日本エイサーが12月15日に発売した14型モバイルノートPC「Swift Go 14」の最新モデル(SFG14-72)は、同日に発表されたIntelの最新CPU「Core Ultra 7 155H」をいち早く搭載した。日本向けモデルの直販価格は21万9800円(税込み)となる。
Core Ultraプロセッサは、IntelのCPUとしては久しぶりにプロセスルールと内部構造が更新されており、ブランドを刷新したこともあって注目度は高い。
今回、日本エイサーから本機の「16GBメモリ/1TB SSD」構成(※1)の評価機を借用できたので、Core Ultra 7 155Hの実力と発熱などをチェックしていこう。
(※1)日本では「32GBメモリ/512GB SSD」構成が販売される(評価する構成は日本未発売となる)
先述の通り、本機にはCPUとしてCore Ultra 7 155Hが搭載されている。開発コード名「Meteor Lake」で知られるIntelの最新CPUのHシリーズ(高性能ノートPC向け)の中位モデルだ。
先代の第13世代Coreプロセッサ(開発コード名:Raptor Lake)からの進化点は数多い。まずCPUダイの構造がガラリと変わり、「Compute」「Graphics」「SoC」「I/O」と4種類のダイを「タイル」として組み合わせて1つのCPUパッケージを作る「タイルアーキテクチャ(チップレット)」技術を採用している。これはIntel製CPUのメインストリーム製品としては初めての取り組みだ。
CPUコアが内包されているComputeタイルには、最新のプロセスルール「Intel 4」を適用すると共に、性能優先の「高性能コア(Pコア)」と電力効率優先の「高効率コア(Eコア)」共にブラッシュアップを行い、電力効率が向上している。さらに、メモリコントローラーや電力管理を担当する「SoCタイル」には、より省電力を優先したCPUコア「低電力Eコア(LP Eコア)」を統合し、Pコア/Eコアと合わせて3種類のコアを最適に使い分ける仕組みとなった。
加えて、SoCタイルにはAI処理用のNPU「Intel AI Engine」を統合。Graphicsタイルに備わるGPUコアも「Intel Arc Graphics」に刷新され(※2)、大幅に処理能力が向上している。
(※2)Intel Arc Graphicsの名称は、メインメモリが容量16GB以上かつデュアルチャンネル構成の場合に付与(条件に合致しない場合は「Intel Graphics」という名称になる)
メインメモリは最新かつ高速なLPDDR5X-6400規格を採用し、評価機は16GBを備える。ストレージはPCI Express 4.0接続のSSDで、評価機は1TBのモジュールを搭載している。
次のページでは、CPUやSSD以外のハードウェア面での特徴をチェックしていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.