「Apple M1」のMacBook AirとPro、Mac miniを3台まとめて実力チェック 驚異的な性能が明らかに本田雅一のクロスオーバーデジタル(4/4 ページ)

» 2020年11月17日 23時00分 公開
[本田雅一ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

Appleの移行計画はかなりの長期に?

 これまでもAppleは「移行には2年かかる」と話してきた。今回の3製品のリリースはスタート地点を定めたにすぎない。つまり、完全にMacがApple独自プロセッサに移行するのは、最短でも2年後ということになる。

Mac Macの製品ラインアップはまだまだIntelモデルが多い。M1を搭載した3製品のリリースは移行のスタート地点を定めたにすぎない

 それまではIntel製プロセッサを搭載するMacも提供され続け、ソフトウェアはRosetta 2のもとでエミュレーションされるだけではなく、IntelでもAppleでも、どちらのプロセッサでもネイティブで動作するUniversalアプリに切り替わっていくのだろう。

 開発ツール面での切り替えの準備は相当前から行われていたようで、戸惑いの声は聞こえてこない。また、Core MLを通じて開発されてきたAI処理に関しては、Neural EngineやMLアクセラレータなどに翻訳されるため、既存アプリのままでも高性能が出るという。ゲームがエミュレーションで高速なのも同様で、間にAPIが入っているからこそ、シンプルに互換性が取れる。

 開発者に話を聞いてみても、Xcodeを用いて開発している限り、大規模なアプリも含めてM1に対応することは難しくないと証言する。とりわけMetalを用いたアプリの性能は良好で、Inte製プロセッサとApple Siliconが混在していても困ることは少ないという印象を受けた。

 もちろん、デベロッパーの中にはテスト工程が増えるという声もあるが、ツールが進化している分、過去のアーキテクチャ移行よりもずっとスムーズに進みそうというのが個人的な感想だ。

 一方で、移行計画はゆっくり進むものと思われる。M1は省電力で電力あたりのパフォーマンスが高い製品という領域で圧倒的な性能をみせているが、多くの電力消費を許容したとしても性能は上がらない。

 ということは、もっと高性能が求められる領域では、別の解決策が提案されることの裏返しでもある。しかし、来年末までにM2、そしてIntelからの移行にかける時間からすると、2022年末までにはより大きな規模のシステムに対する回答が用意されるのだろう。

【訂正:2020年11月18日12時 初出時は移行期間について誤記があり、2022年末と修正しました(編集部)】

 M2でノート型の上位、大型モデル(具体的には16インチMacBook Pro)を置き換え、M3でデスクトップやハイパフォーマンスコンピューティング向けまで用途を広げるだろうとみているが、それぞれがどのタイミングで提供されるかまでは分からない。

 M1はTSMCの最新プロセスで生産されており、Appleは同社の最も重要な取引先の一つであることは間違いないが、今後は他社も同等の生産プロセスを用いた新しいSoCを開発してくる可能性がある。

 Appleの行動が正しかったのかどうかは、来年あるいは再来年の同じ時期になれば、自ずと答えがでているはずだ。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー