つらい花粉症を和らげる秘訣は「対流花粉」対策――石井正則医師が伝える空気清浄機と床掃除の重要性今どき! 買いどき! デジモノ道案内!(1/3 ページ)

» 2024年02月08日 17時00分 公開
[渡辺まりかITmedia]

 アイロボットジャパンは2月5日、「住環境における花粉対策 メディア向けセミナー」を開催した。これは同社が2023年10月20日に発売した空気清浄機「Klaara p7 Pro」が、花粉症対策に有効であることを紹介するイベントだ。

 本イベントでは、ゲストとして耳鼻咽喉科の石井正則医師(地域医療機能推進機構 東京新宿メディカルセンター所属)が登壇し、花粉症対策のキモとなる「対流花粉」について解説した。

 在宅ワークが続く昨今、花粉シーズンが本格化する前に、ぜひこのレポートを参考にしてみて対策を検討してみてほしい。

花粉症レベルチェックリスト あなたの花粉症レベルはどれくらい?

家の中でも花粉症でつらい? 「対流花粉」をチェックしよう!

 国民病といわれる「花粉症」。正確にいうと、花粉症は植物の花粉に対するアレルギー反応の総称で、特にスギ花粉アレルギーの罹患(りかん)者は多いとされている。

 環境省が公表している「花粉症環境保険マニュアル2022」(PDF形式)によると、国内で花粉症に罹患している人は、2019年時点で42.5%で、10年ごとに10ポイントずつ増加している状況だという。

 花粉症に悩む20代から60代(計1146人)を対象にした調査を行った石井医師は、「(調査対象の)7割以上が自宅での花粉症の症状が屋外と同等、もしくはそれ以上につらいと答えている」と説明する。「53.1%という半数以上の人は『(花粉からの)逃げ場がない』とも感じていることが分かった」という。

ゲスト登壇した イベントでゲスト登壇した石井正則医師(地域医療機能推進機構 東京新宿メディカルセンター 耳鼻咽喉科)
逃げ場がない 屋内での花粉症もつらいため、2人に1人が「逃げ場がない」と感じている

 花粉症の弊害は、勉強や仕事に支障をきたすことの他(罹患者の7割以上)、睡眠不足(半数以上)、判断力低下(6割以上)、メンタルの不調(約4割)、服薬によるパフォーマンス低下(約半数)……と、公私を問わず生活にマイナスの影響を与えてしまう。

花粉症の弊害 花粉症の症状は、生活に深刻な影響を及ぼしている
睡眠不足 特に睡眠不足に陥る人は多い。そのため体力が低下し、ますます症状は悪化するという悪循環だ

 石井医師によると、「スギ花粉に悩む人は、ヒノキ花粉、ダニやハウスダスト、ブタクサにもアレルギー症状を示す割合が約70%で、スギ花粉による鼻水、鼻づまり、目のかゆみが最もつらいと感じる人が約70%に達している」といい、「これを独自に“スギ花粉のクアッド70”と呼んでいる」と解説した。

 ある意味でスギに対するアレルギー反応が諸症状の“トリガー”となっているので、そもそも花粉症を発症させないことが望ましい。しかし、従来は小学生(6〜7歳)以上から発症するという定説のあった花粉症も、最近では4〜5歳で発症してしまうケースも見受けられるそうだ。

 調査によると、子どもにおける花粉症の発症率は、両親が花粉症の場合55〜60%、一人親では30〜50%となっており、遺伝的な要素が関係していることは分かっているという。しかし、石井医師は「とはいえ、環境的な要素も見過ごせません」と語る。「大人も子どもも『(花粉を)吸わない、触らない、近づかない』を徹底することが重要」と解説した。

子どものスギ花粉 小学生未満でもスギ花粉症に悩まされる患者が増えている

 花粉に触れさせない花粉症対策には、何があるだろうか。石井医師は「『対流花粉』がキーワード」と語る。

 「外では、マスクをするなどして防御していても、家の中は盲点となりがちです。外から持ち込まれた花粉がその重みで床に落ち、人が歩くことで舞い上がる。花粉が床と空間を行ったり来たりと“対流”することで、やがてワタボコリのような塊となります。これが一度の刺激(振動)で大量に舞い上がると、花粉症の人を苦しめることになりますし、家の中にいても花粉に触れる機会を与えてしまうことになります」

対流花粉 石井医師が花粉対策のカギと考える「対流花粉」についての説明
滞留花粉対策を怠った結果 滞留花粉はワタボコリのように固まると、一度の大きな動きで大量に舞い上がり、花粉アレルギーの症状を悪化させてしまうことがある

 花粉を家に入れないために、まずできることが「花粉を家に入れないこと」だ。「換気のため窓を開ける際は、レースのカーテンを使うと、室内に入る花粉を約75%程度抑制できます。また、布団の外干しはしない外出先から室内に入る際には花粉を払う、などの対策が有効です」と、今すぐできる対策について説明した。

花粉を入れない対策 家に花粉を持ち込まないためにできる対策

 では、既に入り込んでしまった花粉への対策は、どのようにすればよいだろうか。

 石井医師は「根本的な対策は花粉の舞っている空気を、空気清浄機を使ってきれいにする、そして床にへばりついた花粉を掃除機で吸って除去すること」とした上で、「どちらか一方に頼るのではなく、空気と床、両方のケアを同時に行うことが重要」と強調した。

取り除く対策 空間も床も同時に除去するようにすれば、対流花粉を減らすことができる

 この対策は、花粉の多さにかかわらず徹底した方が良さそうだ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月26日 更新
  1. 23.8型×2の折りたたみディスプレイ採用で実質32型相当の大画面! サンコーの「DMBG25HBK」を試す (2025年03月25日)
  2. MDの駆け込み需要は起きず、カセットテープ隆盛のレガシーメディア市場 (2025年03月24日)
  3. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  4. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  5. 「ドキュメントスキャナ」の売れ筋ランキング “王者ScanSnap”に食い込んでいる製品とは?【2025年3月24日版】 (2025年03月24日)
  6. VAIOが「2本社体制」に移行 東京オフィスを「東京本社」に格上げ 登記上本店は引き続き「安曇野本社」に (2025年03月25日)
  7. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
  8. 「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」の売れ筋ランキング【2025年3月24日版】 一番売れているブランドはAnker (2025年03月24日)
  9. 「マイナ免許証」運用開始! 早速発行してもらった(オンライン講習目当てなら注意点あり) (2025年03月25日)
  10. 日本マイクロソフト、片手で操作できるUSB有線ゲームパッド「Xbox Adaptive Joystick」 (2025年03月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年