最新記事一覧
ゲーム周辺機器ブランドの「GENKI」を展開する米Human Thingsは4日、任天堂の米国法人であるNINTENDO OF AMERICAから提訴されたと公式Xアカウントで明らかにした。同社は「CES 2025」の会場で「Switch後継機の模型」と称するものを来場者に公開し手注目を集めた。
()
「大型連休」のことを「ゴールデンウィーク」と呼ぶことがありますが、実はゴールデンウィークって登録商標だって知っていましたか?
()
GMOグループでメディア事業を手掛けるGMOメディアは、「スクショ」の商標登録について声明を発表した。同社は「日常的に使うことに対して、商標権を行使する意図は一切ない」と述べている。
()
「スクショ」が商標登録されていた──そんな投稿がX上で話題になっている。メディア事業を手掛けるGMOメディアが2015年6月、「スクショ」を商標登録していた。
()
プログラミング教育事業などを展開するミチガエル(東京都渋谷区)は4月16日、申請中だった「AI Coding」の商標登録出願を取り下げると発表した。「一般化した用語だ」として、X上で批判が集まっていた。
()
特許庁は、商標法の改正により新たに導入された「コンセント制度」に基づく初の商標登録を実施したと発表した。先行登録商標と同一または類似の商標であっても、権利者の承諾と、混同の恐れがないことが認められれば、新たに登録が可能となる。
()
コンピュータソフトウェア著作権協会は22日、「ONE PIECE」の偽造トレーディングカードを販売していた男性が逮捕されたと発表した。商標法違反の疑い。
()
「Nintendo Switch」の改造品を販売したとして、高知県警察は、茨城県龍ケ崎市の運送業男性を商標法違反の疑いで逮捕した。
()
Mastodonを立ち上げたオイゲン・ロチコCEOが退任し、商標や所有権を新たな非営利団体に移管する。「分散型ネットワークは個人によって所有されるべきではない」からとしている。
()
住友ゴム工業は、Goodyearから、欧州、北米、オセアニアにおける四輪タイヤ「DUNLOP(ダンロップ)」の商標権などを取得する契約を締結したと発表した。
()
JavaScriptランタイム「Deno」の開発元であるDeno Landは、米国特許商標庁にOracleが所有する「JavaScript」の商標登録の取り消しを申請したことを明らかにしました。
()
キヤノンは、同社の米国法人であるCanon U.S.Aと米Amazon.com、米Amazon.com Servicesと共同で、米国のAmazonストアでカメラ用バッテリーと充電器の模造品を販売していた業者に対し、商標権侵害訴訟にて勝訴したと発表した。
()
知的財産高等裁判所は、映画「シン・ゴジラ」に登場するゴジラの形状について、立体商標と認めなかった特許庁の審決を取り消した裁判例を公式Webサイトで公開した。
()
任天堂が「どうぶつの森」「Splatoon」など複数のゲームタイトルを新たに第43類(飲食・宿泊)で商標登録出願したことが分かった。
()
「Kiina」の商標登録申請を特許庁が却下したとする一部報道も。
()
「信長の野望」などの画像や商標が許諾なくアプリのWeb広告に使われ、著作権を侵害されたとし、コーエーテクモゲームスが、シンガポールのアプリ開発企業を東京地裁に提訴。
()
明治は「きのこの山 ワイヤレスイヤホン」と称する製品が国内外のネット通販サイトで販売されているとして、誤って購入しないように注意喚起した。
()
1月1日にリリースされたiOS向け「スイカゲーム」が75万ダウンロードを突破するなど好調だ。一方でApp Storeには偽のスイカゲームがいまだ配信されている。開発元のAladdin Xは、こうした状況をどう見ているのか。
()
政府機関は腰が重い――。そのイメージを、米国特許商標庁(USPTO)はデジタル変革を通じて払拭した。具体的に何を変えたのか。組織面から成功のポイントを考える。
()
米国特許商標庁(USPTO)が2018年に着手したデジタル変革は、システムの不具合が発端だった。さまざまなハードルを乗り越え、USPTOが脱メインフレームを成功させた方法とは。
()
Marketing Diveが選んだ2023年の優れた広告クリエイティブ。今回はDunkin’とPepsi、Taco Bellの取り組みについて紹介する。
()
GMOブランドセキュリティは13日、商標区分の45分類をそれぞれ擬人化した仮想アイドルグループ「Trademark Boys45」(以下、TMB45)を発表した。
()
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月1日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
()
X Social Mediaはフロリダ州の連邦地裁に、X社による商標権侵害や州の不当競争防止法違反を申し立てています。
()
小林製薬は10月2日、「VRヨワナイン」の商標を出願したことが明らかになった。分類は薬剤などが含まれる第5類で、商品詳細などは明らかになっていない。
()
交通量調査は、交差点などを通行する車両や通行人を人が手に持ったカウンターで記録しているが、人員の手配や確保、計測のミスなどがネックだった。AIを使った交通量調査システム「トラカメ」は、システム一式を設置するだけで人や車両を自動認識し、詳細なデータが取得できる。
()
メルカリは19日、トレーディングカードゲーム「ポケモンカードゲーム」の商標や著作物を無許諾で使用した「レプリカ」「メタルカード」と呼ばれる商品の出品を10月3日から禁止すると発表した。削除対象になる。
()
「AFURI」をめぐる商標権争いが、係争相手の吉川醸造によって表面化し、炎上している。ネットでは、商標権を保有するAFURIへの批判的な意見が多い。なぜ、AFURIは当たり前の権利を主張しているのに炎上したのか。
()
AFURI社が8月26日に公式サイトで声明を発表しました。
()
ドワンゴは、2022年2月に登録された商標「ゆっくり茶番劇」について、7月12日付で無効審決が出たと発表した。一定期間内に審決取消訴訟が起こされなければ確定する。
()
G-SHOCKの初代モデルが立体商標として登録されました。立体商標に登録されるのは狭き門として有名ですが、カシオ計算機はどのような手を打ってきたのでしょうか。取材したところ、意外なことが分かってきて……。
()
カシオ計算機が「G-SHOCK」初号機の八角形フォルムを立体商標として登録していたことが分かった。
()
米国テキサス発のあるスタートアップが注目されている。同社は「無料の水を提供する世界初の会社」をうたい、水を無料で消費者に提供し、さらに寄付まで行いながら収益を得ている。また米コカ・コーラでは、生成AI技術を使った広告制作を可能とするプラットフォームを開発した。その真意とは何か――。パロアルトインサイトCEOの石角友愛が、米国リテール業界で起きている先端事例をリポートする。
()
「Vision Pro」のEyeSightという名称が気になってしまった皆さん。記者も気になったので調べてみた。
()
奥村組とアクティオは、マスコンクリートのパイプクーリングの効果を高めるために、クーリング水の流量・流水方向自動制御するシステムを開発した。このほど、その機能を拡充し、「ひえたくん」と命名して、商標・NETISに登録した。
()
東映アニメーションが「キボウノチカラ オトナプリキュア '23 Power of Hope」を商標として出願していることが分かった。
()
特許庁がドワンゴによる「ゆっくり実況」「ゆっくり劇場」「ゆっくり解説」の文字商標登録を拒絶した件を巡り、同社が「喜ばしい進捗」とコメントした。
()
特許庁が、ドワンゴによる「ゆっくり実況」などの文字商標登録を拒絶した。同社は「ゆっくり茶番劇」騒動を巡り「誰も商標登録できないことが明らかにする」としてゆっくり実況などを商標出願していた。
()
任天堂は、ゲーム機「Nintendo Switch」用のコントローラーなどの同社の商品で不正な偽装品が販売されているとして注意喚起した。任天堂の商標などを利用し、純正品と偽っているという。
()
プリキュアでも商標バレは毎年のように起こります(幸いにも2022年はまだ起きていません)。
()
うんこが商標出願されているとするトピックがTwitterで話題になっている。出願されたのは、うんこの形を模したイラスト図。うんこグッズの開発や販売を手掛ける「うんこ」という企業が出願者になっている。10月22日までに出願を確認した。野畑昭彦社長に取材し、出願の経緯や狙いなどを聞いた。
()
キヤノンは、カメラ用バッテリーやインクジェットプリンタ用プリントヘッドなどの模倣品販売者に対して行った、米国での商標権侵害訴訟に勝訴した。
()
鹿島建設は、日機装とともに、感染症対策に配慮した空調システム「Stela UVC(商標登録出願中)」の共同開発を開始した。既に、両社は、神奈川県横浜市の再開発地域「横浜みなとみらい21」内にオープンしたオフィスビル「横濱ゲートタワー」の一部エリアにStela UVCのコンセプトモデルを試験導入し、実証を進めている。
()
Armがライセンス契約違反と商標権侵害でQualcommを提訴した。プレスリリースだけでは、詳細をうかがい知ることはできないが、筆者の過去の経験などから妄想たくましく、この提訴の行く末を考えてみた。
()
Armは2022年8月31日(英国時間)、QualcommとNuviaを、ライセンス契約違反および商標権侵害で提訴したと発表した。Armは両社が商標権を、ライセンス供与されていない製品に使用することによって侵害したという。あるアナリストは、米国EE Timesのインタビューに応じ、「Armは今回の訴訟によって、アーキテクチャライセンス供与の機会を損なう可能性がある」と述べている。
()
JNSホールディングス傘下のJENESISが、アイワから「aiwa」ブランドのデジタル分野における商標使用権を取得した。「aiwaデジタル」シリーズとして、Androidスマートフォン/タブレット、Windowsタブレット、IP67対応のスマートウォッチを投入する。
()
JENESISが6月29日、オーディオメーカーのアイワから「aiwa」ブランドのデジタル分野における商標使用権を取得したことを発表した。2022年8月(予定)から、新生「aiwaデジタル」シリーズの製品を順次販売する。第1弾商品として、フラグシップのAndroidタブレット、スマートフォン、スマートウォッチを投入する。
()
特許庁の情報プラットフォームからも確認できます。
()