プロナビ

13.3型AI PC「HP EliteBook 635 Aero G11」で2カ月過ごして分かったこと 1kg切りの軽さでも納得のテストスコア(1/2 ページ)

» 2024年12月12日 17時00分 公開
[田中宏昌ITmedia]

 8コア16スレッドで動作するRyzen 7 8840Uを搭載した13.3型ノートPCが、日本HPの「HP EliteBook 635 Aero G11」だ。前回触れた通り、1kgを切る軽量ボディーが魅力のAI PCでもある。

日本HP 13.3型ノートPC HP EliteBook 635 Aero G11 Ryzen 8040シリーズ ビジネス向け モバイルPC 日本HPの13.3型ノートPC「HP EliteBook 635 Aero G11」

同じEliteBookシリーズでも細かい部分で違いが見られる

 業務で利用するアプリや環境を整える段階で気になったのは、従来使っていた同社の14型モバイルPC「Envy x360 Laptop 14-fc(インテル)」と同様、キーボードのキーサイズや配置だ。

 主要キーこそ、実測で19(横)×18(縦)mmと小型ボディーながら広めなのだが、電源ボタンがDeleteキー(上)の左隣にあって押し間違えたり、カーソルキーのサイズが小さく、PageUp/PageDownキーも誤爆しやすい位置にあることだ。

 特にカーソルキーと、PageUp/PageDownキーはキートップが約19(横)×7(縦)mmと極小で、キーの形状からも分かるように隣接しているせいでミスタイプを誘発する。一方、タッチパッドのサイズは約115(横)×65(縦)mmとそれなりに確保されている。

日本HP 13.3型ノートPC HP EliteBook 635 Aero G11 Ryzen 8040シリーズ ビジネス向け モバイルPC 標準でCopilotキーを用意する。コンシューマー向けの「OmniBook」シリーズではカーソルキー回りにPageUp/Downキーは省かれているが、新型の「EliteBook」シリーズは本機と同じのようなので、悩ましいところだ
日本HP 13.3型ノートPC HP EliteBook 635 Aero G11 Ryzen 8040シリーズ ビジネス向け モバイルPC ファンクションキーとアクションキー(輝度調整や音量調整など)の切り替えは、UEFI(BIOS)メニューから切り替えられる

 もう1つ、細かいところでオヤッと思ったのは、パームレストに「Poly Studio」のロゴがあるものの、ユーティリティーなどはプリインストールされていないことだ。

 HP傘下のPolyはビデオ会議システムを始めとして、ヘッドセットやイヤフォンなどを手掛けており、本機も細かな調整が行えるものと思っていたが、Envy x360 Laptop 14-fc(インテル)のようなサウンド回りの設定は行えなかった。また、内蔵スピーカーで一定以上の音量を出すと、本体が振動するのもサイズを考えるとやむを得ないとはいえ、やや気になった。

 とはいえ、ビデオ会議では相手の声を聞き取りやすく、内蔵のデュアルアレイマイクも大きな不満なく使えた。この辺りはPolyによるチューニングが施されているのだろう。

日本HP 13.3型ノートPC HP EliteBook 635 Aero G11 Ryzen 8040シリーズ ビジネス向け モバイルPC 液晶ディスプレイの上部に、Windows Hello対応の約500万画素カメラを内蔵する。赤外線カメラの赤い点滅も目立たない(暗い)ため、目に優しいのもうれしい

 ビデオ会議で気になる内蔵のWebカメラも、約500万画素と十分なものだ。CPUはNPUを統合したAMD Ryzen AIを採用しているだけに、「Windows Studio Effects」で自動フレーミング機能や背景ぼかし機能を標準で利用できる。

 Envy x360 Laptop 14(インテル)と同じように、特に設定を変えることなくPCから離れると画面がオフになり、前に戻ると自動的に画面が点灯しWindows Helloでログインまで行える。この間は非常に高速で、使い勝手の良さは特筆できる。

 ただし、Envy x360 Laptop 14-fc(インテル)にあった、液晶ディスプレイを照明代わりに使える「HP Enhanced Lighting」ユーティリティーは省かれていた。

日本HP 13.3型ノートPC HP EliteBook 635 Aero G11 Ryzen 8040シリーズ ビジネス向け モバイルPC Windows Studio Effectsを使えば、NPUを使った映像処理を利用できる

1kgを切る軽量ボディーながら長時間の駆動が可能

 本機が内蔵しているバッテリーは、容量が11.55V/43.3Whで、バッテリーの駆動時間は約11時間30分(MobileMark 25で計測)、JEITAバッテリ動作測定法Ver.3.0では動画再生時が約8.2時間、アイドル時が約13.8時間だ。また、充放電耐久に対応した長期利用設計(約1000回の充放電が可能)が施されている。

 PCMark 10/Modern Office Battery Lifeでのバッテリー駆動時間も、実測で約11時間24分と十分なスコアを記録した。これだけの動作が可能なら、ビデオ会議の量にもよるがACアダプター不要で1日仕事をこなせるだろう。

日本HP 13.3型ノートPC HP EliteBook 635 Aero G11 Ryzen 8040シリーズ ビジネス向け モバイルPC ネジを4本外すだけで底面のカバーを外せる。M.2 SSDにはシールドが施されていた。ワイヤレスモジュールはAW-XB591NFで、Wi-Fi 6Eをサポートする(MediaTek MT7922)
日本HP 13.3型ノートPC HP EliteBook 635 Aero G11 Ryzen 8040シリーズ ビジネス向け モバイルPC Battery Reportの画面
日本HP 13.3型ノートPC HP EliteBook 635 Aero G11 Ryzen 8040シリーズ ビジネス向け モバイルPC PCMark 10/Modern Office Battery Lifeのテストスコア。残量4%になるまで11時間24分動作した

 付属のACアダプターはUSB Power Delivery(PD)対応で最大出力は65Wだ。30分でバッテリーを50%まで充電できるファストチャージもサポートする。ACアダプターの実測のサイズは55(幅)×95(奥行き)×23(厚さ)mmとコンパクトで単体の実測重量は275gだったが、付属の電源ケーブルは3ピンタイプで太く、ACアダプターとの合計重量は344gとかさばる。

 別途3ピンのL字型アダプターが付属するので、こちらを持ち歩けばかさばらずに315gまで軽量化できるため利用したい。

日本HP 13.3型ノートPC HP EliteBook 635 Aero G11 Ryzen 8040シリーズ ビジネス向け モバイルPC 付属のACアダプターは小柄で軽量だが、3ピンの電源ケーブルはかさばる。L字型アダプターを活用しよう
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月15日 更新
  1. 実売1万4800円で手に入るエレコム「Touch Book for iPad 10.9インチ(第10世代)」は理想のキーボードケースとなるか? 試して分かったこと (2025年01月13日)
  2. Socket AM5向けの新チップセット「AMD B850/B840」搭載マザーボードが一斉デビュー (2025年01月14日)
  3. この機に“Sandy Bridge”を卒業する人も――年末年始はWindows 11への移行が加速 (2025年01月11日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 (2025年01月14日)
  5. アンカー、カード型紛失防止トラッカーを自主回収 周囲の磁気カードに影響を及ぼす恐れ (2025年01月14日)
  6. NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ (2025年01月12日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. GeForce RTX 50だけではない! 社会がAIを基礎にしたものに置き換わる? 「CES 2025」で聴衆を圧倒したNVIDIAの最新構想 (2025年01月10日)
  9. パナソニックのレッツノートがお得に買える! 「カスタマイズレッツノート WINTER SALE」開催中 (2025年01月14日)
  10. なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと (2025年01月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年