新世代Ryzen×RTX 4060搭載で1.5kg! クリエイティブにも向く14型“映え”ハイスペックノートPC「ROG Zephyrus G14 (2024) 」を試す(1/6 ページ)

» 2024年03月12日 12時00分 公開
[マルオマサトITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 「ROG Zephyrus G14」は、ASUS JAPANのゲーミングブランド「ROG」シリーズに属する薄型ハイスペックの14型ゲーミングノートPCだ。

 3月6日に発表された最新の2024年モデルは、以前にレビューした16型の「ROG Zephyrus G16」と同様、ボディーを一新し、フルモデルチェンジを果たしている。重さが約1.5kg、最薄部が約15.9mmという、良い意味でゲーミングノートPCらしくない薄型軽量となり、CPUはAMDのRyzen 8000シリーズ、グラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 40 シリーズ Laptop GPU、ディスプレイは有機ELを採用している。

 日本市場で展開されるラインアップは3種類あるが、今回はRyzen 7 8845HS、NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPUを搭載した、もっともお手頃価格なモデル「GA403UV-R7R4060W」をレビューしよう。

photo ROG Zephyrus G14 (2024) は、14型有機ELディスプレイを搭載した最薄部が約15.9mmの薄型ハイスペックゲーミングノートPCだ。今回はRyzen 7 8845HSとNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPUを搭載したモデル「GA403UV-R7R4060W」をレビューする

シリーズ史上最高の薄型軽量を実現したボディー

 アルミニウム合金をCNC加工で成形したユニボディーは、見た目の合成感が高く、カッチリとした仕上がりだ。ROGシリーズとして初めて有機ELディスプレイを搭載した効果もあり、ゲーミングノートPCらしからぬ薄型軽量を実現している。突起部を除くボディーサイズは約311(幅)×220(奥行き)×15.9〜16.3(高さ)mm、重量は約1.5kgだ。

 デザインコンセプトやライティングなどの演出要素は16型のROG Zephyrus G16と共通だ。「AniMe Matrix」(LEDでイラストやメッセージを表示するギミック)を搭載していた従来機とは対照的に、シンプルでモダンなイメージとなっている。

 とはいえROG Zephyrus G16と同様に、トップカバーには「SLASH LIGHTING」と呼ばれる発光ギミックを搭載している。発光アクションが複数用意されており、アプリケーションの通知に対応させることも可能だ。キーボードバックライトは白色単色とシンプルとなっている。

photo アルミニウム合金をCNC加工で成形したユニボディーを採用することで、シンプルかつモダンなイメージに仕上がっている。トップカバーには「SLASH LIGHTING」と呼ばれる発光ギミックが用意されている。
「SLASH LIGHTING」の様子
photo Armoury Crateユーティリティーで発光アクションを設定できる
photo 発光アクションのテーマは5種類が用意されている
photo テーマごとに異なるアクションが用意されている。アプリの通知に利用することも可能で、同時にサウンドも鳴らせる
photo 底面部は奥側に通気口が多数設けられ、手前側の両端にはスピーカーが実装されている。スピーカーはキーボード脇にもあり、合計6スピーカー構成となる
photo 付属のACアダプターの出力仕様は180Wだ。端子は今回から新たな角型の端子を採用している。実測サイズは72(幅)×152(奥行き)×24(高さ)mm、ACケーブル込みの実測重量は558gだった
photo 前面。大きな突起はないが、ベースボディー部が少し内側にカットされているため、指がかかりやすくなっている
photo 背面。シリーズロゴと電源状態を示すインジケーターがある。厚みは約15.9〜16.3mm(ゴム足を除く)とほぼフラットなフォルムだ
photo 左側面。手前側からヘッドフォン/マイクコンボ、USB Standard-A(USB 3.2 Gen 2)、USB4(USB Type-C)、HDMI、DC入力(ACアダプター)の各端子が並ぶ
photo 右側面。手前側から、microSDメモリーカードスロット、USB Standard-A(USB 3.2 Gen 2)、USB Type-C(USB 3.2 Gen 2)がある
photo バッテリー容量は約73Whで、公称のバッテリー駆動時間は、JEITA 2.0バッテリ動作時間測定法で約13.1時間。同3.0による計測では、動画再生時約11.2時間、アイドル時で12.7時間となっている
       1|2|3|4|5|6 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月22日 更新
  1. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  2. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  3. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  4. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  5. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  6. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  7. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  8. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  9. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  10. 薄型2in1タブレットPCだけどモンハンワイルズも快適! Ryzen AI Max+ 395搭載の「ROG Flow Z13(2025)GZ302」を試す (2025年03月10日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年