ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  D

  • 関連の記事

「D903i」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「D903i」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

「D903i」「D903iTV」とどこが違うのか──「D904i」
ワンプッシュオープンに代わり、ディスプレイ部を指で押し上げるとダイヤルキー部が現れる新機構「アシストスライド」を採用した「D904i」。従来モデルとの比較に加えて、アシストスライドの使い勝手はどうかという質問が寄せられた。(2007/5/11)

「D904i」の“ここ”が知りたい(1):
内蔵メモリの容量は?――「D904i」
「D903i」では内蔵メモリの容量を確認できた三菱電機端末。「D904i」でも確認できるのかという声が寄せられた。スピードセレクターのターボモードの使い勝手に対する質問も届いている。(2007/4/27)

「D903i」「F903i」の予測変換機能に不具合──ソフトアップデートで修正
NTTドコモは4月6日、三菱電機製の「D903i」と富士通製の「F903i」に搭載された予測変換機能の変換学習データがリセットされる不具合があると発表した。ソフトアップデートで対応する。(2007/4/6)

荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
あれこれ楽しめる機能は継承。しかし、D902iSを超えたかというと──「D903i」
祝、販売再開──ということで、よりスリムになった三菱電機製のスライド端末「D903i」のカメラ機能をチェックする。前機種のD902iSから撮像素子がかなり変わったようだが、その写りはどう変化しただろうか。(2007/2/6)

ドコモ、「D902i」「D902iS」「D903i」の販売を再開
バッテリーの異常発熱や破裂の恐れが確認されたことから、販売を一時見合わせていた三菱電機製のFOMA端末「D902i」「D902iS」「D903i」の販売が、1月27日から再開される。(2007/1/26)

ITmediaスタッフが選ぶ2006年のベスト端末(編集部後藤編):
“携帯で音楽もアリだ”と思わせた──「D903i」
これまでは、どこかもの足りないところがあって本気で使っていなかった携帯の音楽機能。しかし、この端末が“ケータイで音楽”という利用スタイルにシフトするきっかけになった。(2006/12/27)

サイトを見ながらFMが聞ける「jigラジオ」
jig.jpはサイトを見ながらFMラジオを聞くことができる「jigラジオ」を発表した。対応機種はFMラジオ機能を搭載したドコモの「D903i」。(2006/12/15)

「D903i」「F903i」に不具合、ソフト更新で対応
NTTドコモはFOMA「D903i」「F903i」に不具合があるとアナウンスした。画像ファイル付きメールを送信した際、選択手順によってはメール取得に失敗するなどの不具合で、ソフトウェア更新で対応する。(2006/12/11)

ドコモ「D902i」などのバッテリーに異常発熱や破裂の恐れ──回収・交換を実施
ドコモの三菱電機製端末「D902i」などで使用しているバッテリーパック「D06」に不良品があることが確認された。場合によっては異常発熱や破裂の恐れもあり、回収および交換を実施する。合わせて「D902i」「D902iS」「D903i」の販売を一時停止する。(2006/12/7)

カスタマイズで、あなたの“D”がもっと便利に:
PR:“一歩先行く”使いこなしTips 15──「D903i」
ちょっと設定を変えるだけで、ぐっと便利さが増す「D903i」。基本機能とAV機能を中心に、知っておくと便利な15のTipsをご紹介しよう。(2006/11/24)

FMトランスミッターは“こう”使う:
PR:あなたの“D”がカーナビに、ジュークボックスに──FMトランスミッターでD903iが変身
着うたフルとWMAに対応し、音楽機能が大幅に強化された「D903i」。実は“D”にはもう1つ、“ちょっと面白い”機能が搭載されている。これを使えば、いつも聴いているお気に入りの音楽を居間のAVコンポやカーステレオで楽しめる。(2006/11/17)

jigブラウザが「N903i」「D903i」「F903i」に対応
jig.jpは、フルブラウザiアプリの「jigブラウザ」をドコモの「N903i」「D903i」「F903i」に対応させた。N903iのVGAやF903iのスイング連動に対応する。(2006/11/16)

「D903i」開発者インタビュー(後編):
903iシリーズ最薄ボディはこうして生まれた──開発陣に聞く「D903i」
スライドボディの「D903i」は、903iシリーズの中で最薄となる18.2ミリのスリムボディが特徴。今後も“さらなるスリム化にチャレンジする”と開発陣は意気込む。(2006/11/15)

「D903i」開発者インタビュー(前編):
音楽機能もボディカラーも、テーマは“親しみやすさ”──開発陣に聞く「D903i」
2.8インチ液晶搭載のスリムボディ、着うたフルやWMA対応の音楽プレーヤー、音を飛ばせるFMトランスミッター──。6代目スライドFOMA「D903i」が目指したのは、より多くの人が親しみをもって使える音楽携帯だ。(2006/11/15)

大画面スライドの「D903i」、店頭に並ぶ──新規は3万円台前半
クルクル回る十字キー「スピードセレクター」や2.8インチの大画面を継承し、新たに着うたフルとWMA、FMラジオ、FMトランスミッターを加えた三菱電機製のFOMA端末「D903i」が発売となった。(2006/11/14)

PR:スリムなスライドボディが“12の新機能”を手に入れた──「D903i」はここが新しい
2.8インチの大画面+スリムなスライドボディでおなじみの“D”が、さらにパワーアップ。使いやすさに磨きをかけた最新モデル「D903i」について、新機能をチェックしよう。(2006/11/14)

903iの“ここ”が知りたい「D903i」「F903i」編:
内蔵メモリの容量は──「D903i」「F903i」
903iシリーズ6モデルは全機種が着うたフルに対応し、「D903i」「F903i」でも着うたフルを楽しめるようになった。そうなると気になるのが内蔵メモリの容量。どれくらい用意されるのか。(2006/11/10)

ドコモの「D903i」「F903i」「N903i」がモバイルSuicaに対応
ドコモの新機種、「D903i」「F903i」「N903i」がモバイルSuicaに対応した。(2006/11/9)

よりスリムになったスライド端末「D903i」、11月14日に発売開始
前モデルの「D902iS」からクルクル回る十字キー「スピードセレクター」や2.8インチの大画面を引き継いだ三菱電機製のスライド端末「D903i」が、11月14日に発売される。(2006/11/9)

903iの“ここ”が知りたい「D903i」編(2):
移動したワンプッシュオープンボタンの使い勝手は──「D903i」
D903iは、ワンプッシュオープンボタンの位置が上の方に移動した。この使い勝手はどうかという質問が届いている。(2006/11/2)

903iの“ここ”が知りたい「D903i」編(1):
音楽を聴きながらできることは──「D903i」
2.8インチの大画面とスリムなスライドボディが特徴の「D903i」。音楽機能の詳細やポケベル入力の有無、バイブ時の“キュイーン音”についての質問が寄せられた。(2006/10/26)

写真で解説する「D903i」
2.8インチの大画面とスライドボディ、回転する十字キー「スピードセレクター」を継承した三菱電機製の「D903i」。着うたフルやWMA(Windows Media Audio)に対応、FMラジオチューナーやFMトランスミッターを搭載するなど、音楽機能を大幅に強化した。(2006/10/12)

大画面スライド+FMトランスミッター、WMAと着うたフルに対応──「D903i」
2.8インチワイド液晶とスリムなスライドボディの“D”に、着うたフルとWMA、FMラジオ、FMトランスミッターが加わった。端末やmicroSDに取り込んだ音楽を、AVコンポやカーステレオで楽しめる。(2006/10/12)

ドコモ「SO903i」「D903i」、ソフトバンク「910SH」などがJATE通過
近日発表が予定されるドコモ「903i」シリーズとして、「SO903i」D903i」がJATEを通過。ほか2006年au秋冬モデル「W43SA」、ソフトバンク秋冬モデル「910SH」「705N」も同じく認定を受けた。(2006/10/2)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。