ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  M

  • 関連の記事

「Motorola CLIQ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Motorola CLIQ」に関する情報が集まったページです。

AWSのデスクトップ仮想化「WorkSpaces」が3カ月無料、ビデオ会議「Cisco Webex」が90日無料など、今だから無料で使える主要リモートワークツールまとめ
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、多くのITベンダーがリモートワークツールを期間限定で無償化している。今だから無料で使える主要なツールを一覧にまとめた。(2020/4/2)

2020年までにSkype for Business Onlineは消滅
Facebook、Microsoft、IBM クラウド型コラボレ―ション新戦国時代の勝者は?
Microsoftは最近、「Skype for Business」を「Microsoft Teams」に移行する計画を発表し、話題を呼んだ。だが、コラボレーション分野ではFacebook、IBM、Zohoも、注目すべき新展開を相次いで発表している。(2017/10/13)

TECHNO-FRONTIER 2017:
「産業自動化とビルオートメーションに注力」、デルタ電子が新分野へ事業拡大
デルタ電子は、パワーエレクトロニクス分野に加え、オートメーションおよびインフラストラクチャを加えた3つの領域で事業拡大を図る方針だ。「TECHNO-FRONTIER 2017」では、これらの主力商品を事業分野別に披露し、来場者に充実した製品群をアピールした。(2017/4/25)

Apple対Motorolaのモバイル特許訴訟、米控訴裁がAppleに有利な判断
2010年から続くApple対Motorolaのモバイル特許訴訟で、2012年3月にITCが下したMotorolaに有利な判決について、米連邦巡回控訴裁判所が差し戻しを指示した。(2013/8/8)

「CliQ 2011」開催延期、2012CESとの共催に
米PMAは9月開催を予定していたフォトトレードショー「CliQ 2011」を延期、2012年1月の「2012 International CES」との共催にすると発表した。(2011/5/9)

Motorola、MOTOBLUR搭載Android携帯「QUENCH」発表
CLIQの後継となるMotorola QUENCHは、Androidのバージョンは1.5ながら音声検索やAdobe Flash Liteなどに対応し、ソーシャル機能に重点を置いた多機能スマートフォンだ。(2010/2/16)

Motorola、Google Phone発売の計画を明らかに
DROIDが好調だったMotorolaが、HTCのNexus Oneに続いてGoogleブランドのAndroidスマートフォンを発売する計画を発表した。(2010/1/29)

「8Gバイトで99ドル」の廉価版iPhone 3GS登場のうわさ
AppleとAT&Tが年末商戦向けに、8GバイトのiPhone 3GSを99ドルで発売するのではないかとのうわさが流れている。(2009/11/10)

11月発売か:
Verizon、“iPhoneキラー”のAndroid携帯「Droid」ティーザー広告スタート
「キーボードがない」「バッテリーが交換できない」などiPhoneにできないことを列挙し、「Droid Does」で締めるティーザー広告が始まった。(2009/10/19)

5分で分かる、先週のモバイル事情――9月5日〜9月11日
8月の携帯電話の契約数は、ソフトバンクモバイルが純増トップの座を奪還。KDDIはiidaの新モデルを発表した。AppleはiPhone OS 3.1の提供を開始。iPhoneの出荷台数は全世界で3000万台に達したという。(2009/9/18)

Motorola、Androidケータイ「CLIQ」を発表
MotorolaのAndroid携帯はフルタッチディスプレイとQWERTYキーボードを搭載したスマートフォンで、独自のソーシャル機能「MOTOBLUR」も備える。(2009/9/11)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。