HPは3月6日から7日まで(米国太平洋時間)、米ネバダ州ラスベガスにおいてパートナー企業向けの年次イベント「HP Amplify Partner Conference 2024」を開催している。
初日となる3月6日に行われた基調講演ではエンリケ・ロレスCEOが登壇し、HPの戦略やビジョンを説明した。また、同社の半導体サプライヤーでもあるIntelのパット・ゲルシンガーCEOとQualcommのクリスチアーノ・アモンCEOなどもゲストとして参加し、それぞれ「AI PC」に関するビジョンなどを説明した。
HP Amplify Partner Conferenceは、HPに半導体を供給するサプライヤー(AMD、Intel、NVIDIA、Qualcommなど)、ソフトウェアを提供するパートナー(Microsoft、Googleなど)、同社製品を販売する販売パートナーなど、同社に関わるさまざまなパートナーが参加するイベントだ。いわゆるカンファレンスの基調講演に相当する「ジェネラルセッション」も用意されているが、基本的にはHPの担当者とパートナーが同じ場所に集い、親睦を深め、より具体的な戦略を説明する場として機能している。
3月6日午前に開催されたジェネラルセッションには、ロレスCEOを始めとする同社幹部が登壇し、2024年のHPの販売戦略などが説明された。
ロレスCEOは「HPにとって、HP Amplify Partner Conferenceは最も重要なイベントの1つだ。このイベントは単にセールスカンファレンスというだけでなく、皆さんがここに集うことに大きな意味がある」と述べ、サプライヤーや販売パートナーなどが集まる場の重要性を強調した。
同氏は加えて「HPにとって、2024年は非常に重要な年になる。その要因は2つあり、1つは『AI PC』という大きなトレンドがPCに来ることであり、もう1つが『ハイブリッドワーク』の進展だ」と述べ、AI PCとハイブリッドワークというトレンドに技術の進化が相まって、HPに次なる成長へのチャンスが訪れていること指摘した。
市場別に見ると、特にインドやインドネシアなどの「成長市場」は大きく伸びると見ているようだ。成長市場でしっかりと市場シェアを取っていくことで、HPの「非常に大きな成長」につなげていくという考え方だ。同社はTAM(Total Addressable Market:リーチできる潜在市場規模)は7250億ドル(約108兆円)としている。ロレスCEOは、「このTAMを達成するには、パートナーの協力が必要だ」と訴える。
ロレスCEOに続いて登壇したデーブ・マククワリーCCO(最高コマーシャル責任者)は、販売チャンネル(パートナー)向けの取り組みを説明した。
そもそも、本イベントの名前の一部「Amplify Partner」は、「HP Amplify Partner Program」のことを指す。これは同社のグローバル販売パートナープログラムで、普段は専用Webサイト「HP Partner Portal」を通して製品の発注を行ったり、価格情報や製品のロードマップ情報を受け取っている。
ある意味で、今回のイベントはAmplify Partner Programの“リアル版”なのだ。
マククワリーCCOは、HPの今後の成長において、国や自治体といった「パブリックセクター」、「中小企業(SMB)」、そして「サブスクリプションとサービス」が成長における3つの柱だと語る。
同氏によると、パブリックセクターは現時点において急成長している分野だという。例えば米国連邦政府なら、ICT支出が1年間で40%も増えたそうだ。日本でも、ICT政策を取り仕切る「デジタル庁」が設立され、マイナンバーカード(個人番号カード)の情報をスマートフォンに搭載できるようにしたり、健康保険証として運用できるようにしたりという政策が進行している。
こうした状況は日米だけでなく、世界中の国や自治体でも見られる。国や自治体のIT化が、この分野の急成長につながっている。
パブリックセクターと並んで、中小企業への販売も急成長している。企業から独立してフリーランスになる人やスタートアップ企業が急速に増えているが、それに伴いPC本体はもちろん、プリンタを始めとする周辺機器の需要が伸びている状況だ。
サブスクリプションとサービスは、例えば「DaaS(Device as a Service)」を指す。DaaSはPCをサブスクリプション契約で導入できるサービスで、機器の所有権が借りる側(ユーザー)にあることや、他のサブスクリプションサービス(オフィススイートやグループウェアの利用や各種保険)とセット契約できることなど、従来の賃借(レンタル/リース)契約にはないメリットも多い。
PCや周辺機器を賃借で調達している企業では、その契約期限満了をきっかけとしてDaaSに移行する動きも見られる。ゆえにHPを含むさまざまなPCメーカーが注力している分野でもある。
今回のイベントでは、Amplify Programに参加している販売パートナーを対象とする「Future Ready Channel」という新プログラムの導入が明らかされた。
従来、Amplify Programの販売パートナーは、PCとプリンタを取り扱うことができたが、新プログラムではゲーミングブランド「HyperX」、ビデオ会議機器ブランド「Poly」、リモートワークソリューション「Anyware」など、ここ数年でHPが取得したブランドの周辺機器/ソリューションも販売できるようになる。
この他にも、販売パートナー向けの新プログラム「Amplify Growth Plays」の導入、販売パートナーの新しいメンバーシップ「Power(パワー)」「Synergy(シナジー)」の導入、AIが仕切り価格を2時間単位で動的に変える「ダイナミックプライシング」の導入、AIにより販売データの分析を行う「Future Ready AI」など、さまざまな新施策を順次実行していくことが明らかとなった。
Amplify Partner Conferenceでは、パートナー企業もゲスト登壇している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.