Microsoft、アムステルダムでWindows 8を全力訴求Exploring Windows 8(1/3 ページ)

» 2012年06月29日 11時00分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]

「No Comromise」(妥協のない)なユーザー体験

 「Exploring Windows 8」では、基本機能からよりディープダイブな仕様、さらには、エンタープライズ向け機能までといった、Windows 8に導入する一通りの機能についてレビューを行った。ただ、Windows 8 Consumer Previewや、最新のWindows 8 Release Previewなどをチェックしているユーザーや、この連載で紹介してきた情報をしているユーザーには、ここで紹介した機能に目新しいものはすでにない。Windows 8の開発において、機能改良や追加のフェイズはすでに終わり、製品の正式リリースに向けてラストランの状態に入ったことがうかがえる。

 実際のところ、機能的なブラッシュアップはWindows 8 Consumer Preview(W8CP)で、すでに完成しており、未実装だった最後の機能もRC版に相当するWindows 8 Release Preview(W8RP)で実現している。W8RPのタイミングでは、長らく秘密のベールに包まれていたARM版Windowsこと「Windows RT」のプレビュー版も正式にリリースしている。

 Exploring Windows 8では、先日発表したばかりの「Surface」は登場しなかったが、Windows 8ソフトウェアそのものの最終形を確認できた。イベントのハイライトを紹介しつつ、Windows 8の基本部分を、もう一度“おさらい”していく。

 MicrosoftのWindows Web Services担当コーポレートバイスプレジデントのアントニー・レブランド氏は、Windows 8の基本的な思想について説明した。Microsoftは、Windows 8について、たびたび「No Compromise」「Without Comromise」(妥協のない)というキーワードを使って説明しているが、端的にいえば「全部入り」が基本思想といえる。

 Apple CEOのトム・クック氏は、iPadを「妥協の結果」と評しているが、その根底には「シンプル化と利用体験の最適化のために、わざとPC(Mac)とは別のプラットフォームを導入した」という考えがある。一方でMicrosoftは、Windows 8の世代でタブレットのフォームファクタをプッシュするにあたり、「既存のPCでできる機能はすべて実現しつつ、タブレットならではの体験も可能にする」という「二兎を追う」戦略を選択している。既存資産を多数持つ同社の選択といえるが、これがWindows 8の最大の特徴だともいえる。

Exploring Windows 8のロゴデザインは、会場となったアムステルダムの運河をイメージしている(写真=左)。イベントの概要を説明するMicrosoft Windows Web Services担当コーポレートバイスプレジデントのアントニー・レブロイド氏(写真=中央)。MicrosoftがWindows 8を評するときに多用する「No Compromise」(ノーコンプロマイズ:妥協のない)というキーワードは、昨今のあらゆるデバイストレンドを1つに取り込む全方位戦略を意味している(写真=右)

二兎を追うWindows 8の構造は

 具体的にはタッチ操作中心のタブレット体験を実現しつつも、いざ、キーボードやマウスを接続すれば、そのまま既存のアプリケーション体験がそのまま利用できる。また、OSそのものは、タブレットデバイスだけでなく、既存のデスクトップPCやノートPCでもそのまま利用できる。

iPadの発表でソファーに座ったままプレゼンテーションを行ったスティーブ・ジョブズ氏のように、Windows 8 タブレットデバイスの利用スタイルやシーンを順番に説明するMicrosoftプリンシパルプログラムマネージャーのチタニア。サリーンChaitanya Sareen氏(写真=左)。腰を据えてタブレットデバイスを利用する基本スタイル。両手で持ってメニュー操作が行えるようにデザインしているという(写真=中央)。気に入ったコンテンツは「Share」(共有)で、すぐにSNSやメールを介して友人に送信する。この機能が標準でOSに組み込んでいる(写真=右)

 一方で「Metroスタイルアプリ」と呼ばれる新しい概念を導入し、ここでは、アプリのライフサイクルを高度に管理している。例えば、アプリには「終了」の概念が基本的にはなく、サスペンドされた状態でそのままメモリに常駐し続ける。ユーザーがアプリを切り替えるときに見ることができるタスクの一覧表示は、単に「過去に開いたことのあるアプリの履歴」に過ぎない。これは従来のWindowsにはない概念で、どちらかといえばスマートフォンなどで採用されている仕組みに近い。主にプロセッサや通信に使うパフォーマンスを抑制して、バッテリー駆動時間を延ばす意味が強い。既存のWindowsアプリケーション実行が可能なプラットフォームに、こうした新しい概念が導入されているのがWindows 8だ。またこれを端的に実現したのがARM版Windowsの「Windows RT」で、既存のx86対応アプリケーション資産は使えないものの、タブレットデバイスでの新概念を体験できる。

 フォームファクタでの変化が注目されがちなWindows 8だが、内部も大きく変化している。特に、OSレベルでのSNS連携や複数アカウント管理など、これまで“素”に近い状態で提供されてきたWindows OSに、標準で多くの付加機能を包含するようになっている。その中の1つが、「Contracts」(コントラクト)と「Extentions」(エクステンション)で、これはOSを介して複数のMetroスタイルアプリが連携する仕組みとなっている。例えば、Newsアプリで表示したコンテンツをメールで送信した場合、2つのアプリ間でデータ移動が発生する。これをCharmメニューの「Share」(共有)や「Devices」(デバイス)を介して仲介するのがWindows 8の役割だ。

MetroスタイルのSky Newsアプリ。各コンテンツのサムネイルと簡単な説明が表示されるメニュー画面は、Windows 8における標準的な表示スタイルだ(写真=左)。最新のノートPCには、画面のタッチ操作には対応しなくても、タッチパッドからマルチタッチジェスチャーによる入力のほか、パッド端から中央に指をなぞることでCharmの出現やアプリ切り替えなどが行えるという。例として紹介されたのは、SamsungのSeries 9だった(写真=中央)。W8RPで実装された新機能に、マルチディスプレイ時に画面ごとに壁紙を変更するオプションがある。また、タスクバーの機能を変更することも可能で、メイン以外の画面にアプリケーションのウィンドウがドラッグされてくると、該当するアプリケーションのアイコンがタスクバー上に出現する(写真=右)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  5. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー