“時給100円の同僚”ストアロボット 品出し、販促、棚管理……人手不足をカバー
店の人手不足をロボットで補う取り組みが、新たな段階に入った。(2025/3/24)
「音声×AI」が変えるビジネスの未来:
「AIによるクレーム分析」で従業員を守れ カスハラ対策、企業が打つべき手は?
企業はテクノロジーを活用して、いかにカスハラ対策を講じていけばよいのでしょうか。本連載では、カスハラの基礎知識から、最前線のAI技術を活用した対策まで詳しく紹介していきます。(2025/3/11)
「芸能プロ」の倒産・休廃業が過去最多 有名タレント所属事務所でも相次ぐ
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2025/2/28)
労働市場の今とミライ:
止まらない賃上げの「原資」はどこから? 大手企業も実行する、6つの手法
年々賃上げの圧力が高まっている。業績好調な企業は問題ないが、そうでない企業にも「防衛的賃上げ」が求められている。サイバーエージェントや第一生命HDなども実践する、賃上げ原資を捻出する6つの方法を紹介する。(2025/2/28)
企業に聞いた「賃上げ」できない理由 「価格転換できていない」「増員を優先」を抑えた1位は?
2025年度、賃上げを「実施しない」とした企業は14.7%ーー。そのような結果が東京商工リサーチ(東京都千代田区)による調査で明らかになった。多くの企業が賃上げを実施する中、賃上げをしないその理由とは?(2025/2/27)
学習塾の倒産が相次ぐ中で、なぜ“業界のユニクロ”がじわじわ増えているのか
学習塾の倒産件数が増えている。厳しい環境の中で、「コノ塾」が急増している。どういった指導をしているのかというと……。(2025/2/20)
スピン経済の歩き方:
「外国人観光客=悪」の構図は本当か? ニセコの現実と報道の落とし穴
世界中から外国人観光客が押し寄せ、日本が乗っ取られるのではないか――。SNSではそんな心配の声も見られるが、本当にそうだろうか。冷静に状況を見ていると……。(2025/2/19)
ホンダとの統合「破談」の日産グループ、1次中小サプライヤーの4割が減益 再編が急務に
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2025/2/19)
日産グループの中小サプライヤー、4割が減益
東京商工リサーチの調査で、日産グループと取引する国内企業のうち、部品メーカーを中心とした中小企業の1次中小サプライヤーの最新期決算は4割が減益で15%が赤字であることが分かった。(2025/2/14)
焼肉店の倒産が過去最高 主な原因は?
東京商工リサーチは、焼肉店の倒産状況に関する調査結果を発表した。2024年の焼肉店の倒産は過去最多の45件、主な原因はコスト高と競争激化だった。(2025/2/4)
労働市場の今とミライ:
希望退職後のキャリアは「いばらの道」か 中高年フリーランスのリアル
ミドル転職者を「希望退職」が襲っている。早期退職し、フリーランスを選択するものもいるようだが、意外と苦戦しているようで……(2025/1/28)
2023年度の宣伝費は「2兆9000億円超」 各業界の広告投資意識はどう変化した?
東京商工リサーチが、5期連続で販管費の内訳が判明した14万8090社を対象に宣伝費(広告宣伝費+販売促進費)を算出した。(2025/1/27)
「早期・希望退職」の募集人数、3年ぶりに1万人超 電機業界を中心に大型化の流れは継続か
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2025/1/22)
〆切迫る!:
【終了しました】アマギフ5000円が当たる!「2024年/2025年問題とAI活用の実態」のBUILT読者調査
BUILT編集部では、建設業の課題解決への道をICTで照らすメディア作りのために、毎年恒例の「読者アンケート」を2025年2月まで実施中です。アンケートは10分ほどで終わります。ご回答いただいた方の中から抽選で6名に、Amazonギフトカード5000円分をプレゼントします。(2025/1/21)
「経営のプロ」なのに…… コンサル業の倒産、2年連続で「過去最悪」を更新 多様化するニーズに苦慮か
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2025/1/17)
受験シーズンに混乱、予備校「ニチガク」破産は氷山の一角? 学習塾倒産、過去最多に
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2025/1/9)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
忘年会は魔法の杖なのか? 「飲みニケーション」を信じる組織に足りないモノ
年末になると「忘年会は必要か?」「忘年会に残業代は払うべきか?」など議論になるのが恒例行事と化しています。ある調査では「20代は意外にも忘年会の参加に前向きだ」という結果も出ており、若手も上司層もそれぞれの目的で「飲みニケーション」を求めているようにも取れます。しかし、本当に必要なのは「飲みニケーション」なのでしょうか? 河合薫が考察します。(2024/12/27)
東京商工リサーチの調査:
社長の輩出率ランキング 3位「香川県」、2位「山形県」、1位とその理由は?
社長輩出率トップは「徳島県」。そんな結果が、東京商工リサーチの調査で分かった。(2024/12/26)
ホンダと日産、経営統合で「取引先合計」は2万3440社、トヨタの半数に 影響はどこまで?
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/12/26)
ホテルの「客室単価・稼働率」の上昇続く インバウンド需要への対応必須に
インバウンド需要が堅調に回復をみせ、上場企業ホテルの客室単価と稼働率の上昇が続いている。東京商工リサーチの調査によると、ホテルを運営する上場企業13社(15ブランド)では、都心を中心に2024年は客室単価・稼働率の最高値を更新したホテルが多くなった。(2024/12/20)
日産グループ、半年で国内取引先が5%減 リストラなど合理化策でサプライチェーンに影響拡大も?
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/12/18)
美容室の倒産が過去最多に 要因は物価高と人手不足
東京商工リサーチが「美容室の倒産」を調査した結果、過去最悪ペースで増加していることが分かった。(2024/12/13)
東京商工リサーチ調査:
忘年会・新年会は「実施しない」4割 理由は?
東京商工リサーチは、全国の企業約6500社を対象に「忘・新年会に関するアンケート」を実施した。今シーズン忘・新年会を実施する企業は6割にとどまり、コロナ禍前の水準に戻らなかった。忘・新年会をする理由、しない理由とは――。(2024/12/13)
「アリシアクリニック」は氷山の一角か エステ業界で相次ぐ倒産 11月までに年間記録を更新
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/12/13)
被害者9万人か 脱毛「アリシアクリニック」倒産 エステの閉業相次ぐ、理由は?
医療脱毛大手「アリシアクリニック」を運営する医療法人社団「美実会」と一般社団法人「八桜会」は10日、東京地裁から破産開始決定を受けた。(2024/12/10)
お客はなぜ怒るのか? カスハラを生む原因と結果
「お客さまは神様です」――。接客業で深刻化する迷惑行為「カスハラ」の定義や現状、企業と社会が取り組むべき対策を詳しく解説します。(2024/12/10)
労働市場の今とミライ:
中高年はつらいよ 「希望退職」の狙い撃ち、賃上げからも取り残される厳しい現実
中高年のキャリアは大きな転機を迎えているのかもしれない。彼らを取り巻く労働市場の実態を解説する。(2024/11/26)
調査レポート:
主要戸建て住宅メーカー115社、3年連続増収も増収企業率は鈍化 2023年度調査
東京商工リサーチが、全国の主要戸建てメーカーとハウスビルダー115社を対象に実施した調査によると、2023年度の115社の売上高合計は8兆1214億3500万円(前年度比3.8%増)で、3年連続増収となり、初めて8兆円を超えた。利益は4728億7500万円(同17.8%増)で、過去5年間で最高水準を記録した。(2024/11/25)
スピン経済の歩き方:
なぜコンビニ以上に調剤薬局があるのか 「クスリを出さない」発想が求められる理由
「調剤薬局」の倒産数が増えているが、日本はそもそも人口当たりの薬剤師数が多いといった状況もある。今後、薬局が生き残るには……。(2024/11/6)
書店はもう、復活できないのか 運営企業261社、3期連続で赤字 10年連続で倒産・休廃業が新設法人を上回る
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/10/31)
世界の「FUNAI」破綻の衝撃 創業の大阪で再就職支援も 脱毛サロン買収、苦境脱せず
液晶テレビ製造などを手がける船井電機(大東市)が今月24日に東京地裁から受けた破産手続きの開始決定は、「FUNAI」ユーザーや従業員、創業地・大阪の経済界などに大きな衝撃をもたらした。(2024/10/30)
全国社長の出身大学、14年連続トップの大学は?
東京商工リサーチが行った2024年「全国社の出学」調査で、社の出学は最多が「本学」で1万9974人と14年連続トップを守った一方、初めて2万人を下回った。(2024/10/30)
社長が最も多く住む街 3位「六本木」、2位「西新宿」、1位は?
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/10/30)
スピン経済の歩き方:
船井電機「給料払えません。即時解雇です」 社員が気づけなかった「3つ」の危険信号
ある日突然、会社が倒産――。船井電機の社員に突然起きた「悲劇」から、多くのビジネスパーソンが学ぶべきこととは。(2024/10/30)
船井電機が破産手続きへ 「FUNAI」ブランドのテレビやビデオ 業績低迷、信用不安も
液晶テレビ製造などを手がける船井電機が東京地裁から破産手続きの開始決定を受けたことが24日、分かった。負債総額は461億5900万円。(2024/10/25)
ラーメン店の倒産、9月までで「年間最多」を更新 ジャンル別の最多は?
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/10/25)
猛暑だったのに「クラフトビール」が大苦戦 なぜ?
今夏は猛暑だったにも関わらず、クラフトビール(地ビール)の販売が伸び悩んだ。(2024/10/22)
訪日客向け「スナック」ツアーが大人気、なぜ?
昭和の雰囲気が残るレトロな飲み屋街がインバウンド(訪日客)に人気だ。(2024/10/18)
希望退職の“キラキラネーム化”──黒字なのに人員整理に向かう企業の「ある事情」
2024年の春闘賃上げ率は33年ぶりの大幅なものでした。ある程度予想できたことですが、そのしわ寄せは中高年に及んできています。最近の希望退職募集の特徴として、「キラキラネーム」化していることと、黒字企業によるものが多いことが挙げられます。(2024/10/17)
東京商工リサーチ調べ:
石破新総裁に“企業が期待”する“政策 2位「物価の安定」、1位は?
石破新総裁に、企業が期待する経済政策は、3位が「人手不足への対応」、2位が「物価の安定」だった(東京商工リサーチの調査)。(2024/10/11)
代表者が高齢になるほど黒字企業率は低下、70代以上の黒字企業率はコロナ禍を下回る
東京商工リサーチが行った「代表者の年代別財務分析」で、代表者が高齢になるほど企業の業績は悪化する傾向が強いことがわかった。2023年度の黒字企業率1位は、代表者が「40歳代」の企業だった。(2024/9/18)
調査レポート:
建設業の8月倒産は“27カ月ぶり”前年同月下回る 全産業も連続記録に歯止め
東京商工リサーチが公表した8月の企業倒産件数で、建設業は2024年最少の件数となる121件だった。前年同月の157件と比べると22.92%減となり、27カ月ぶりに下回った。(2024/9/10)
約1割の企業が「2020年以降に不正アクセスを受けた」 各社はどんな対策をしているのか
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/9/6)
最低賃金改定で4割が「給与見直し」 10月以降の最低賃金を下回る企業は2割
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/9/3)
「カスハラ」受けたことがある企業が約2割 宿泊業や飲食店に多い傾向
顧客や取引先が企業に対し、理不尽なクレームや迷惑な言動をする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が社会問題化している。東京商工リサーチの調査によると、「カスハラ」を受けたことがある企業は約2割、業種別では「宿泊業」「飲食店」が多いことが分かった。(2024/8/29)
スピン経済の歩き方:
“閉店ドミノ”の「ドミノ・ピザ」が、さらに「苦戦」しそうなワケ
2023年に国内1000店舗を達成していた「ドミノ・ピザ」の閉店ドミノが話題になっている。好調から一転、なぜこのような事態になっているかというと……。(2024/8/28)
2024年度賃上げ、84.2%の企業が「実施した」と回答 過去2番目の高水準に
東京商工リサーチは、2024年度の「賃上げに関するアンケート」を実施し、24年度の賃上げについて、84.2%の企業が「実施した」と回答したことが分かった。(2024/8/22)
「通販・訪問販売」の倒産件数が急増、過去最多の可能性も その理由は?
「通信販売・訪問販売小売業」の倒産件数が、過去最多を更新するペースで急増している。東京商工リサーチによると、2024年1〜7月の倒産件数は90件で、前年同期の約1.5倍増となっていることが分かった。(2024/8/22)
オムロン、資生堂も……増える「黒字リストラ」 働き手には“チャンス”なのか?
2024年に入り、早期退職者を募集する企業が増えている。人員整理はネガティブなイメージ一色だったが、今は人員整理を行う企業にかつてほどの悲壮感は感じられない。「リストラ」のイメージが以前よりネガティブでなくなったのはなぜなのか、それは働く人にとって本当にチャンスなのか、考えてみたい。(2024/8/21)
東京商工リサーチ調査:
大企業「リモート定着」、中小企業「出社回帰」 なぜ?
コロナ禍で広がった在宅勤務について、新型コロナの沈静化を境に企業規模で対応が二極化している。大企業は在宅勤務が定着している一方、中小企業は出社が前提に戻っていることが東京商工リサーチ(TSR)による調査で明らかになった。その理由とは?(2024/8/20)