AndroidタブレットからのWindows遠隔操作は使い物になる?――「TransAiO P1801」を試す(後編)これがデュアルOSマシンの実力だ(1/2 ページ)

» 2013年06月21日 15時15分 公開
[池田憲弘(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

←・WindowsとAndroid、デスクトップとタブレットのデュアルマシン――「TransAiO P1801」を試す(前編)

ベンチマークテストで実力をチェック

 ASUSTeK Computerの液晶一体型デスクトップPC「TransAiO P1801」は、スクリーンとPCステーションの独特な合体機構に目が行きがちだが、性能の高さも特筆すべき点だ。特にPCステーションに外部GPUを搭載したところは見逃せない。後編では、PCステーションとスクリーンそれぞれの性能をベンチマークテストで確認する。

photophoto 「TransAiO P1801」は、AndroidタブレットとWindowsデスクトップの両方を1台で利用できる独特な合体機構が特徴だ

 PCステーションの主なスペックは、4コア/8スレッド対応の第3世代Core i7-3770(3.4GHz/最大3.9GHz)とIntel B75 Expressチップセット、8Gバイトメモリ(PC3-12800)、2TバイトHDD(3.5インチ、7200rpm)、DVDスーパーマルチドライブを備える。グラフィックスはNVIDIA GeForce GT 730M(グラフィックスメモリ2Gバイト)を利用する。

 コンパクトな液晶一体型PCはノートPC用のCPUを採用する製品も多いが、本製品は性能が高いデスクトップ向けのCPUを搭載したところは好感が持てる。一方で、グラフィックスはモバイル向けのGeForce GT 730Mを採用した。

 GeForce GT 730MはKepler世代のアーキテクチャを採用しており、GPU Boost 2.0に対応し、オーバークロック機能が強化されている点が大きな特徴だ。CUDAコア数は384、最大コアクロックは719MHzとなる。CPU内蔵グラフィックスと比べて、動画編集や3Dゲームなど高い負荷がかかるアプリケーションでも、滑らかな描画が期待できる。NVIDIA Optimusテクノロジーにも対応しているため、アプリケーションによって内蔵グラフィックスと使い分けることも可能だ。

photophotophoto デバイスマネージャでPCステーション部の構成を確認した。HDDは東芝製の「DT01ACA200」(2Tバイト、7200rpm)だ

 Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアは、CPUやメモリのスコアが8.0と非常に高い。最も低かったのはストレージの5.9だったが、メインマシンとして不足がないよう、大容量のHDDを採用したため仕方がないところか。CrystalDiskMark 3.0.2のスコアもHDDとしては一般的なスコアとなったが、「高い処理能力を求めた」(同社)とうたうのであれば、キャッシュ用SSDなどを搭載してもよかったと思う。

photophoto Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア(画面=左)。CrystalDiskMark 3.0.2のスコア(画面=右)

 ベンチマークテストは、総合ベンチマークテストのPCMark 7、PCMark Vantage、3D系ベンチマークテストは3DMark Vantage、ストリートファイターIV ベンチマークを実行した。参考として同社の外部GPU搭載ノートPC「S56CM」(2012年秋モデル)と外部GPU非搭載ノートPC「ZENBOOK Touch UX31A」(2013年春モデル)、「IdeaCentre A720」(2012年夏モデル)のスコアを併記する。OSが異なるマシンのスコアも並べたため、参考程度に捉えてほしい。

テストしたマシンの主なスペック
機種 TransAiO P1801 S56CM IdeaCentre A720 ZENBOOK Touch UX31A
OS 64ビット版Windows 8 64ビット版Windows 7 64ビット版Windows 8
CPU Core i7-3770(3.4GHz/最大3.9GHz) Core i5-3317U(1.7GHz/最大2.6GHz) Core i7-3610QM(2.3GHz/最大3.3GHz) Core i7-3517U(1.9GHz/最大3.0GHz)
メモリ 8Gバイト(PC3-12800)
ストレージ 2TバイトHDD 1TバイトHDD 1TバイトHDD 256GバイトSSD
グラフィックス(メモリ) GeForce GT 730M(2Gバイト) GeForce GTX 660(1.5Gバイト) GeForce GT 630M(1Gバイト) Intel HD Graphics 4000
photophoto PCMark 7(グラフ=左)とPCMark Vantage(グラフ=右)のスコア。PCMark 7でZENBOOK Touch UX31Aのスコアが突出しているのは、Intel HD Graphics 4000に搭載されたハードウェアエンコード機能「Intel Quick Sync Video 2.0」の恩恵で、Creativity、Computationといった、ビデオ編集機能やトランスコード性能を測る項目のスコアが高くなったことや、ストレージにSSDを搭載していることが理由だ
photophoto 3DMark Vantage(グラフ=左)とストリートファイターIV ベンチマーク(写真=右)のスコア。GPUの性能が高いTransAiO P1801のスコアが最も伸びている

 やはり、3D描画能力については高性能なモバイル向け外部GPUを搭載するTransAiO P1801のスコアが高い。またIvy Bridge(開発コード名)世代ながら、デスクトップ向けの4コア/8スレッド対応CPUであるCore i7-3770(3.4GHz/最大3.9GHz)を採用しているだけあって、動作はキビキビとしており、FPSのような高負荷なゲームならともかく、MMORPGや格闘ゲームは低負荷設定ならば、満足に遊べるだろう。

 18.4型フルHD液晶ディスプレイを備えたスクリーン部の性能はどうか。基本スペックはNVIDIA Tegra 3(1.7GHz/クアッドコア動作時最大1.6GHz)、2Gバイトメモリ(DDR3L)、32Gバイトストレージ(eMMC)となる。こちらはQuadrant Professional Edition 2.1.1、AnTuTuベンチマーク v3.3を利用してテストを行い、スコアをASUS製の7型ワイド液晶ディスプレイを搭載したAndroidタブレット「Nexus 7」や超高解像度タブレット「Nexus 10」と比較してみた。

テストしたマシンの主なスペック
機種 TransAiO P1801 Nexus 10 Nexus 7(16Gバイトモデル)
SoC Tegra 3(1.7GHz) Exynos 5250(1.7GHz) Tegra 3(1.3GHz)
コア数 4コア+コンパニオンコア 2コア 4コア+コンパニオンコア
メモリ 2Gバイト 1Gバイト
ストレージ 32Gバイト 16Gバイトor32Gバイト 16Gバイト
解像度 1920×1080ドット 2560×1600ドット 1280×800ドット
画面サイズ 18.4型ワイド 10.1型ワイド 7型ワイド
photophoto Quadrant Professional Edition 2.1.1(グラフ=左)とAnTuTuベンチマーク v3.3(グラフ=右)の結果。グラフィックス性能はNexus 10が高いものの、CPU性能についてはTegra 3を搭載するTransAiO P1801のスコアが高い傾向にある

 グラフィックス性能はNexus 10が勝るものの、CPU性能についてはTegra 3を搭載するTransAiO P1801のスコアが高い傾向にある。タブレットとしての基本性能は上々で、ホーム画面での操作やWebブラウズやアプリの操作もストレスなく行える。

 なお、スクリーンのバッテリー動作時間は約5時間としており(1920×1080ドットの動画を連続再生した場合)、実測のバッテリー動作時間を動画再生アプリ「mVideo Player」を使って計測してみた。ディスプレイの輝度は50%、Wi-Fiオン、音量50%の環境下で、MPEG-4 AVC/H.264(Baseline Profile)形式の1080p動画ファイルを連続再生させたところ、満充電からバッテリーがなくなるまで約4時間30分動作した。

 スクリーン部は画面サイズが18.4型ワイド、重量が約2.4キロと、Androidタブレットにしては大きく重いので、あまり持ち運ばないとは思うが、家の中で持ち歩いて使うぶんには十分なバッテリーと言える。ただ、映像コンテンツを長時間視聴するなどの使い方をする場合はACアダプタを接続するか、PCステーションにドッキングさせたほうがよいだろう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月10日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  3. M4チップ登場! 初代iPad Proの10倍、前世代比でも最大4倍速くなったApple Silicon (2024年05月08日)
  4. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  5. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  6. iPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」登場 ライブマルチカム対応「Final Cut Camera」アプリは無料公開 (2024年05月08日)
  7. パナソニックがスマートTV「VIERA(ビエラ)」のFire OSモデルを6月21日から順次発売 Fire TVシリーズ譲りの操作性を実現 (2024年05月08日)
  8. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  9. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
  10. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー