さらに、I/Oやセキュリティー回りでよりPC向けのチューニングが行われている。具体的には、今回のSnapdragon 855で初めてWindows 10 Enterprise(およびEducation)への対応がうたわれており、ここをセールスポイントとしている。Windows 10 ProとEnterpriseの差異はいくつかあるが、そのうちの1つにWindows Defender Credential GuardやWindows Defender Application Guardといったセキュリティー機能への対応がある。両機能での要求仕様に「Trusted Boot」や仮想化技術の「Intel VT-x、AMD-V、SLAT」への対応が明記されており、このうちArmアーキテクチャでサポートされるSLAT(Second Level Address Translation)対応がポイントになるのではないかと考える。いずれにせよ、企業向けの展開を念頭に置いたチューニングが施されていると考えておけばいいだろう。

Snapdragon Snapdragon 8cx(左)とSnapdragon 855(右)を並べてみた。パッケージサイズの違いに注目だ
Snapdragon Snapdragon 8cxのビルディングブロック。ダイ画像がないため個々のサイズの違いは不明だが、855と名称が同じコアながら、演算ユニットなどが追加されていると推測できる

 PC向けをうたうQualcommのSoCとして、8cxは850に続く2世代目の製品となるが、明確に異なるのは、ライバルとしてIntel製品をターゲットに入れていることだ。そして、過去のWindows on Snapdragon製品が市場ではまだ広く受け入れられていないことを認識してか、弱点と指摘されてきた部分を補強すべく、さまざまな施策を前面に押し出している。

 そのうちの1つがパフォーマンスで、CPUコアでのキャッシュ増量やI/Oの高速化によって、より高速処理が可能になるという。もともと835を含むSnapdragonのハイエンドモデルは、スマートフォンやタブレット搭載を想定して最大5W程度のTDPを動作レンジとしており、これはIntelのモバイル向けYプロセッサに相当する。

 一方で、今回の8cxではライバル製品として最大15Wの動作レンジが掲げられており、これはIntelでいうUプロセッサに相当する。つまり、従来のWindows on Snapdragonは薄型軽量でやや非力なノートPCという体裁だったものが、8cxの世代ではノートPCでもメインストリームクラスの性能を想定していることになる。

 Qualcommではライバル製品との性能差を比較する際に、ピークパフォーマンスではなく「消費電力あたりのパフォーマンス効率の高さ」を強調する。例えば15W時の動作性能に大きな差はなくても、半分以下の7W時には2倍の性能差をつけることが可能で、消費電力ではさらに差が開くという具合だ。

 ある意味で姑息(こそく)なデータの出し方だが、「ベンチマーク性能で勝つわけではないが、バッテリー駆動状態ではより長時間にわたって動作が可能」という、Windows on Snapdragonの「Always Connected PC」という特徴をより際立たせている。

 8cxが対応するのはLTE規格までで、5Gへの対応はうたわれていないが、5Gも当初は「(従来製品よりも)バッテリー消費が激しい」というデメリットを抱えて製品が市場投入されることになるため、バッテリー駆動時での継続動作を主眼とするAlways Connected PCとの相性は悪い。製品の特徴を端的に表したプロモーションと言えるかもしれない。

Snapdragon Snapdragon 855とは明確に異なる部分で強調されているのがCPUコアの「Kryo 495」。推測になるが、システムキャッシュ増量に加えてコア自体のチューニングが行われ、ダイサイズの増大に影響しているのではないかと考える
Snapdragon おそらくIntelのUプロセッサと思われるライバル製品との比較。ピークパフォーマンスの比較ではなく、低消費電力動作時のパフォーマンスや消費電力全体の比較になっている
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月20日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  3. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  5. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  6. 「OpenMeet UC」はメガネとの相性良好! 着け心地抜群で軽量の骨伝導/オープンイヤーヘッドセットを試して分かったこと (2025年03月19日)
  7. EIZO、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ (2025年03月18日)
  8. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  9. 「Snapdragon Gシリーズ」でどこでもゲーム! ポータブルゲーム機にもQualcomm製新SoCが続々登場 (2025年03月17日)
  10. 約20gと軽量で約10時間動作するネックバンド型イヤフォン「nwm GO」を試す やはり耳をふさがないのは快適! (2025年03月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年