最新記事一覧
ゆうちょ銀行の顧客情報を、日本郵便が金融商品の営業に不正流用した問題をめぐり、流用した情報がのべ約1000万人分に拡大したと発表した。約155万人分の流用を発表していたが、さらに約843万人分が加わった。
()
佐川急便が降雪による高速道路の通行止めの影響を受け、全国的に配送に遅延が生じる可能性があると発表した。ヤマト運輸や日本郵便も同様に、荷物の配送や集荷に遅れが生じる可能性があると呼び掛けている。
()
日本郵便は25日、法人向け小型荷物の新サービス「ゆうパケットパフ」の提供を始めたと発表した。
()
レノボ・ジャパンが、GIGAスクール構想の第2期を想定したパッケージを発表した。第1期で得られた知見をもとに、ハードウェアだけでなくサービスやソリューションも付帯して提供することで使いやすさを高めたという。
()
日本郵政と日本郵便は、ゆうパックの荷物が発送されたかどうかを、郵便局アプリの通知で分かるようにした。初歩的な機能がようやく実装された形だ。メール/LINEによる通知に加え、アプリ通知が加わった。
()
日本郵便の小型荷物配送サービス「クリックポスト」のサービスサイトに一時アクセスしにくい状況になっていた。
()
国土交通省が2024年10月に開始した再配達率削減緊急対策事業は、宅配便の「置き配」や受け取り日時を柔軟に選択できる仕組みの構築を支援するもの。こうした仕組みの構築や、ポイント還元のためのEC事業者の費用負担やシステムの改修費に対して、補助金が付与されます。ただし、この取り組みは恒久的なものではなく、効果を確認するための実証事業で期間は2025年1月までとなっています。
()
楽天モバイルは1月14日、日本郵便と連携したオンライン「スマホなんでも相談」を長野県で実施すると発表した。長野県が公募した「誰一人取り残されないデジタル活用支援推進事業業務」(2024年)に採択されたことを受けて発表。郵便局を活用してスマートフォンに関する悩みを解決していく。
()
料理などの商品の配送をロボットが担う「ロボットデリバリー」が各地で始まっている。インターネット通販の拡大で宅配需要が増える一方、少子化や働き方改革でドライバー不足が深刻化。
()
料理などの商品の配送をロボットが担う「ロボットデリバリー」が各地で始まっている。インターネット通販の拡大で宅配需要が増える一方、少子化や働き方改革でドライバー不足が深刻化。
()
郵便局で交換しましょう……。
()
日本郵便は、ヤマト運輸を相手に、損害賠償などを求める訴訟を起こしたと発表した。
()
「明治チョコレートアイス パフェ 185ml」を一時販売休止に。
()
「くまサミット」にご当地キャラが大集合。
()
日本郵政グループの日本郵政と日本郵便は11月18日、「ゆうゆうポイント」のサービスを開始する。来局でポイントがたまり、郵便局ならではの限定商品との交換などに利用できる他、ポイントを家族間で共有することも可能だ。15日、日本郵政 本社 DX戦略部 部長の杉崎猛氏と部付部長の石井大樹氏がサービスの概要と狙いを語った。
()
日本郵政グループ独自のポイントサービス「ゆうゆうポイント」が18日にスタート。
()
()
かわいいくまちゃんの切手あります!
()
「楽天市場」で購入した商品を指定の日時に再配達なく1回で受け取ったユーザーに対して「楽天ポイント」を進呈するキャンペーンが10月11日にスタートする。
()
日本郵便は9月30日、昼時間帯の窓口業務を休止する施策を拡大すると発表した。11月5日から順次導入する。現在、昼時間帯の窓口業務休止を16局で導入しているが、1389局まで拡大予定だ。
()
「Microsoft Excel(エクセル)」で管理している住所録に郵便番号を自動入力する方法を紹介しよう。古くは「郵便番号変換ウィザード」と呼ばれるアドインが提供されており、これを使うことで簡単に住所から郵便番号の変換が可能だったが、残念ながら「郵便番号変換ウィザード」の提供は終了してしまった。そこで、Webサービスを利用して住所から郵便番号を自動入力する方法を紹介しよう。
()
楽天モバイルが9月13日、65歳以上を対象にした「最強シニアプログラム」を提供開始した。65歳以上のユーザーが楽天最強プランを契約すると、毎月110ポイントを還元する。シニアユーザーが安心できるオプションサービスを、実質半額で利用できる特典も用意する。
()
建設業界の人材不足と技術革新をテーマにしたCSPI-EXPO 2024の講演で、カナモトは建機整備士不足の深刻化を指摘し、業界共通のプラットフォーム構築を提案した。一方、共同講演のグループ会社ユナイトは、小規模現場でICT建機を活用する際のハードルとなっているコストや取り付けの複雑さなどを解消するソリューションを紹介した。
()
楽天グループは8月26日、同社が運営するオンライン書店「楽天ブックス」で、急いで荷物を受け取る必要のない利用者を対象とした配送方法「待っトク便」を導入した。「物流の2024年問題」に向けた取り組みの一環というが、導入には他の狙いもあるようだ。
()
トライベック・ブランド戦略研究所は、23分野123企業・サービスのデジタルサポートについての利用経験者による評価をランキング化しました。
()
「あの人は優秀だ」と誰もが認めるような人が、入社後、会社からあまり評価されないケースがある。採用時と入社後の評価のズレは、なぜ起こるのか。理由を辿っていくと、社員マネジメントにおける日本企業の課題が浮かび上がる。
()
ホンダは原付1種の電動二輪車をヤマハ発動機にOEM供給する。
()
ヤマト運輸は、専用の封筒に入れた荷物を、全国一律420円(税込)で郵便受けに送る新商品「こねこ便420(よんにーまる)」を発表した。
()
インターネットに接続可能なインターフォンと、居住者の不在時に荷物を保管できる宅配ボックスをつなぐことにより「再配達ゼロ」にしようという野心的サービスを発表したDOORCOM。革新的なDXの取り組みについて松井伊織社長に聞いた。
()
楽天モバイルと日本郵便は、8月1日から約500局の郵便局にオンラインのスマホ相談窓口を開設。携帯ショップがない島や山間部、過疎地域などを中心に設置し、楽天シニアの専門スタッフが講師としてスマホ教室を開催する。
()
佐川急便は9月2日から、荷物の受け取り方法として「置き配」を選択できるサービスを開始する。同様のサービスは日本郵便やヤマト運輸も導入。いわゆる物流の「2024年問題」を背景とした人材不足に対応する動きが加速している。
()
三菱自動車は日本郵便の集配用車両として、軽商用EV「ミニキャブEV」を3000台受注した。
()
前館は6月19日、配達員向けの交通安全セミナーをオンラインで開催した。悪天候や暑さによって事故のリスクが高まる梅雨から夏場に向けて、配達員の安全意識の向上につなげたい考えだ。
()
日本郵便は、郵便物の料金を10月1日から値上げすると発表した。定形郵便部については25g以下なら84円→110円に、25gより重くて50g以下の場合は94円→110円に改定する。
()
トライベック・ブランド戦略研究所は、B2Bサイトのビジネス貢献度を評価する調査の結果を発表しました
()
「ワイパー跡までくっきりw」などディテールの細かさも高評価。
()
日本郵政は27日、「ゆうびんID」の名称を「ゆうID」に変更した。改称した理由は何か。日本郵政に聞いた。
()
応募資格は美術系の大学か専門学校卒など。日本の切手を作る数少ない仕事に就くチャンスです。
()
判断ポイントは香りの有無。
()
丁寧な仕事ぶりが光っております
()
信じられないほどきれいになりました。
()
「カタカタカタタタタタタタ……」
()
しんどいけど、朝から最高!
()
()
自分の好きが誰かの救いに。
()
漫画「ARIA」を思い出す人も。
()
原理そのものは19世紀前半から。
()