Appleは6月13日、Apple M2チップを搭載する「15インチMacBook Air」を発売する。日本のApple Storeにおける販売価格(税込み、以下同)は19万8800円(教職員/学生向けは17万9800円)からで、6月6日から販売予約を受け付ける。
なお、Apple M1/M2チップを搭載する既存のMacBook Airも「13インチMacBook Air」として継続販売される。Apple Storeにおける販売価格は、M1チップモデルが13万4800円(教職員/学生向けは11万9800円)から、M2チップモデルが16万4800円(教職員/学生向けは14万9800円)からとなる。
15インチMacBook Airは、従来のMacBook Airよりも大型の15.3型「Liquid Retinaディスプレイ」(最大輝度500ニト/約10億色表示対応)を搭載しており、同クラスのWindowsノートPC(※1)比で2倍の解像度と1.25倍の最大輝度を備えているという。
(※1)過去12カ月間で一番売れた15型台の「Intel Core i7搭載Windowsノートパソコン」(以下同)
FaceTime HDカメラはフルHD撮影に対応しており、3基のアレイマイクも搭載している。スピーカーは6基構成(ツイーター×2基+フォースキャンセリングウーファー×2セット)で、単体で空間オーディオを再生できるようになっている。
13インチモデルと同様にファンレス設計となっており、厚さは約11.5mm、重量は約1.5kgと持ち運びやすさと大画面を両立したことも特徴だ。
ポート類はMagSafe 3充電ポート、3.5mmヘッドフォンジャック、Thunderbolt端子×2を備えている。「Thunderbolt端子」はUSB4規格(40Gbps)とThunderbolt 3規格に準拠しており、USB PD(Power Delivery)規格の電源入力とDisplayPort Alternate Modeによる映像出力にも対応している。
SoCのM2チップは「8コアCPU(Pコア4基+Eコア4基)+10コアGPU」構成で、ユニファイドメモリは最大24GBを選択できる。同クラスのWindowsノートPCと比べると、処理速度は最大2倍だという。バッテリー駆動時間は18時間(自社基準による測定値)となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.