最新記事一覧
公正取引委員会(以下、公取委)は4月15日、Googleに排除措置命令を下した。Androidスマートフォンのメーカーに対し、自社の検索サービスやブラウザを優先的に設定させる契約を結んでいたことが、独占禁止法に違反すると判断した。
()
セールスフォース・ジャパンはSalesforceのAIエージェント機能のためのマーケットプレイス「AgentExchange」を、日本国内で提供開始すると発表。初期パートナーとして5社がAgentforceのサービス提供を開始する。
()
ローコード開発とはどのようなものか、kintoneを題材に具体的な開発手順を解説する連載。第1回となる今回は、kintoneの特徴や主要機能の紹介とともに、ローコード開発のメリットについても触れて、理解を深めていきます。kintoneの環境取得手順やアプリの作成方法も解説します。
()
2025年3月11日、AppleはWebKitの脆弱性「CVE-2025-24201」を修正するアップデートを公開した。この脆弱性は既に標的型攻撃で悪用されているが、どのユーザーが影響を受けるのか。
()
欧州委員会は、Googleの親会社Alphabetがデジタル市場法(DMA)に違反しているという予備的見解を発表した。Alphabetには書面で回答する権利がある。最終的に非順守と判断されれば、DMAに基づき制裁金が科される可能性がある。
()
米国で開かれるゲーム開発者イベントに合わせて、Googleが「Google Play Games」に関するアップデート内容を公表した。現在はモバイル向けゲームをエミュレーションで動かしているが、PC(Windows)ネイティブのアプリを配信できるようにするという。
()
英国の規制当局が発表した調査結果によると、AppleとGoogleが開発者に課している“ある制約”がブラウザ市場の競争を阻害する要因になる恐れがある。どのような制約なのか。
()
長年「Mac」を使い、近年はややApple製品への期待感が薄れてきたユーザーとして、「Windows」搭載PCを使ってみることにした。両者にはさまざまな違いがあるが、筆者にとって許容しにくい問題が幾つかあった。
()
Reproはスマートフォンユーザー1236人を対象に「モバイルアプリのインストール実態調査」を実施した。
()
3月24日にマイナンバーカードを運転免許証として運用する「マイナ免許証」が始まります。多くの報道では免許証の更新タイミングでの切り替え等を案内していますが、免許の更新前に切り替え/併用の手続きをするにはどうすればいいのでしょうか……?
()
NVIDIAのクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」において、モンスターハンターワイルズを含む8つのゲームタイトルが新規に遊べるようになる。ただし、モンスターハンターワイルズについては要求スペックが高いので無料プランではプレイできない。
()
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月2日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
()
中国発のAIモデル「DeepSeek-R1」がAI業界に衝撃を与えた。ただし、データプライバシーやセキュリティの懸念は尽きないようだ。
()
ARは端末を通して見た現実の風景に架空の存在が重なって見えるもので、このゲームでは利用者が自分だけのミニ水族館をつくることができる。ビジョン・プロを使って仕事をしながら、風景の
()
Appleは、子どもにより安全な体験を提供するための一連の新たな取り組みを発表した。第三者と共有される情報の量を最小限に抑えながら、保護者が子どもの個人情報を管理できるようにするとしている。
()
SlashDataは2025年2月6日(米国時間)、開発者向け調査「State of Developer Nation」の中から、スタートアップ企業における「開発者と開発現場のチームワーク」に関する調査結果を公開した。
()
Amazonは、2011年に開店したAndroid端末上のAmazonアプリストアを8月20日に閉店すると告知した。開発者は既に新アプリの申請はできなくなっている。アプリ内課金も終了した。
()
EU圏で先行しているスマートフォンの代替アプリストアの運用。日本国内での「APP Store」は今後どうなるのか、現状を林信之氏がまとめた。
()
中国製AI「DeepSeek」の登場がAI市場に大きな波紋を広げている。これまで同市場で圧倒的な優位を誇っていたAI関連ベンダーへの影響とは。
()
Android向けのTeamsでは、ログインに失敗したり、ビデオ通話の音声や映像が途切れたり、アプリケーションがクラッシュしたりする場合がある。それぞれの問題に対処する手順を紹介する。
()
1月31日、公正取引委員会の主催で「第1回デジタル競争グローバルフォーラム」が開催された。スマートフォンのOSやアプリストア、ブラウザなどの寡占状態を受け、日本では2024年6月に「スマホソフトウェア競争促進法」が制定されている。フォーラムでは、各国の規制当局者や事業者が集結し、3つのパネルディスカッションが開かれた。その様子をレポートする。
()
AI 生成の広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス結果重視で非難を受けにくいバックオフィス機能に注目し始めている。
()
仏生成AI企業のMistral AIは、無料の生成AIチャットアプリ「Le Chat by Mistral AI」をApp StoreとGoogle Playストアで公開した。日本語でも利用できる。画像についての質問や画像の生成も可能だ。
()
中国の新興企業DeepSeekが低コストで開発した生成AIを発表したことで、投資家はAI開発に巨額の投資を行っている米大手IT企業に厳しい目を向けつつある。
()
東日本旅客鉄道(JR東日本)は2025年1月から「JRE WALLET」を提供。iOS/Androidの両方に対応し、クーポンやチケットを管理し、他のユーザーに共有できるなどの機能を持つ。アカウントについて批判の声が寄せられている。
()
金融アプリのプッシュ通知は、若年層ほど購買につながる──。そのような結果がアイリッジ(東京都港区)による調査で明らかになった。アプリをダウンロードするきっかけとは。
()
2025年1月、米国で一時TikTokが利用できなくなった。TikTokがまた使えなくなったらどうすればいいのか。“TikTok禁止”で困ったときに使える、ショート動画共有サービス3選を紹介する。
()
AppleとGoogleがモバイルデバイスのユーザーやアプリケーション開発者に与える影響について、英国競争市場庁(CMA)が調査を始めた。両社に対し、CMAはどのような疑念を抱いているのか。
()
ゲーム情報メディアのゲームエイト(東京都渋谷区)と決済代行サービスのソニーペイメントサービス(同港区)が、ゲームの課金決済を手掛ける新会社「S8Plus」(エスエイトプラス)を設立したと発表した。
()
トランプ米大統領は、中国ByteDance傘下のTikTokに対する新法の施行を75日間停止する大統領令に署名した。
()
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
()
米最高裁はTikTokの米国内での利用を制限する新法は合憲との判決を下した。新法は1月19日に施行される予定だが、20日に大統領に就任するトランプ氏は「TikTokに関する私の決定はそう遠くない将来に下される」と語った。
()
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変化をもたらそうとしています。2025年における5つの予測を紹介します。
()
攻撃者がセキュリティベンダーCyberhavenの「Chrome拡張機能」を改ざんし、悪意のあるバージョンを「Chrome Web Store」で公開していたことが判明した。攻撃者はどのような手口を悪用したのか。
()
Xは「自分の家に、知らないおじさんがいる」――そう語るのは、新SNS「mixi2」を統括するMIXIの笠原会長。mixi2はなぜ生まれたのか、どういうSNSに育てたいのか、マネタイズの道筋はあるのか、笠原氏に直接疑問をぶつけてみた。
()
ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。
()
TikTokは米国での禁止措置回避に向けて、次期大統領であるトランプ氏による救済の可能性を模索しているようだ。
()
米司法省が2020年にGoogleを検索市場での独禁法違反で提訴した裁判。8月に判決が出て、11月に司法省が、12月にGoogleがそれぞれの“最終判決案”を裁判所に提出。エンドユーザーに影響しそうなこの裁判のゆくえを追ってみました。
()
米司法省とGoogleが争う独禁法訴訟で、Googleは独自の「Proposed Final Judgment」(是正案)を裁判所に提出した。司法省が11月に提出したChromeとAndroidの売却を含む是正案は「過激で介入主義的」としている。
()
mixi2の構想は2022年末、開発スタートは23年だったという。公開の背景には、Xをめぐる問題があった。
()
インテリジェントアプリケーションはデータから学習し、ユーザーの行動に適応し、パフォーマンスと成果を最適化するために自律的な意思決定ができる。本稿では、インテリジェントアプリケーションの5つの特徴を紹介する。
()
ドナルド・トランプ氏は2024年の米大統領選挙で当選後、TikTok売却法案について方針を明らかにしてこなかった。しかし、記者会見でこの件について聞かれ、「TikTokに温かい感情を抱いている」と発言した。
()
Appleは、2024年通年のアプリストアでのアプリとゲームのダウンロード数ランキングを国別に発表した。米国ではトップが「Temu」だった。日本ではTemuは2位だった。
()
スマートフォンゲーム「Fate/Grand Order」(FGO)で、12月12日午前1時20分から緊急メンテナンスが行われている。午後4時時点でもゲームは遊べない状態で、運営企業のラセングルは午後6時ごろに続報を発表する想定だ。原因はゲームの不具合という。現状について詳しい情報が出ているわけではないが、プレイヤー側として把握できる状況だけでも、事態は大ごとそうに見える。
()
米連邦控訴裁判所は、TikTokの米国内での利用禁止につながる新法を合憲と判断した。危機に直面しているTikTokに救いの手を差し伸べる可能性があるのが次期大統領のトランプ氏だ。何が起こっているのか。
()
ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。
()
KDDIのauかんたん決済、ソフトバンクのキャリア決済(ソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払い)を利用したポイント還元キャンペーンが開催。2025年1月13日まで、利用金額などに応じてau PAY 残高/PayPayポイントを還元する。
()
欧州委員会は、AppleがEUのジオブロッキング規制に違反しているとし、停止を求めた。Appleには是正措置を提案するための1カ月の猶予が与えられている。
()
前編ではスタートアップがデカコーンに向かう上で何が必要なのか考察するとともに、事業機会を捉え一気に展開したマネーフォワードについて解説した。後編では、フリーの成長戦略とユニコーンからデカコーンに向かう成長戦略の仮説を提示したい。
()