最新記事一覧
ニューズドテックが販売する中古スマートフォン販売ランキングで「iPhone SE」シリーズが大きく台数を伸ばしたという。これについて「コンパクトなサイズ」あるいは「指紋認証」を求めたユーザーが駆け込んだという意見もあるのだが、本件を「コンパクトサイズが人気」と捉えるのは早計な面もある。
()
パナソニック コネクトの非接触指紋認証技術が、出入国在留管理庁による「非接触指紋認証の精度検証」の実証実験に採択された。実証実験は、2025年2月3〜28日に羽田空港第3ターミナルで実施される。
()
ゲオストアが「【月間ランキング】10月ゲオ中古スマートフォンランキング」を発表。販売数ランキングでは指紋認証付き機種が根強い人気で、auの「iPhone SE(第3世代)」は圏外から大幅ランクアップしている。
()
ディーフは、Google Pixel 9シリーズ向けガラスフィルム「SUPER TOUGH GLASS」を発売。超音波指紋センサーに対応し、カバーガラスを貼った状態でもスムーズに指紋認証できるという。Deffダイレクトショップの価格は2980円(税込み)。
()
Appleの「iPhone SE」ではない機種でも、Touch ID(指紋認証機能)を利用できるようにしてほしい。日頃、「iPhone 15 Pro Max」でFace ID(顔認証機能)を使うと思うことだ。その理由と「iPhone 16(仮)」にTouch IDが搭載される可能性はあるのかを解説したい。
()
トリニティは、Simplismブランドから「Google Pixel 9シリーズ」対応アクセサリーを順次発売する。超音波式指紋認証にも対応した保護ガラスやフィルム、手帳型ケースやクリアケースなどを提供する。
()
ゲオストアが「【月間ランキング】5月ゲオ中古スマートフォンランキング」を発表。販売数ランキングでは再び指紋認証付きiPhoneが人気を集め、買い取り数ランキングでは早くも「Google Pixel 8a」が4位にランクインした。
()
中国メーカーの折りたたみスマートフォンは、元祖折りたたみメーカーであるサムスンの製品を上回る性能と仕上げのモデルが次々と登場しています。vivoの「X Fold3 Pro」は折りたたみデザインながらも、ディスプレイに指紋認証センサーを内蔵。カメラもかなり高性能です。
()
サンワサプライは、USB Type-C接続に対応した小型設計の指紋認証センサー「400-FPRD2」を発売した。
()
中国の華中科技大学などに所属する研究者らは、スマートフォンによる指紋認証時の摩擦音を録音し解析することで、その指紋を復元する自動指紋識別システム(AFIS)へのサイドチャネル攻撃を提案した研究報告を発表した。
()
メルカリは29日、「メルカリ」へのログイン時に生体認証を導入したと発表した。例えばiPhoneなら指紋認証のTouch ID、顔認証のFace IDが利用できる。
()
香港城市大学と米ジョージ・メイソン大学に所属する研究者らは、スマートフォンのディスプレイ内指紋センサーから指紋データを復元するサイドチャネル攻撃を提案した研究報告を発表した。
()
広島市立大学大学院情報科学研究科に所属する研究者らは、小学校で普及している端末のパスワード問題を取り上げ、代替案として学校向けのパスワードを用いない指紋ベースのFIDO認証適用の可能生と課題について調査した研究報告を発表した。
()
Blackwing IntelligenceはWindows Helloのセキュリティ評価を実施し、3種類のノートPCで指紋認証をバイパスできたと報告した。
()
Googleが指紋認証や顔認証などを使用してログインする「パスキー」をデフォルトにすると発表しました。
()
iPhoneで利用される生体認証といえば、顔認証「Face ID」と指紋認証「Touch ID」がある。Face ID搭載機もTouch IDが搭載されるうわさが出回っていたが、どうやら違うようだ。なぜFace IDからTouch IDに置き換わらないのだろうか……?
()
中国のTencentと浙江大学に所属する研究者らは、市販のスマートフォンの指紋認証を解除する攻撃を提案した研究報告を発表した。
()
ディーフは、Xperia 1 V向けバンパー「CLEAVE G10 Bumper CHRONO for Xperia 1 V」を発売。データ通信に影響しない特殊樹脂「G10」を採用し、周囲を保護しつつ指紋認証部やUSBポート、イヤホンジャックは開口している。
()
IDとパスワードに代わる認証手段「パスキー認証」を、ドコモがdアカウントに導入開始した。パスワードの代わりに指紋認証などでログインでき、フィッシングやなりすまし対策などに効果的とされている。
()
KDDIは、3月17日にUQ mobileから5G対応スマホ「BASIO active」を発売。初心者でも使いやすい機能を多数搭載し、指紋認証やマスクをしたままの顔認証にも対応する。価格は一括1万7900円(税込み)から。
()
NTTドコモは、3月3日から「dtab Compact d-52C」を発売。約8.4型ディスプレイや指紋認証/顔認証などを備え、防水や防塵(じん)もサポート。価格は一括6万4790円(税込み)。
()
Y!mobileは、12月15日から5Gスマホ「Libero 5G III」を発売。指紋認証に対応した約6.67型の有機ELディスプレイを搭載し、多彩なモードで撮影できるトリプルカメラも備える。
()
いつものことではありますが……。
()
Appleが9月8日(日本時間)に発表したiPhone 14シリーズでは、Touch ID(指紋認証機能)が復活しなかった。画面内指紋認証は他社で既に実現している。一刻も早く画面内指紋認証対応のiPhoneが登場することを切望したい。
()
「iPhone 14(仮)」では、Touch IDが搭載されるかどうかが気になっている人もいるでしょう。iPhone Xではディスプレイが全画面化され、ホームボタンとともにTouch IDが廃止。現状、最も可能性があるとすれば、AndroidではPixelやGalaxyシリーズなど、主要メーカーが既に採用しているディスプレイに内蔵する形での搭載です。
()
Android端末でも、iPhoneシリーズのようにカメラを素早く起動する方法がいくつかある。電源キーを使ったり、一部の対応端末ではロック画面や指紋センサーを使ってカメラを起動でき、素早い撮影に一役買ってくれる。
()
ASUSが7月28日、フラグシップスマートフォンの新モデル「Zenfone 9」をグローバルで発表した。幅68.1mmのコンパクトなボディーに5.9型ディスプレイを搭載。側面の電源キー一体型の指紋センサーは、ショートカットキーとしても活用できる。
()
NTTドコモは、7月19日に「Xperia 1 IV SO-51C」のソフトウェアアップデートを実施。充電中に電池残量が100%と表示されず、通知LEDが消灯する場合がある不具合などを解消する。
()
きちんと手を拭くのは意外に難しい。洗うのはできても乾かすのに案外苦労する。
()
中古スマートフォンのECサイト「にこスマ」が、2022年4月の中古スマホ/機種別販売数のランキングを発表。指紋認証を搭載したiPhoneが人気を集めている他、1〜2万円台のAndroid搭載端末もランクインしている。
()
文具好きにも、ガジェット好きにも刺さりそう……!
()
サンワサプライは、指紋認証センサーを標準搭載した3ボタン有線マウス「400-MAFP001」の販売を開始した。
()
「iPhone SE(第3世代)」は先代モデルと同じくTouch IDを搭載しており、指紋認証を利用できる。Face IDではマスクを着けたままだと認証できない。まだマスク生活を余儀なくされている中、“新しいiPhone”がTouch IDを搭載しているのは朗報だろう。
()
米Appleが第3世代の「iPhone SE」を発表。第2世代モデルのデザインを踏襲し、画面下には指紋認証「Touch ID」対応のホームボタンを搭載。新たに5G通信にも対応した。価格は429ドルから。18日に発売する。
()
スマホの生体認証に、顔認証より指紋認証を使うというユーザーは多いだろう。しかし、冬に乾燥すると指紋認証も使いづらくなる。そんな時期でも指紋認証を利用できるように、その仕組みや指紋認証が利用しづらくなる原因と対策を紹介する。
()
中古スマートフォンのECサイト「にこスマ」が、2022年1月の中古iPhone/機種別年間販売数ランキングを発表。トップ10にTouch ID(指紋認証)搭載端末が9機種ランクインする中、iPhone 11が前月からランクアップしている。
()
中古スマートフォンのECサイト「にこスマ」が、2021年1月〜12月の中古iPhone/機種別年間販売数ランキングを発表。ランキング上位にTouch ID(指紋認証)の端末が並び、コロナ禍の影響が考えられる。
()
ソフトバンクは、1月28日にY!mobileブランドから5Gスマホ「AQUOS wish」を発売。約5.7型ディスプレイを備え、指紋認証、おサイフケータイ、「Payトリガー」などの独自機能を利用できる。
()
NTTレゾナントがgoo Simsellerにて、モトローラ製6.4型スマートフォン「moto g31」を発売する。約5000万画素のメインカメラを搭載し、128GBのストレージ、指紋認証と顔認証機能を備える。
()
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、1月28日にSIMロックフリーのAndroidスマホ「moto g31」を発売。6.4型有機ELディスプレイや顔認証/指紋認証を搭載し、価格は2万5800円(税込み)。
()
Googleが「Pixel 6」および「Pixel 6 Pro」の2021年12月分と2022年1月分をまとめた月例アップデートの配信を開始した。12月のアップデートは通信が切れる問題があったため、停止されていた。このアップデートで指紋認証も改善される見込みだ。
()
ソフトバンクは、Y!mobileブランドから5Gスマホ「AQUOS wish」を1月下旬以降に発売。指紋認証やおサイフケータイを利用でき、「Payトリガー」などの独自機能も備える
()
ソフトバンクは、1月14日に法人向け5Gスマホ「AQUOS wish」を発売。おサイフケータイや指紋認証を利用でき、除菌シートでの拭き取りなども対応する。
()
KDDIと沖縄セルラー電話が、5Gスマートフォン「AQUOS wish」を1月14日に発売する。auとUQ mobileの両ブランドで取り扱う。自然をモチーフとした色合いを取り入れ、おサイフケータイ、指紋認証、防水/防塵(じん)もサポートしていることが特徴だ。
()
Googleが月例セキュリティ更新と共に、Pixelシリーズの機能の修正や改善のアップデートも実施する。「Pixel 6」シリーズの指紋認証の改善も含む。Pixel Standの位置合わせ改善など細かいものが全部で82件だ。
()
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが、FCNT製の5Gスマートフォン「arrows We」を12月3日に発売する。ホーム画面の文字やアイコンを大きくした「シンプルモード」、アドレス帳に登録していない番号からの着信に対して注意喚起と自動録音をする「迷惑電話対策機能」を備えている。背面に搭載した指紋センサーでロックを解除すると同時に、設定したアプリを起動することもできる。
()
Morixは、非接触型の指紋認証付きICカード技術を村田製作所と共同開発した。読み取り用端末から非接触型指紋認証付きICカードを最大4cm程度離した状態でも、正確に認証できる。
()
画面内指紋センサーによる認証速度が遅いという指摘のあった「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」に、それを改善するためのソフトウェア更新が配信された。米国/日本の特定キャリアで使っているユーザーは、11月中に更新プログラムがダウンロードできるようになる。
()
「認証が遅い」と苦情のあった「Pixel 6」シリーズに、指紋センサーの改善を含むアップデートが配信される。すべての取り扱いキャリア端末とロック解除モデルにロールアウト中だ。
()