プロナビ

16:10ディスプレイ採用で使い勝手向上 Z世代を意識した軽量モバイルPC「LAVIE NEXTREME Carbon」登場

» 2022年02月01日 11時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 NECパーソナルコンピュータ(NECPC)は2月10日、14型モバイルノートPC「LAVIE NEXTREME Carbon」を発売する。店頭販売モデルの想定販売価格は23万780円(税込み、以下同)からとなる。このモデルをベースとするNEC Direct(Web直販)限定のカスタマイズ(CTO)モデル「LAVIE Direct NEXTREME Carbon」の出荷も同日から始まる予定で、最小構成の想定販売価格は20万7000円となる。

LAVIE NEXTREME Carbon
LAVIE NEXTREME Carbon LAVIE NEXTREME Carbon(XC950/DAG)

「LAVIE NEXTREME」とは?

 NECPCは、個人向けPCを「LAVIE(ラヴィ)」ブランドで展開している。今回の新モデルが冠する「LAVIE NEXTREME(ラヴィ ネクストリーム)」は、LAVIEブランドの上位に位置付けられる新ブランドで、「スタイリッシュさ」「革新性」「真正さ」や「驚き」を提供する製品に付けられる。

NEXTREMEブランド LAVIE NEXTREMEブランドのテーマは「旅せよ、まだ見ぬ世界へ」
NEXTREMEブランド LAVIEブランドとの関係。LAVIE NEXTREMEブランドは上位ブランドという位置付けとなる

LAVIE NEXTREME Carbon(店頭販売モデル)の概要

 LAVIE NEXTREME Carbonは新ブランドの第1弾製品で、13.3型モバイルノートPC「LAVIE Pro Mobile」の後継製品となる。その名の通り、天板と底面の素材にカーボン素材を採用することで軽量かつ丈夫なボディーを実現していることが特徴だ。

 天板側のカーボンは、東レが開発した新組成のものを採用した。一方で、背面側のカーボンは、天面と異なる組成のものを採用し、熱伝導率を高めることで本体の冷却効率を高め、ファンから生じる振動を低減したという。本体は米国防総省の「MIL-STD-810H(MIL規格)」に定める8項目の耐環境/耐衝撃試験をクリアしている。

 本体サイズは約313(幅)×218(奥行き)×17.5(厚さ)mmで、重量は約883g(XC550/D)〜937g(XC950/D)となる。カラーはペールゴールドとメテオグレーの2つを用意する(最上位モデルはペールゴールドのみ)。

カーボン モデル名の通り、天板と底面にそれぞれ組成の異なるカーボン素材を採用している
MIL規格 MIL規格に定める8項目の試験をクリアしている
ペールゴールド ペールゴールドは全モデル共通色
メテオグレー 最上位モデル以外はメテオグレーも選択できる

 CPUは第11世代Coreプロセッサ(開発コード名:Tiger Lake)で、モデルによって以下のいずれかを搭載している。

  • Core i5-1155G7(2.5GHz〜4.5GHz、4コア8スレッド)
  • Core i7-1195G7(2.9GHz〜5GHz、4コア8スレッド)

 メインメモリはLPDDR4x規格で、Core i5モデルは8GB、Core i7モデルは16GBを搭載している。ストレージはPCI Express 3.0接続の512GB SSDを備える。Core i7モデルは「Intel Evoプラットフォーム」に準拠する。OSはWindows 11 Homeをプリインストールし、Microsoft Office Home & Business 2021のライセンスも付属する。

Evo 量販店モデルのうち、Core i7プロセッサを搭載する構成はIntel Evoプラットフォームに準拠する

 ディスプレイは14型IPS液晶で、最大解像度はWUXGA(1920×1200ピクセル)となる。アスペクト比を16:10とすることで、特に表計算ソフトやWebブラウズの際の快適性を高めている。

 ディスプレイの上部には、顔認証に対応する約200万画素のWebカメラ(フルHD撮影対応、シャッター付き)を備える。指紋センサーは備えない。

正面 アスペクト比16:10の液晶ディスプレイを採用している。超額縁設計を採用することで、ボディーサイズは先代のLAVIE Pro Mobile(2021年モデル)とほぼ同じサイズ感を維持している。ちなみに、この画像では分かりづらいが、ディスプレイ下部の中央付近には「NEC」ロゴも入っている
カメラ ディスプレイ上部には、顔認証対応のWebカメラを備える。使わない時は、写真のようにシャッターでふたをしておける

 スピーカーは2基(ステレオ)構成で、ヤマハ製の「AudioEngine」を搭載している。AudioEngineのミーティング支援機能は「Microsoft Teams」や「Skype」でも有効化できるようになった他、キーボードのタイプ音のノイズ抑制にも対応した。

 キーボードは先代の「LAVIE Pro Mobile(2021年モデル)」とほぼ同じスペックで、キーピッチは約19mm、ストローク(押し下げ幅)は約1.5mmとなっている。ただし、キーの印字をリニューアルして主文字を大きく配置した他、「Fnキーロック」にも対応した。Core i7モデルはLEDバックライトも備えている。

キーボー回り キーボード回り

 各種ポート類は、左側面にThunderbolt 4(USB4)端子×2とmicroSDメモリーカードスロットを、右側面にイヤフォン/マイクコンボ端子、USB 3.1 Type-A端子(常時給電対応)とHDMI出力端子を備える。Thunderbolt 4端子はUSB PD(Power Delivery)による電源入力とDisplayPort Alternate Modeによる映像出力にも対応している。

 ワイヤレス通信はWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)とBluetooth 5.1に対応している。先代と同様に、MAMORIOとの提携によるBluetoothを利用した紛失防止機能も備える。この機能は有効化してから2年間は無償利用可能で、有償で3年目以降も利用可能だ(年額500円程度になる見込み)。

 量販店モデルの最上位構成(XC950/DA)は、LTE(4G)とW-CDMA(3G)に対応するモバイル通信(ワイヤレスWAN)機能を備えている。SIMカードはnanoSIMとeSIMのデュアル構成に対応しており、状況に応じて切り替えて使える。

 バッテリーは「Lバッテリー」を搭載しており、連続稼働時間は最大約24時間(JEITAバッテリ動作時間測定法 Ver.2.0)となる。

左側面 左側面。従来モデルでは搭載していなかったThunderbolt 4に対応したことが大きなポイントだ
右側面 右側面
nanoSIMスロット LTE/W-CDMA通信に対応する最上位構成にはnanoSIMカードスロットがある。位置は先代とほぼ同じだ

店頭販売モデルのラインアップと価格

 店頭販売モデルはCore i5プロセッサを搭載する「XC550/D」、Core i7プロセッサを搭載する「XC750/D」(モバイル通信非対応)と「XC950/D」(モバイル通信対応)の3モデルが用意される。それぞれの想定販売価格は以下の通りだ。

  • XC550/D:23万780円
  • XC750/D:25万8280円
  • XC950/D:28万280円

LAVIE Direct NEXTREME Carbon(CTOモデル)の概要

 CTOモデルは、店頭販売モデルとは異なり電源ボタンと一体化した指紋センサーが標準搭載される。また、Thunderbolt 4端子の代わりにUSB 3.1 Type-C端子を備える構成も用意される。

Thunderbolt 4端子付き(5G対応構成以外はIntel Evo準拠)

 Thunderbolt 4端子付き構成は、CPUはCore i7-1195G7、メインメモリは16GBに固定される。モバイル通信は「なし」「LTE/W-CDMA」「5G NR/LTE/W-CDMA」の3種類から選択可能だ。ボディーカラーはメテオグレーのみとなる。

 SSDの容量は512GBの他、256GB、1TB、2TBから選べる。OSはWindows 11 HomeまたはWindows 11 Proをプリインストールする。Microsoft Officeは「なし」「Office Personal 2021付属」「Office Home & Business 2021付属」から選べる。

USB 3.1 Type-C端子付き(Evo非準拠)

 USB 3.1 Type-C端子付き構成は、CPUをCore i5-1155G7かCore i7-1195G7から選択できる一方で、メインメモリの容量は8GBに固定される。ボディーカラーはペールゴールドとメテオグレーから選べる。

 店頭販売モデルやCTOモデルのThunderbolt 4端子付き構成とは異なり、「Mバッテリー」を搭載する構成を選択できる。MバッテリーはLバッテリーから容量が削減され、連続稼働時間も最大約15時間(JEITAバッテリ動作時間測定法 Ver.2.0)と短くなるが、重量は約870gと軽くなる。

 SSDの容量は512GBの他、256GB、1TB、2TB(Core i7構成のみ)から選べる。OSはWindows 11 HomeまたはWindows 11 Proをプリインストールする。Microsoft Officeは「なし」「Office Personal 2021付属」「Office Home & Business 2021付属」から選べる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月11日 更新
  1. モバイルディスプレイやタブレットを手軽に固定できる、持ち運べるアームスタンドを試して分かったこと (2025年07月09日)
  2. 13.3型の電子ペーパー「BOOX Tab X C/NoteMax」を試す “巨大サイズ”が最大の魅力、2機種の違いは? (2025年07月10日)
  3. 手のひらサイズでCore Ultra(シリーズ2)はフルに生かせる? 「GEEKOM IT15」を試して分かった驚きの結果 (2025年07月11日)
  4. アドビが「Creative Cloudコンプリートプラン」の名称を変更、8月1日から値上げ (2025年07月07日)
  5. Arm版Windows 11で「ATOK」が問題なく使える日は来るのか? Qualcomm日本法人のPC事業責任者の見解 (2025年07月09日)
  6. 128GBメモリMacの対抗馬か? 日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」でローカルLLMを試す (2025年07月10日)
  7. Amazon プライムデーにSonosが登場! スマートスピーカーやヘッドフォンが最大50%もお得に買える (2025年07月09日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年7月3日現在】 (2025年07月03日)
  9. 約899gを実現したCopilot+ PCの決定版、ASUS「Zenbook SORA」の性能をチェックする (2025年07月08日)
  10. PCやゲーム機の容量不足に効果てきめんなSandiskのフラッシュストレージ 最大31%オフ! (2025年07月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー