Windows PC版「Google Play ゲーム」のβテストが香港、韓国、台湾でスタート 「Instant Play」対応ゲームを中心に利用可能日本向けの展開は未定

» 2022年01月20日 18時55分 公開
[井上翔ITmedia]

 Googleは1月20日から、香港、韓国、台湾においてWindows PC版「Google Play ゲーム(Google Play Games)」のβ(ベータ)テストを開始した。βテストは招待制で、公式サイトから登録した後、招待状が届けば誰でも参加できる。

 なお、日本を含むβテストの対象外地域に住んでいるユーザーは、利用可能になった際にメールで通知を受け取るサービスを利用可能だ。

日本はまだ Windows PC版「Google Play ゲーム」のWebサイト。日本語化はされているものの、日本で登録したGoogleアカウントではまだ参加できない
GoogleがYouTubeにアップロードしたβ版の紹介動画

最小要件

 Windows PC版Google Play ゲームを利用するには、以下の最小要件を満たすPCが必要となる。

  • OS:Windows 10(バージョン2004以降)
  • ストレージ:SSD(20GB以上の空き容量が必要)
  • CPU:論理コア8基(4コア8スレッドまたは8コア8スレッド)以上
  • GPU:ゲーミングクラスのもの(後述)
  • メモリ:8GB以上
  • その他
    • Windowsの管理者アカウントでログインすること
    • ハードウェア仮想化(HypervisorまたはHAXM)を有効化すること

 Googleのサポート情報によると、「グラフィックスメモリが1GB未満のAMDデバイス」と「Lenovo ThinkPad」は現時点では非対応となっているようだ。

最低要件 PCに求められるスペックの最低要件

GPUの要件

 Windows PC版Google Play ゲームでは、GPUの要件が「ゲーミングクラス」とされている。具体的には、以下のGPUを搭載するPCが必要となる(1月20日時点)。

  • NVIDIA
    • GeForce GTX 600/700/800/900/10シリーズ
    • NVIDIA TITAN Vシリーズ
    • GeForce GTX 16シリーズ
    • GeForce RTX 20/30シリーズ
  • AMD
    • Radeon HD 7000シリーズ(7790以上)
    • Radeon HD 8000シリーズ(8970/8990)
    • Radeon R9 200シリーズ
    • Radeon R7/R9 300シリーズ
    • Radeon RX 400シリーズ
    • Radeon RX 500シリーズ(570以上)
    • Radeon RX Vegaシリーズ
    • Radeon RX VIIシリーズ
    • Radeon RX 5000/6000シリーズ
  • Intel
    • Iris Xe Graphics
対応GPU 対応するGPU(1月20日時点)

現時点では「インスタントゲーム」への対応がメイン

 要件を見る限り、PC上に仮想マシンを構築してAndroidゲームを動かすという実装になっているようだ。サーバ上でゲームを実行し、その結果を動画としてストリーミングする、いわゆる「クラウドゲーミング」という手法は取っていない。

 そのこともあってか、Googleは端末にインストールせずに楽しめる「Instant Play(Google Play Instant)」に対応するゲームアプリを中心にWindows PCへの対応を進めている。

 公式サイトの説明を読む限り、同社は可能な限り多くのAndroidゲームアプリをPC上でプレイできるようにする方針のようである。より多くの「大作」が楽しめるようになることを期待したい。

よくある質問 PC向けGoogle Play ゲームでは、Instant Playに対応するゲームを利用できるようにすることを優先しているようだが、なるべく全てのAndroidゲームアプリに対応させる心づもりも感じられる
理想の姿 最近のスマホゲームには、下手なPC向けゲームよりもグラフィックス(GPU)を駆使しているものもある。そのようなタイトルもPCで楽しめるようになることが期待される

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  8. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  9. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
  10. Shokz、オープンイヤー型骨伝導ヘッドセット「OpenComm2」に機能を追加した新モデル (2025年03月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年