TVの「スマートスピーカー連携」って何ができる? 東芝の4K液晶レグザで試してみた山口真弘のスマートスピーカー暮らし(2/2 ページ)

» 2020年12月15日 12時00分 公開
[山口真弘ITmedia]
前のページへ 1|2       

他の家電製品との一括操作にも問題なく対応

 ところで音声での操作の真骨頂といえば、定型アクション(Google Homeではルーティン)による、複数の家電製品の一括操作だ。

 ここまで見てきた電源オン/オフやチャンネル切り替え、音量調整などは、リモコンを使ってもそう手間は変わらない。むしろそちらの方が簡単なこともあるだろう。

 しかし、外出先からの帰宅時に照明とTVを同時につけたり、あるいは外出時にエアコンやTVをまとめてオフにしたりといった、他の家電製品を一括して扱えるのは、単体のリモコンでは不可能な、スマート機能ならではの芸当だ。これらがどのくらい実用的かは気になるところだろう。

 結論から書いてしまうと、本製品は定型アクションに登録して問題なく利用できる。対象となる操作は電源のオン/オフのみだが、外出先から帰宅して、やれ照明をオンにし、やれエアコンをつけ、やれTVをオンにし……といった一連の操作が、音声コマンド1つで済むのは利便性が高い。外部のスマートリモコンのように、TVの前に立っていたら赤外線信号を遮っていて反応しなかった、といったこともない。

50M540X Alexaアプリの画面。本製品はここでは「TV」という名称で登録している(左)。定型アクション設定の画面。他の家電とまとめて操作が行える(中央)。対象となる操作は電源のオン/オフのみとなる。Alexa側の制限なのだろうが、ミュートなどもあると便利かもしれない(右)

事前設定さえ乗り越えれば使う価値は十分

 以上のように、できる操作は電源オン/オフやチャンネル変更、音量調整などに限られるが、実際に試すとなかなか便利だ。前述のように、他の家電製品と一括操作できるというメリット以外にも、体調が悪く寝たきりの状態で、声は出せるがリモコンに手を伸ばす気力がない、手が届く範囲にリモコンがないといった場合にも役立つだろう。

 もっともこれらの利用設定を行うには、レグザ側でのネットワーク設定に加えて、「みるコレ」なるサービスに登録を行っておく必要がある。これらは普段、TVを見るだけならば不要な設定であり、あまり本製品を使いこなしていないユーザーにとっては、事前準備がややわずらわしいのは事実だ。

 とはいえ、これと同じ操作環境を外部のスマートリモコンで構築しようとすると、機種の選択後にいちいちリモコンの動作を確認するという面倒な作業も必要になったり、赤外線信号の到達範囲や障害物の有無を気にしなくてはいけなかったりするわけで、確実性という意味ではこの内蔵機能を使う方が圧倒的に上だ。今回はレグザについて試したが、また機会があれば、他社TVの同等機能も試用してお届けしたい。

50M540X 利用にあたってはネットワークとの連携設定に加えて、同社のサービス「みるコレ」に利用登録を行っておく必要がある。お勧め番組の抽出のために、事前に好みの番組をいくつか選択しなくてはいけないなど、やや面倒な部分はある
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー