集中連載 新型コロナで経済死しないための方法 :
コロナ禍での支払いの優先順位
零細経営者が切羽詰まるのはどういうときか? それは入金のあてがないか、極めて限られており、一方で支払いが多くてどうにもならない場合だ。特に商いのメインだった仕事が急に止まると、にっちもさっちも行かなくなる。だから借り入れなどで、一時的に残高が増えたからといって、気が大きくなってどんどん払ってはいけない。払う順番をよく吟味しなくてはならない。(2020/5/28)
あなたの会社は大丈夫? 『倒産の前兆』を探る(8):
借り入れ依存度9割弱 金融機関の支援で「延命」されていた長野県有数の中小企業がたどった末路
成功には決まったパターンが存在しないが、失敗には『公式』がある。どこにでもある普通の企業はなぜ倒産への道をたどったのだろうか。存続と倒産の分岐点になる「些細な出来事=前兆」にスポットを当て、「企業存続のための教訓」を探る。(2019/8/17)
電子書籍新刊情報
BookLive!の新刊電子書籍情報をリストでお届け。あなたが読みたかった作品も電子書籍で購入できるようになっているかも。(2013/12/11)
あると困る借金、ないと困る借金
ネガティブなイメージばかり思い浮かぶ借金。しかし会社としてはどうなのでしょうか? 会社が永く続いていくために必要なお金にまつわる知識を紹介します。(2013/3/25)
2012年の倒産件数は3年連続で減少、金融円滑化法が影響
帝国データバンクは1月15日、2012年の全国企業倒産集計を発表。それによると、倒産件数は前年比2.1%減の1万1129件と3年連続で減少したことが分かった。金融円滑化法の支援で破たんを免れた企業が多かったようだ。(2013/1/16)
未上場企業の赤字は約3割、最も高いのは静岡県
東京商工リサーチは、全国の未上場企業のうち最新決算で赤字だった割合は29.32%と、前期の31.64%より2.32ポイント改善したと発表。都道府県別にみると、最も赤字企業の割合が高いのは静岡県で、最も低いのは和歌山県と沖縄県だった。(2012/4/11)
中小企業の活力を高めるIT活用の潮流:
“オールジャパン”体制で中小企業を支援
産官が一丸となり、日本のIT産業を真剣に考えていく時期に差しかかっている。ITコーディネータ協会もこの潮流を中小企業支援に活用していく。(2011/2/14)
2010年の倒産件数、金融支援策が奏功し5年ぶりに減少
帝国データバンクは、2010年の全国企業倒産集計を発表、倒産件数は前年比12.4%減の1万1658件と2005年以来5年ぶりに前年比で減少したことが分かった。金融円滑化法と緊急保証という二段構えの金融支援策が奏功したという。(2011/1/13)