写真と動画で見る「ThinkPad Helix」──分解モデルも公開これが、近い将来のPCの姿か(1/3 ページ)

» 2013年04月09日 23時00分 公開
[岩城俊介,ITmedia]

Ultrabookもタブレットも、どちらも妥協しない設計──「ThinkPad Helix」

photo 着脱機構を備えたハイブリッドUltrabook「ThinkPad Helix」。ディスプレイとキーボードを分離でき、単体でWindowsタブレットとして活用可能、机上ではThinkPadシリーズならではのキーボード操作性や第3世代Core iシリーズ+UltrabookのパフォーマンスとともにノートPCとして使える

 仕事で使うなら、これだ──。レノボ・ジャパンが示す“ハイブリッドUltrabook”、「ThinkPad Helix」が国内でも販売される。ThinkPadシリーズを生み出すレノボ開発拠点の1つ“大和研究所”が追求した、PCのこれからのカタチにどんな工夫を込めたのか。さっそく外観をチェックしてみよう。

 ThinkPad Helixは、ノートPC(Ultrabook)のフラグシップと位置付ける「ThinkPad X1 Carbon」、ThinkPadの新しいカタチとして提案するタブレット型「ThinkPad Tablet 2」、それぞれのメリットを融合した着脱スタイルのThinkPadだ。


photophotophoto キーボードドックに差しノートブックモード/スタンドモード/タブレット+モードで、着脱してタブレット単体として使える

 ディスプレイサイズは11.6型とX1 Carbonより小型だが、高精細な1920×1080ドット表示でデジタイザ+タッチパネル内蔵のIPS液晶ディスプレイを採用。さらに既存Ultrabookと同じ第3世代Coreプロセッサー・ファミリー(Core i5-3427U、Core i7-3667U)+Windows 8 Proのシステムを、概念としてはTablet 2の中に入れてしまった──という感じとなる。レノボ・ジャパンが提案するHeliXの利用スタイルは、

  • 一般ノートPC(Ultrabook)として使う「ノートブックモード」
  • キーボードを外してタブレット単体で使う「タブレットモード」
  • ディスプレイ部を逆に差して使う「スタンドモード」
  • ディスプレイ部を逆差しし、閉じて使う「タブレット+モード」

 の4つが想定されている。

photo 本体左側面から。やや重量のあるタブレット/ディスプレイ部のため、ディスプレイ開閉のヒンジの軸をやや手前にずらしている。開閉してもまったく不安なく、普通のノートPCである。その後ろのカバーよりシステム冷却のための冷気を取り入れる(カバーはディスプレイ開閉と連動する)

 まずはノートブックモードから。一般的に、ディスプレイ/キーボード着脱式のハイブリッドPC/タブレット機器はディスプレイ部分にPCの基本システム(CPU、マザーボードや電源制御・インタフェース基板、バッテリー)をすべて入れる仕組みため、頭でっかちなバランス感になりがちだが……Helixは、昨今のUltrabookと比べると若干厚めではあるものの、その印象をあまり受けない。ディスプレイ開閉の角度やヒンジの位置や重さ(開閉の抵抗感)に違和感がなく、いわゆる普通のノートPCとして活用できる。

 これは、冷却システムを含む着脱機構とともに「システムの転倒は許されない。工夫して重心設計を行ったため」とレノボ大和研究所 ThinkPad Helix製品開発統括担当の伊藤貴志子氏は述べる。ヒンジの軸をわずか手前側にオフセットさせ、若干重いディスプレイ部もプラプラせず、安定して自立する絶妙なヒンジ抵抗感に調整されている。ディスプレイ開度は少し浅めの最大125度だが、こちらも机上利用/ヒザ上利用においてさして不足ない範囲であり、仮に(これまでのThinkPadシリーズのように)180度開いて対面会話したいシーンでは、カチャッと外して相手に見せればいいわけである。

photophotophoto 機構設計について説明するレノボ大和研究所の伊藤氏

 もう1つはキーボード+ポインティングデバイス。Ultrabook+薄型化の推進により、キーボードの操作性がとても残念な、あるいは妥協せざるを得なかったモデルが意外と増えているのだが、Helixはしっかり深めのキーストローク、赤いポッチのトラックポイント、さらに新採用の「5ボタンクリックパッド」により、キー入力環境は「ThinkPad X1 Carbonと同等」とうたう。「ここを妥協してはThinkPadではない」(同上)。

photophotophoto キーボードは、ThinkPad X1 Carbonの使い勝手と“同等クラス”という。写真=左はThinkPad Helix、写真=中央はThinkPad X1 Carbon。US配列のキーボード(写真=右)もBTOで選択可能だ

 新たに採用した5ボタンクリックパッドは、中央に支点を置き、シーソーのように動くことで上部にもクリックできるようにした。タッチパッド操作時/トラックポイント操作時で動作モードを動的に遷移する制御を行うのが大きなポイントで、X1 Carbon比で小型化したボディとしつつ、機能は省くことなく実装している。トラックポイントに指を置くと上部に、タッチパッドに触れると下部にクリックボタンの機能が自動的に移動するよう動作する。

photophotophoto ThinkPad Helixは新タッチパッド「5ボタンクリックパッド」を実装。トラックポイント+タッチパッド、2つをしっかり備えるのはX1 Carbonと一緒だが、中央のトラックポイント用クリックボタンをタッチパッド上部に内蔵した仕組みにより、よりスマートな外観に、かつタッチパッドの面積を広くできる効果も生まれた

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー