プロナビ

「HoloLens 2」が変える会議の「基盤」――生みの親キップマン氏に聞くそろそろ会議やめませんか(1/2 ページ)

» 2019年06月06日 07時00分 公開
[西田宗千佳ITmedia]

 究極の会議の姿は何か? それは、SFやアクション映画の中に出てくる「ホログラムで自分の姿が投影され、空間を超えてコミュニケーションできること」だろう。

 もちろん今は、それを実現するのは難しい。だからビデオ会議をやっている。

 しかし、夢物語でなくなる日も遠くない。少なくとも、それを真剣に信じて開発を行っている人々はいる。

 その1人が、米Microsoft テクニカルフェローのアレックス・キップマンだ。キップマン氏は同社のMRヘッドセット「HoloLensの産みの親」として知られている。彼は、会議や空間を超えるコミュニケーションのあり方をどのように考えているのだろうか? 単独インタビューで聞いてみた。

kipman 米Microsoft テクニカルフェローのアレックス・キップマン氏

場所を超えたコミュニケーションのためにHoloLensを開発

 今回キップマン氏は、5月29日と30日に東京都内で開催された、日本マイクロソフトの開発者向けイベント「de:code 2019」に参加するために来日した。初日の基調講演の最後に登場し、日本に向けてHoloLens 2をお披露目した。

kipman 「de:code 2019」で講演中のキップマン氏
kipman 新型MRヘッドセット「HoloLens 2」。日本に持ち込まれたのは数台と少なかったため、会期中の体験は「抽選制」となった

 HoloLens 2は2019年2月末、スペインのバルセロナで開催された「MWC 2019」で発表された製品だが、その後、公の場でのデモは数えるほどしかない。日本でのデモは、キップマン氏自身の手による珍しいもので、しかも、今回初披露の新しいデモである。

 デモの中でも興味深かったのは、以下のものだ。

 壇上には、キップマン氏の3Dキャプチャモデルが現れ、HoloLens 2をかぶったキップマン氏本人と並んで見える。HoloLens 2をかぶっているキップマン氏には、実景の中にCGのキップマン氏がいるように見えている。

 そこでCGのキップマン氏は、スピーチを始めた。英語ではなく、日本語で。キップマン氏は日本語がしゃべれるわけではない。

 「ああ、なら吹き替え?」 それも違う。スピーチの声色は、キップマン氏のものだ。少し甲高く、早口で、でも情熱的な語り口は日本語になっていても「キップマン氏だ」と分かるものだ。

 彼のスピーチ原稿(英語)は自動翻訳されて日本語になり、さらに、Microsoftが作った「本人の声を学習して話す音声合成」を使い、キップマン氏の3Dモデルを通して日本語で話す。

kipman 手前にいる、HoloLens 2をかぶっていないキップマン氏はCG。彼の声色で、日本語でスピーチを行っている

 キップマン氏は、HoloLens 2の狙いを次のように語る。このデモは、まさにその理想を表現したものだ。

キップマン:私たちの理想は、「物理的にそこにいる」のと同じ状態を作り出すことです。あなたが東京にいて、私がシアトルにいるとしいても、同じように「ここにいる」体験ができるよう、Mixed Realityを生成するのが目標なんです。

 CGとしてキップマン氏が現れることは、「現実にCGを重ねる」というHoloLensの仕組みそのものである。だが、キップマン氏が目指すことは、映像として「見える」ことだけを示しているわけではない。

キップマン:没入感には「インプットの没入感」と「アウトプットの没入感」があります。

 アウトプットは、あなたの目にホログラムがどう見えるのか、という部分です。解像度向上や視野角の向上がこれにあたります。

 インプットの没入感は、ホログラムとどうインタラクションをするのか、ということです。例えば視線認識は、空間の利用を意味的に理解するために追加しました。多関節を物理的な法則に基づいて認識するので、指などの動きも取れます。結果として、ホログラムへのインタラクションはより密になります。このために最新技術をつぎ込みました。

 単純にそこに映像があっても、人は没入感を感じない。現実と同じように「触れる」「動かす」ということができて初めて、人は「そこにいる」感じを得る。そのため、HoloLens 2では、手の動きを認識する機能を大幅に拡張した。

 初代HoloLensでは、親指と人さし指の動きくらいは認識できたし、「手を開く」ようなはっきりした動作を把握することができた。だが、あくまでシンプルな動きだけを把握していたので、現実世界と同じようなインタラクションは難しかった。だがHoloLens 2では、両手合わせて10本の指の動きを認識できる。従来なら、外付けのセンサーを使わねば把握できなかった細かな動きも、ちゃんと本体だけで把握可能になっている。

 机の上にある物体を持ってちょっと動かす、としよう。従来は「端をつまんで動かす」形だった。PC画面のウインドウのように、物体の端には仮想的なボックスがある。それをつまむことで動かすわけだ。現実とはずいぶん違う。

 だがHoloLens 2では、指の動きを認識し、物体を「つかむ」ことができる。そこに本物の物体はないのだが、それに近い感覚でインタラクションできるのである。

 簡単にいえば、キップマン氏の言う「インプットの没入感」とは、こうした部分から生まれるものだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー