検索
2018年1月31日の記事
ニュース

IBMの「IDの未来に関する調査」によると、デバイスやアプリケーションなどにログインする際には、利便性よりもセキュリティが優先される傾向が強く、指紋読み取り、顔認識、音声認識といった生体認証テクノロジーのメリットを認識している回答が多かった。この傾向が強い若年層が今後の市場をけん引する可能性も指摘する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

トッパン・フォームズは、高指向性アンテナとUHF帯ICタグを活用し、ゲートを通すだけで梱包したまま複数の物品に取り付けられたICタグを一括で読み取る「ゲート型RFIDリーダー」を発売。小型・軽量で設置、移動にも柔軟に対応する。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

Instagramの企業ユーザーは、あらかじめ用意した投稿を日時を決めて投稿できるようになった。ただしHootsuiteなどサードパーティーの有料ツールが必要だ。

佐藤由紀子,ITmedia
2018年1月30日の記事
ニュース

日本IBMが、サイバー攻撃に対処する最先端かつ実践的なスキルや知見を持つ高度なセキュリティスペシャリストを結集した組織「セキュリティー・インテリジェンス・センター」を設立した。「IBM X-Force」などで培われた専門知識の活用やセキュリティスペシャリストによる人材育成を担う。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

Microsoftのチームコラボレーションツール「Teams」に、サードパーティー製アプリを連携するためのアプリストアが追加され、例えばTrelloの任意のタスクを直接チャットやメッセージに貼り付けられるようになる。

佐藤由紀子,ITmedia
連載

特殊部隊出身の新人くんに、ディルバートが教える“この会社の生き残り術”とは?

スコット・アダムス,ITmedia
2018年1月29日の記事
ニュース

東北大学は、突然の下痢や便秘などの症状を伴う「過敏性腸症候群」の可能性を診断するアプリ「おなかナビ」を開発した。アプリを通して一般の研究賛同者からデータを集め、過敏性腸症候群の発症メカニズムの解明に取り組む。

金澤雅子,ITmedia
連載

クラウド事業に注力している日本オラクルは、新たな顧客をどうやって増やそうとしているのか。「競合クラウドサービスとの価格競争力に自信あり」と話す、同社のキーパーソンに聞いてみた。

松岡功,ITmedia
2018年1月26日の記事
ニュース

東日本電信電話(NTT東日本)と日本マイクロソフトは、IoTやAI技術を活用して労働力不足を解決するIoTサービスの提供に向けた実証実験を開始する。ウェアラブルデバイスから取得するバイタルデータや位置情報を活用し、人材の有効活用や省力化などにつなげる。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

KDDIと東日本旅客鉄道(JR東日本)が、次世代移動通信システム「5G」と「VR」を活用し、宮城県にある「南三陸さんさん商店街」での買い物を疑似体験できるイベントを開催。VRゴーグルで高解像度の360度カメラ映像を見ながら、現地にいるかのような買い物体験ができる。

金澤雅子,ITmedia
特集

ITmedia エンタープライズ主催のセキュリティセミナーで、アクサ生命のCISOが登場し、CSIRTとサイバーインシデントレスポンスの取り組みを紹介した。同社では情報漏えいなどのシナリオを想定した“本気の”演習を毎年行っているという。

タンクフル,ITmedia
ニュース

SaaS型ERPの導入を成功させるには、サービスプロバイダーやユーザー部門に任せきりにするのではなく、IT部門のリードが不可欠です。デジタル時代の進展がもたらす新たな課題を考察しつつ、IT部門に求められる役割について解説します。

関根岳之 廣田伸明,ITmedia
連載

超高速開発は、従来のシステム開発の課題を全て解決するわけではありません。実際の導入事例を参照しながら、どんな案件が超高速開発に向いているのか見極めるコツを伝授します。

堀井大砂,ITmedia
2018年1月25日の記事
ニュース

欧州連合(EU)が、Qualcommに9億9700万ユーロ(約1350億円)の制裁金を課すと発表した。AppleへのLTEチップ供給を独占する目的でAppleに報奨金を支払ってきたのは独禁法に違反するとしている。Qualcommは異議を唱えている。

佐藤由紀子,ITmedia
ニュース

Googleが今年の開発者会議「Google I/O 2018」の開催予定を、昨年と同様にクイズ形式で発表した。往年のゲーム「MYST」のようにGoogleのオフィス内を徘徊していくと、会場にたどり着く。

佐藤由紀子,ITmedia
ニュース

京都大学と富士通は、新たな診療支援や創薬の実現といったAIを活用した高度医療化に向け、共同研究講座「医療情報AIシステム学講座」を開設。京都大学が保有する各種医療情報と、富士通のAI「FUJITSU Human Centric AI Zinrai」を活用し、約2年間、共同研究を進める。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

BSIグループジャパンは、IoTの基礎から、相互運用性やサイバーセキュリティなどを学べる「IoT入門トレーニングコース」を開講する。経済産業省のIoTセキュリティガイドラインやEU一般データ保護規則(GDPR)といった規則についても学べるという。

@IT
連載

上司らしく(?)部下の仕事ぶりを注意するボス。そんなボスが“やる気のなさ”の評価基準にしているのは……?

スコット・アダムス,ITmedia
ニュース

「働き方改革が一向にうまくいかない」と悩む企業が多い中、「社内で働き方改革なんて言葉は聞かない」というセゾン情報システムズの改革がどんどん進むのはなぜなのか。社員一人ひとりが自ら、旧態依然とした働き方を変えていくようになった理由を聞いた。

後藤祥子 大類賢一,ITmedia
2018年1月24日の記事
ニュース

Google Playストアにオーディオブックコーナーが開設され、日本語の本も多数購入できる。英語設定の「Googleアシスタント」であれば、英語で命令してGoogle Homeに英語の本を朗読させることも可能だ。

佐藤由紀子,ITmedia
ニュース

NECソリューションイノベータは、落し物や忘れ物(遺失物)の管理を支援する「NEC 遺失物管理ソリューション」の最新版を発表。既存システムとの連携やバーコードによる遺失物管理など、作業効率を向上する機能追加や法改正への対応が行われた。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

Twitterのジャック・ドーシーCEOを支えてきたCOO(最高執行責任者)のアントニー・ノト氏が同社を去る。ノト氏は前CEOがセクハラで辞任して空席になっていた新興ファイナンス企業SoFiのCEOに就任する。

佐藤由紀子,ITmedia
ニュース

サイバーエージェントは小学生向けのオンラインプログラミング学習サービス「QUREO(キュレオ)」を提供開始する。マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発したプログラミング学習ソフト「Scratch」を活用し、「条件分岐」や「繰り返し」「乱数」「変数」など50項目を、楽しみながら自発的に学べるようにした。

@IT
ニュース

あろうことか、「買いません」と言っていたスマートスピーカーを、つい、買ってしまいました。そして、“ある機能”がとても気に入ってしまったのです。その機能をSiriで試してみると……。

宮田健,ITmedia
2018年1月23日の記事
ニュース

Netflixの2017年第4四半期の決算は、売上高36%増、純利益は約3倍と好調。「ストレンジャー・シングス」などのオリジナル作品が貢献し、新規契約者は予想を上回る増加で、契約者数は1億1760万人になった。

佐藤由紀子,ITmedia
ニュース

ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)は、SASのリアルタイム分析ソリューションを導入し、営業店CRM、コールセンター、Web、インターネットバンキング、メールといったマルチチャネルを融合したマーケティング基盤を構築。ワンツーワンマーケティングの高度化を図る。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

東京海上日動と日本マイクロソフトが、モバイルPCからの情報漏えいやモバイルPCに対する不正アクセスといったテレワーク中のリスクをカバーする「テレワーク保険」を発売。Windows10を搭載した法人向けPCに付帯する形で提供される。

金澤雅子,ITmedia
2018年1月22日の記事
ニュース

能楽協会、富士通、富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は、言語の壁を越えて能楽の魅力を発信することを目指し、「能楽フェスティバル2017-2020 『第3回シンポジウム』」で、講演者の発話内容をリアルタイムに英訳して来場者のスマートデバイスに表示する仕組みを活用する。

金澤雅子,ITmedia
インタビュー

金融関連業界を中心に導入が広がりつつあるRPA。アクセンチュアと協力してRPAを導入した三井住友海上もそんな企業の1つ。しかし、同社はもともとExcelマクロを使った業務自動化を進めていた。彼らがExcelマクロに加えてRPAを導入した理由はどこにあるのか?

大内孝子,ITmedia
ニュース

Amazon.comが、2016年にスタートしたAmazonプライムの月間プランの米国での価格を10.99ドルから12.99ドルに値上げした。年間プランは据え置きだ。

佐藤由紀子,ITmedia
2018年1月21日の記事
2018年1月20日の記事
ニュース

FacebookのザッカーバーグCEOは、企業やブランド、メディアからの投稿より友達との交流を優先するアルゴリズム変更で、ニュースや企業からの動画や投稿がニュースフィードに表示される割合が1ポイント下がるという予測を語った。

佐藤由紀子,ITmedia
2018年1月19日の記事
ニュース

Facebook傘下のWhatsAppが、企業プロフィールなどの機能を搭載する企業向けAndroidメッセージングツール「WhatsApp Business」を米国やインドネシアで公開した。

佐藤由紀子,ITmedia
ニュース

iOSアプリをデスクトップのiTunesからダウンロード購入できなくなって数カ月。Webで見るApp Storeのデザインが変わり、「App Storeプレビュー」として表示されるようになった。

佐藤由紀子,ITmedia
連載

2018年は、DevOpsがエンタープライズITの世界にも浸透する年になると考えています。しかし、それが成功するためには、DevOpsという考え方そのものを大きく変えなければならないかもしれません。

北山晋吾(日本ヒューレット・パッカード),ITmedia
2018年1月18日の記事
ニュース

IDC Japanによると、2016年から2021年の国内働き方改革ICT市場の成長率(CAGR)は7.9%で、2021年には2兆6622億円規模と予測。取り組みの深化に伴い、「ITサービス/ビジネスサービス」「ソフトウェア」が市場の成長をけん引すると分析する。

金澤雅子,ITmedia
連載

皮肉は、言う人や聞く人の心持ちによっては、嫌味にもユーモアにも聞こえるという二面性があるようですが、ウォーリーの場合は……?

スコット・アダムス,ITmedia
ニュース

Wi-Fiルータメーカーが先にファームウェア更新の提供を始めている「Google Home」や「Chromecast」などが接続するWi-Fiネットワークが遅くなったり切れたりする問題について、Googleが米国時間の1月18日に修正をローリングアウトすると発表した。

佐藤由紀子,ITmedia
2018年1月17日の記事
ニュース

Googleがオンライン学習プラットフォームCoursera上で、ヘルプデスクなどのITサポート職に必要なスキルを習得できる学習プログラムを立ち上げた。米国ではこうした職種の人材が不足しているという。

佐藤由紀子,ITmedia
ニュース

人気YouTuberが不適切なコンテンツを公開して物議を醸したことを受けて、GoogleがYouTube動画に広告を掲載できるパートナープログラムの基準を2月20日からさらに厳格化すると発表した。

佐藤由紀子,ITmedia
連載

政府が国民に対して一律に所得を支給する「ベーシックインカム」。その実現にあたっての大きな障壁は“財源”のみになりつつあります。今回は財源という側面から、ベーシックインカムの実現性を考えてみようと思います。

松本健太郎,ITmedia
2018年1月16日の記事
ニュース

山口フィナンシャルグループ(山口FG)と山口銀行は、日立製作所の「Hitachi AI Technology/H」を用いて、顧客企業のビジネスパートナーをマッチングするサービスの実証実験を行う。事業データと企業信用調査データを分析することで、マッチングの精度向上を目指す。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

「Google Home」がスリープモードから起動する際に1度に大量のmDNSを送信することがあり、これが原因でWi-Fiが落ちることがあったとルータメーカーのTP-Linkが説明してファームウェアアップデートを公開した。Googleも米メディアに対し、これを認めた。

佐藤由紀子,ITmedia
2018年1月15日の記事
ニュース

Facebookが複数の著作権管理団体と契約し、ユーザーがアーティストの著作権を侵害せずに使える楽曲を拡大すると発表した。ブルーノ・マーズやポール・マッカートニーの楽曲をFacebookだけでなく、Instagram、Oculus、メッセンジャーなどで使えるようになる見込み。

佐藤由紀子,ITmedia
ニュース

「Alexa」や「Googleアシスタント」に水をあけられた感のあるMicrosoftのAIアシスタント「Cortana」をサードパーティーメーカーが自社製品に搭載するための参照設計「Smart Audio Platform」と「Mesh Networking Platform」をQualcommが公開した。

佐藤由紀子,ITmedia
2018年1月14日の記事
2018年1月13日の記事
2018年1月12日の記事
連載

業務自動化を支援しているはずが、つながらないシステムを人力でつなぐ、「ゴリ押し」のような業務フローに苦しむ現場を増やしてしまっていた……? RPA導入の最前線で働くコンサルタントが、RPAで成功するための“リアルな話”をする連載が始まります。

吉丸新一郎(KPMGコンサルティング),ITmedia
2018年1月11日の記事
連載

チーム強化イベントの反省会議に臨むディルバートたち。ボスの“分析”をよそに、チームの課題は他にありそうですが……?

スコット・アダムス,ITmedia
連載

「人工知能に人間の仕事が奪われる」という可能性が論じられている今、政府が一律に所得を支給する「ベーシックインカム」が注目されています。人工知能時代にこそ、必要な施策だと主張する人が増えているのをご存じですか?

松本健太郎,ITmedia
2018年1月10日の記事
ニュース

NECが英ITサービス企業「Northgate Public Services」を買収すると発表。個別SI事業を中心としたビジネスモデルからの脱却や、セーフティー事業のグローバル展開に注力する狙いがあるという。

池田憲弘,ITmedia
ニュース

機械学習やAIによる「自動意思決定」に期待がかかるが、そこには人間による偏り(バイアス)が入り込む余地があることに注意する必要がある。あるニューラルネットは、学習の結果驚くべき結論を導き出してしまった。

SA Mathieson,Computer Weekly
ニュース

AMDマシンで「Meltdown」「Spectre」と呼ばれる脆弱性に対処するWindows向けのパッチをインストールしたところ、起動できなくなったという報告が相次ぎ、Microsoftがパッチの配信を停止した。

鈴木聖子,ITmedia
2018年1月9日の記事
ニュース

インサイト、ソフトバンク・テクノロジー(SBT)、シビラの3社は、ブロックチェーン技術と、家賃や電気料金などの生活決済データを組み合わせた信用情報プラットフォームを開発する。ブロックチェーンの対改ざん性などのメリットとクラウドの冗長性を備えた可用性の高い信用情報管理が可能になるという。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

凸版印刷が、照明環境や観察方向によって見え方が異なる素材の質感を精確に記録し、VR上で忠実に再現できるデジタルアーカイブ技術を開発。この技術を活用し、重要文化財「風神雷神図屛風」と「夏秋草図屛風」の質感を忠実に再現したVR作品を製作した。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

XiaomiからFacebookに転職したヒューゴ・バーラ氏が、Oculus VRとXiaomiがスタンドアロンVRヘッドセットで提携したと発表した。Qualcomのプレスイベントで、Snapdragon 820搭載の「Oculus Go」と「Mi VR Standalone」を紹介した。

佐藤由紀子,ITmedia
ニュース

Googleが、これまでAndroid PayとGoogle Walletとしてそれぞれ提供してきた決済サービスを「Google Pay」というブランドに統合した。既にAirbnbなどのサービスも対応している。

佐藤由紀子,ITmedia
2018年1月6日の記事
2018年1月5日の記事
ニュース

Appleが、1月3日に発表されたプロセッサの脆弱性「Meltdown」と「Spectre」の対策について説明した。MeltdownについてはMac、iPhone、iPad、Apple TVでの「緩和策」をリリース済みで、Spectreについても近く緩和策をリリースする計画だ。

佐藤由紀子,ITmedia
ニュース

スウェーデンの音楽ストリーミングサービスSpotifyの有料会員数が7000万人を突破した。5カ月で1000万人増加したことになる。同社は今年上半期中に株式公開すると報じられている。

佐藤由紀子,ITmedia
2018年1月4日の記事
ニュース

Intelが「他社のプロセッサも影響する」と発表したプロセッサの重大な脆弱性「Meltdown」と「Spectre」についての情報がまとまったWebサイトを、これらの脆弱性を発見したグラーツ工科大学が開設した。

佐藤由紀子,ITmedia
ニュース

ボスから部下へ伝えられる仕事のワザ。部下がさらに磨きをかけることもありますが、そもそものワザが“ブラック”な場合は……?

スコット・アダムス,ITmedia
2018年1月3日の記事
インタビュー

基幹システムのフルクラウド化という“大仕事”が終わったハンズラボ。次なる目標は、画像や音声認識を取り入れることだという。APIを使って気軽にシステムが組める今、長谷川社長は「システムを“選ぶ”必要性がなくなった」と話す。

池田憲弘,ITmedia
2018年1月1日の記事
インタビュー

「共創」によって、企業のデジタル変革を進めるNEC。全てのものがつながり、AIの普及によって「進化し続けるIT」が当たり前になりつつある今、「人間が進化できるか」が今後の課題になると新野社長は考える。

池田憲弘,ITmedia
ページトップに戻る