プロナビ

Microsoftの「2画面折りたたみ型デバイス」と「WCOS」を巡る最新事情Windowsフロントライン(1/2 ページ)

» 2019年06月25日 07時00分 公開

 まだはっきりとした姿は見えてこないものの、ここ最近Windows OSの世界がにわかに騒がしくなっている。話題が出てはフェードアウトを繰り返す「Microsoftの2画面折りたたみ型デバイス」と軽量版Windowsとも呼べる「Windows Lite」について、新しいキーワードとともに2020年に向けた動きを見ていこう。

消えた「Windows Lite」と「Centaurus」

 2018年の後半から、WindowsとMicrosoftの製品戦略にまつわるさまざまなキーワードが登場し、有り体にいえばMicrosoftの事情通らの頭を混乱させているが、これまでの経緯を簡単に整理しておく。

 まず前提として、現在Microsoftは「Windows Core OS(WCOS)」と呼ばれる仕組みをWindows OSに取り入れるべく開発を進めているといわれている。これはOSの基本となる部分のみを切り出して「あらゆるプラットフォームで共通に動作するOSコア」とし、同コアを動作させるデバイスに応じて最適化された「C-Shell」(Composable Shell)と呼ばれる“シェル”を被せる形で、見かけ上は従来の「Windows的なOS」として見えるようにしたり、あるいはPCではないデバイス上で汎用的なWindows GUIを持たないOSソフトウェアとして活用したりする方法を見出している。

 WCOSで重要なのは、PCやタブレットに単一のOSを提供するのではなく、用途に応じて「基本機能のみを備えた軽量で安価なOS」のようなものを用意することが可能な点だ。この“軽量版OS”が「Windows Lite」であり、Windows Centralのザック・ボーデン氏は内部情報として、同OSの名称が正式にはLiteではなく「Santorini」の開発コード名が与えられていると説明している。

【参考記事】

 上記は2019年4月までにインターネット上に出てきたキーワード群をまとめた記事だが、かつて登場した2画面の折りたたみ型デバイスの開発コード名と呼ばれていた「Andromeda」の名称は後退し、現在では「Centaurus」という開発コード名が付与されているようだ。

 このCentaurusはWCOSベースのプラットフォームといわれ、同様にWCOSをベースにした2in1 PCまたは通常のクラムシェル型ノートPC向けのプラットフォームは「Pegasus」の名称が付与され、両者が対の関係となっている。

 そして今回の本題はここからだ。いくつかの混乱する話題が登場しているが、まずはMicrosoft関係の最新情報やリーク情報をTwitterアカウントで紹介しているWalkingCatの6月15日のリツイート内容に注目したい。

 グスタブ・モンセ(Gustave Monce)氏が「Microsoftが現在WCOSとして開発している製品一覧」と称してまとめたツイート群で、この中で「Windows Lite」が存在しないことに言及している。

グスタブ・モンセ氏が現在開発中のWCOS製品としてまとめたツイート群

 もう1点、「Centaurus」の表記がないことにも重ねて言及しており、キーワードとして既に現在開発コード名として消滅している可能性を示唆している。一方で、「ModenPC」おそらくは「ModernPC」のタイプミスと思われるキーワードの存在にも言及しており、両者がこの「ModernPC」の下に統合されたのではないかと推測している。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー