Alexa、Siri、Google アシスタント――音声アシスタントが収集したデータを消す方法まとめ山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/2 ページ)

» 2020年03月02日 12時00分 公開
[山口真弘ITmedia]

 激しいシェア争いを繰り広げてきたスマートスピーカーが、プライバシー配慮を全面に押し出し始めたのは、ここ1年くらいのことだ。各社が自発的に取り組みを始めたというよりは、度重なる情報流出でユーザーが製品に不信感を持ち始めたことで、あわててその対応に走ったように見える(あくまでも筆者の印象である。念のため)。

 実際に、スマートスピーカーを知っていながら手を出していない人にその理由を尋ねると、プライバシー面の不安を挙げる人は多い。また現在スマートスピーカーを使っている人も、利便性とてんびんにかけて我慢しながら使っているだけで、プライバシー面に一切の不安を抱いていない人は、ほぼ皆無ではないかと考えられる。

 そこで今回は、各社の音声アシスタントが収集したデータを削除する方法について、備忘録としてまとめた。やみくもにデータを削除すると音声認識の精度が低下する可能性があることを踏まえつつ、必要に応じて使ってみてほしい。なお、以下は2020年2月時点のスマートフォンからの場合であり、各社とも頻繁に設定画面の改定を行っていることから、随時変更される可能性がある点には留意いただきたい。

音声データ削除 今回はスマホから設定する手順をまとめている。PCを使って行う場合は、経路が違っていたり、項目名が異なったりしている場合がある

Amazon Alexaの場合

 Amazon Echoなどで使われる音声アシスタント「Alexa」は、Alexaアプリではなく、Amazonアプリの「アカウントサービス」の中に設定のための項目がある。

 音声データの保存期間を設定するには、「コンテンツと端末の管理」から「プライバシー設定」→「Alexaプライバシー」→「Alexaデータを管理する」の中にある「録音を自動的に削除する」から行う。削除のサイクルは「手動削除」「18カ月保存し削除」「3カ月保存し削除」の3択だ。いったん設定すると、定期的に削除してくれるのは便利だ。

 また、同社従業員およびそのパートナーによる人力での解析に音声データを提供したくない場合は、同じ「Alexaデータを管理する」の中に、「Amazonのサービスや新たな機能の開発に貢献するために使用する」という項目があるので、ここも併せてオフにしておくとよい。

音声データ削除音声データ削除 録音の保存期間を設定できる。Amazon Echoシリーズなど、Alexaデバイス上から音声で削除を実行することも可能だ(画面=左)。開発目的に音声データを同社従業員などに聞かれたくない場合は「Alexaの改善に役立てる」内の項目をオフにしておく(画面=右)

Googleアシスタントの場合

 Googleで音声録音をオフにするには、ブラウザでGoogleを開き、メニュー→「検索アクティビティ」→「ウェブとアプリのアクティビティ」から「設定を変更」をタップして開くと、その中に「音声録音を含む」というチェックボックスがある。このチェックを外すと、音声録音がGoogle アカウントに保存されなくなる。

 また同じ「ウェブとアプリのアクティビティ」には、過去のアクティビティーの一覧が表示されているので、ここから対象のアクティビティを1つずつ削除できる。また同じページの上段にある検索ボックスにある右の3つの点をタップして「アクティビティを削除する基準」をタップし、「1時間以内」「過去1日間」「全期間」「指定の期間」のいずれかを選んで一括削除することも可能だ。

 音声録音そのものはオンにしたまま、古い履歴を自動削除したければ、その下段にある「自動削除を設定」をタップし「手動で削除するまで保存する」「18カ月保存する」「3カ月保存する」から選択する。いずれも音声録音だけでなく、検索履歴などのアクティビティーもまとめて削除されるので気をつけたい。

音声データ削除音声データ削除 「ウェブとアプリのアクティビティ」で「音声録音を含める」のチェックを外すと音声録音が保存対象から外れる(画面=左)。過去のアクティビティーは個別に、あるいは期間を指定して一括削除することも可能だ(画面=右)
音声データ削除 自動削除の設定も可能。ただし、検索履歴もまとめて削除されることに注意したい

 最後にAppleの場合を見ていこう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月18日 更新
  1. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  2. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  3. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  4. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
  5. Mini-ITXマザーより短いGeForce RTX 5080搭載カードが小型ハイエンド勢を刺激する (2025年06月16日)
  6. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  7. Ryzen 9 9955HX3D&RTX 5070 Ti LPを搭載する「ROG Strix G16(2025)G614」を試す 重量級ゲームも余裕で動かす“新・標準機”の実力 (2025年06月17日)
  8. Windows 10からの乗り換えに好適! 12万9900円から購入できるCopilot+ PC「OmniBook 7 Aero 13-bg」を試して分かったこと (2025年06月16日)
  9. AI時代の教育革新とは――Googleと日本マイクロソフトの公演から見えた「Next GIGA」の胎動 (2025年06月17日)
  10. Mac mini 2023年モデルで「電源が入らなくなる」可能性 対象モデルは無償修理を実施 (2025年06月16日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー