Windows 11のシェア停滞とWindows 10のサポート終了期間を考えるWindowsフロントライン(2/2 ページ)

» 2022年05月02日 12時00分 公開
前のページへ 1|2       

Windows 10のサポート終了を考える

 以前の連載で、「Windows 10はいつまで使えるのか」のタイトルで触れたが、21H2のサポートは2023年6月13日で終了する。

 このサポート期間について、Windows 10全体の話題は「Windows 10 release information」にまとめられている。年2回のSACから年1回のGACにサイクルが変更されたため、アップデートの猶予期間は実質的に短くなっているのだが、基本的には大型アップデート(機能アップデート)が提供されてから半年以内に適用を済ませる必要がある。

 コンシューマーについては、Windows 10 Proであってもアップデートタイミングを最長30日以上遅らせることができないため、アップデート可能なタイミングになったらすぐに“上げる”ことになるのだが……。

Windows 10のバージョン別サポート終了日 Windows 10のバージョン別サポート終了日

 既に告知されているように、Windows 10のサポートは(LTSCを除いて)2025年10月14日に終了する。GACでは新バージョンが出るたびにサポート期間が1年ずつ延びるため、仮に「22H2」に相当するアップデートがWindows 10に提供された場合、そのサポート終了は2024年6月になることが見込まれる。

 つまり、予告されているWindows 10のサポート終了まで後1年と4カ月ほど余ることになる。Microsoftでは次のアップデートについて「少なくとも1回」としているが、実際にどのような形で提供されるのかは明言していない。

 可能性としてあるのはThurrott.comのポール・サーロット氏がいうように、Windows 11への“移行パス”を持たないユーザーは22H2を入手し、2025年のサポート終了まで“もたせる”しかないという流れだ。この場合、おそらく延長期間は1年ではなく、予告されたサポート終了日までの2年4カ月ということになるだろう。

 いずれにせよ、Windows 11に移行できなかったハードウェアは2025年をもってサポートが終了するため、以後は現状で稼働するWindows XPやWindows 7などと同じ扱いとなる。コンシューマーを含む一般ユーザーの場合は、今後1〜2年以内に新ハードウェアの購入を視野に入れるべきだろう。

 ビジネスユーザーについては判断が難しいところだが、少なくとも2022年後半にWindows 11の大型アップデートが提供されるタイミングで、具体的な移行プランを練らなければサポート終了に間に合わないと思われる。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー